いろはカルタ

 

足元から鳥が立つ

あしもとからとりがたつ

たとえ、上方、混交

@身近なところで、思いがけないことが起こること。

A突然、思い立って行動すること。

一石二鳥

いっせきにちょう

現代

一回の行為で多くの利益を得ることのたとえ。

英語のことわざの翻訳

鵜の真似する烏

うのまねするからす

新案、戦後

自らの能力をかえりみずに他人の真似をして失敗することのたとえ。

雁は八百、矢は三本

がんははっぴゃく、やはさんぼん

たとえ

@欲しい物はたくさんあるのに、入手の手段、方法が少ないこと。

Aとるべき手段に困りあれこれ迷うこと。

雀百まで踊り忘れず

すずめひゃくまでおどりわすれず

たとえ、上方

若い時の性癖は、なおりにくいということのたとえ。

鷹は死しても穂を摘まず

たかはししてもほをつまず

新案

高潔な人物は、たとえ貧苦にあえいでいても、不正な金品は受けず、節を曲げることはしないというたとえ。

立つ鳥跡を濁さず

たつとりあとをにごさず

新案、現代

@立ち去る跡が見苦しくないようにしておくこと。

A引き際がいさぎ良いことのたとえ。

鶴の一声

つるのひとこえ

たとえ、戦後、現代

あれこれ意見が出るなかでの、権威ある者や実力者が事を決定づける短い言葉のたとえ。

鳶が鷹を生む

とびがたかをうむ

たとえ

凡庸な親から非凡な子が生まれることのたとえ。

鳥なき里の蝙蝠

とりなきさとのこうもり

たとえ、戦後

優れた者がいないところでは、取るに足らない者が幅をきかせるということのたとえ。

憎い鷹には餌を飼え

にくいたかにはえをかえ

新案

歯向かう者には懐柔策をほどこして対処するのが上策だというたとえ。

ぬかるみに丹頂の鶴

ぬかるみにたんちょうのつる

戦後

よごれた所に美しいものがあることのたとえ。

能ある鷹は爪隠す

のうあるたかはつめかくす

新案、混交、戦後、現代

真の実力の持ち主や才能のある人は、みだりにそれをひけらかすようなことはしないというたとえ。

梟の宵企み

ふくろうどりのよいだくみ

上方、混交

大きな計画を立てても実現できないことのたとえ。