アビ類 |
世界で五種(北半球のみ)
アビ、オオハム、シロエリオオハム、ハシグロアビ、ハシジロアビ。
オオハムとシロエリオオハム、ハシグロアビとハシジロアビを同一種とし、三種とする説もある
日本ではハシグロアビだけ正式記録がない。
ペンギンの次に潜水が巧み。
骨が重く、体の比重が水(1)に近い。
体は楕円状扁平で、海が荒れても安定した姿勢を保つ。
気嚢などの空気の量によって浮力を調節し、脚だけで泳ぐ。
オスはメスより少し大きい。
秋に求愛行動、ペアの形成。
生涯連れ添うが、一羽が死ぬと数日中に新しいペアを組む。
毎年同じテリトリー、同じ巣を使う。
抱卵、育雛は両親で行う。 |
極北で繁殖。
雨を予知する鳥としてレイングースとも呼ばれる。 |
骨 |
主要な骨が中空でなく、比重が大きい。
潜水に有利。 |
遊泳速度 |
水面 |
7.2km/h |
水中 |
9.6~11.2km/h |
|
アビ |
アビ以外 |
飛び立ち |
水面からたやすく飛び立つ |
滑走が必要 |
離着陸 |
陸地からもできる |
水面のみ |
群れの漁 |
大声で騒ぐ |
声を立てず静か |
ディスプレィ |
派手 |
地味 |
換羽 |
繁殖終了後 |
早春 |
春に部分換羽
秋に完全換羽 |
春に完全換羽
秋に部分換羽 | |
頸気嚢 |
弱小な一対の頸気嚢が存在 |
存在せず |
オオハム |
鎖骨間気嚢の回帰気管枝の交通路を有す |
ソロエリオオハム |
鎖骨間気嚢の回帰気管枝の交通路を欠く |
腹気嚢、後胸気嚢、鎖骨間気嚢の順位がオオハムと逆 |
アビ漁 |
鳥付漕釣漁業、鳥持網代漁業(とりもちあじろ)
アビではなく、シロエリオオハムと少数のオオハム。
アビは不適切。 |
広島県下の瀬戸内海で行われる。
アビ類が潜水してイカナゴを上部に追いやる。
鯛やスズキがイカナゴを追って浮上。
漁師が鯛やスズキを一本釣りする漁法。
節分から八十八夜まで(最盛期は2月)
普通、この時期の鯛は水底で冬眠に近い状態なので漁にならないが、
好物のイカナゴにつられ浮上する。 |
砂利の採取により環境が変化し、イカナゴが減少アビ類も激減。
現在アビ漁は行われていない。 |