歴史

 

1831

「観文禽譜」出版

(堀田正敦)質、量ともに江戸時代最高の鳥類図鑑

400種以上

1850

「日本動物誌」出版

(シーボルト)

178

1866

「シーボルト日本鳥類図譜」出版

(シーボルト)

198

1880

Birds of Japan」出版

(ブラキストン、プライアー)

326

学名、和名、産地、生息状況

ブラキストン線の提唱

トーマス・ブラキストン

1890

「日本帝国の鳥類」出版

(シーボーム)

381

1891

「日本の鳥目録」出版

(飯島魁)日本人による初の鳥類目録

403

学名、英名、和名だけ

1898

「保護鳥図譜」出版

(飯島魁)

84

1908

「日本之鳥類目録」出版

(小川三紀) 日本人による第二の鳥類目録

502

学名、和名、産地など

1912

日本鳥学会創立

初代会頭 飯島魁

発起人 黒田長禮 鷹司信輔 内田清之助 松平頼考ほか

旧大名や公家出身者が多い。

1913

「日本鳥類図説」出版

(内田清之助)内田図鑑

609

1917

「飼ひ鳥」出版

(鷹司信輔)鳥の飼育を科学のレベルに引き上げた

1922

「日本鳥類目録」第一版

(日本鳥学会) 編集委員 黒田長禮

千島、樺太、朝鮮、台湾を含む

504

1924

日本初の鳥類標識調査

現羽田空港(農商務省)

1932

「日本鳥類目録」第二版

(日本鳥学会)

599

1933

「鳥類原色大図鑑」出版

(黒田長禮)フルカラーのイラスト

(イラストは小林重三)

1,092

「日本の鳥類と其生態」出版

(山階芳麿)数多くの標本を基に分類。

飼育下での生態の観察など。

1934

日本野鳥の会創立

初代会長 中西悟堂

発起人 内田清之助 黒田長禮 窪田空穂 金田一晴彦 鷹司家

    竹友藻風 北原白秋 柳田國男 戸川秋骨 ほか

文化人が多い

1935

仏法僧騒動

仏法僧と鳴く鳥がコノハズクと判明(日本鳥学会)

黒田長禮、中村幸雄ほか

1941

「渡り鳥」出版

(内田清之助)鳥類標識調査の草分け

1942

山階鳥類研究所設立

初代理事長 山階芳麿

「日本鳥類目録」第三版

(日本鳥学会)

577

1943

「大東亜鳥類図譜」出版

(内田清之助、鷹司信輔、山階芳麿)

1947

日本鳥類保護連盟発足

初代会長 鷹司信輔(公爵)

幹事長 山階芳麿

1947

キジを日本の国鳥に選定

日本鳥学会

1952

「日本鳥類大図鑑」出版

(清棲幸保)カラー写真

1956

「原色日本鳥類図鑑」出版

(小林桂助)コバケイ図鑑

425

1958

「日本鳥類目録」第四版

(日本鳥学会)

424

1974

「日本鳥類目録」第五版

(日本鳥学会)

490

1978

「世界鳥類和名辞典」出版

(山階芳麿)

9,021

1981

ヤンバルクイナ発見

山階鳥類研究所

1991

BIRDER」創刊

 

2000

「日本鳥類目録」第六版

(日本鳥学会)

542

2012

「日本鳥類目録」第七版

(日本鳥学会)

633

 

元号

西暦

 

白雉(はくち)

650

大化六年、穴戸国(現在の山口県)から朝廷に白い雉が献上された。これを瑞祥として改元。

白鳳(はくほう)

654

686年まで元号がなく、私年号とされる。

当時の仏教美術などは白鳳美術と呼ばれる。

朱雀は中国古代神話の四聖獣のひとつ。

朱雀(すざく)

672

太宰府が三足の赤雀(ニュウナイスズメ?)を献上し、改元。

朱鳥(しゅちょう)

686

686年に大和国(現在の奈良県)で赤い雉が献上されたことにちなんで改元された。

私年号とする説も

元慶(げんぎょう)

877

但馬国(現在の兵庫県)から白い雉が献上され改元。

元号は紀元前140年頃、中国で誕生。

中国、朝鮮半島諸国、ベトナム、琉球、南詔、渤海などでも使用された。

現在、元号制度が残っている国は日本だけ。

元号は中国の古典、「四書五経」から選ばれることが多い。

使われた文字は、「天」31回、「永」16回、「文」15回、「寛」「元」14回、「正」13

平成の「成」は初めて。

 

 

鳥の種類数

古事記

20

日本書紀

30

万葉集

40