アゲハチョウ科(4) |
| ||
![]() |
キアゲハ |
△ |
|
![]() |
アゲハ |
○ |
卵を産み付け過ぎてサンショウの木が枯れた |
![]() |
カラスアゲハ |
|
|
![]() |
クロアゲハ |
○ |
暗い所を好む |
![]() |
ジャコウアゲハ |
|
腹が赤い |
![]() |
アオスジアゲハ |
◎ |
軽快に飛ぶ |
シロチョウ科(5) |
| ||
![]() |
モンキチョウ |
△ |
明るい所を好む |
![]() |
キチョウ |
△ |
モンキより小さい |
![]() |
モンシロチョウ |
◎ |
明るい所を好む |
![]() |
スジグロシロチョウ |
△ |
少し暗い所を好む |
![]() |
ツマキチョウ |
△ |
春先のみ |
シジミチョウ科(6) |
| ||
![]() |
ベニシジミ |
○ |
草原のルビー |
![]() |
ウラナミシジミ |
△ |
シジミにしては大きめ |
![]() |
ヤマトシジミ |
◎ |
浮間公園ではシジミの95%がヤマト |
![]() |
ルリシジミ |
△ |
樹上を飛ぶ事が多いので見つけにくい |
![]() |
ツバメシジミ |
○ |
尾状突起も有り、ちょっとおしゃれ |
![]() |
ムラサキツバメ |
1 |
2002.9.2
ウラナミより大きい |
タテハチョウ科(8) |
| ||
![]() |
コミスジ |
1 |
スーと飛ぶ |
![]() |
キタテハ |
○ |
黄色というより澄色 |
![]() |
コムラサキ |
1 |
|
![]() |
ゴマダラチョウ |
△ |
エノキ周辺に多い |
![]() |
アカボシゴマダラ |
2 |
|
![]() |
アカタテハ |
1 |
|
![]() |
ヒメアカタテハ |
△ |
秋に多い |
![]() |
ツマグロヒョウモン |
△ |
最近増えてきた |
![]() |
ヒメジャノメ |
○ |
暗い所に多い |
![]() |
サトキマダラヒカゲ |
△ |
暗いところを好む |
|
クロコノマチョウ |
1 |
昼間は動きが鈍い |
![]() |
アサギマダラ |
1 |
02.10.14 |
セセリチョウ科(3) |
| ||
![]() |
チャバネセセリ |
△ |
|
![]() |
イチモンジセセリ |
◎ |
秋に多い |
![]() |
キマダラセセリ |
2 |
|
アカボシゴマダラ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アブラナ |
モンシロチョウ |
イヌガラシ |
スジグロシロチョウ ツマキチョウ |
イヌザンショウ |
アゲハ |
エノキ |
ゴマダラチョウ |
クスノキ |
アオスジアゲハ |
クズ |
ツバメシジミ ヤマトシジミ ルリシジミ |
シロツメクサ |
ツバメシジミ モンキチョウ |
タネツケバナ |
ツマキチョウ |
ハギ |
ヤマトシジミ ルリシジミ |