翼 |
翼が長すぎて、平らな場所では翼がつかえてしまい、
離陸できないので、地面には降りない。 |
丈夫な翼を持ち、翼の羽ばたきあげ時にも推力が得られる。
ツバメと違い、浅い羽ばたきで高速飛行できる。 | |
尾羽 |
巣などに止まるときは硬い尾を使い、垂直に止まる。 |
脚 |
飛翔生活に高度に適応し、
飛行時の抵抗を少なくするため脚は極端に小さい。
脚は体の前方についている。
曲がった爪を崖などに引っ掛けて止まる。
そのため四趾全て前方に向く皆前趾足となっている。
枝に止まれない。
羽毛がある。 |
目 |
風の抵抗を受けないように、目の部分がくぼんでいる。 |
唾液 |
唾液腺が発達。
唾液は造巣に使用される。 |
餌 |
高所で、小さな虫を掃除機のように大量に採る。
天気の良い日は地温が上昇し、暖められた空気は軽くなって上昇するので、空中の虫たちも一緒に上昇する。
天気が悪いと空気が温まらないので、虫も低く飛び、アマツバメの存在に気づく。 |
つがい |
一夫一婦制
つがい関係は何年も継続される。
造巣、抱卵、育雛のすべてを雌雄共同で行う。
抱卵19~25日とばらつきが大きい。 |
交尾 |
空中で交尾が確認されている唯一の鳥。
(交尾は巣内でも行う)
飛行しながら眠ることも知られている。 |
巣 |
足指が小さく、地上で巣財を集められない。
空中を漂う羽毛や枯葉を飛びながら集める。 |
ヒナ |
ヒナは何も食べなくても数日生きる。
ツグミのヒナは数時間で餓死することがある。
普通は片親が採餌に出かけ、
もう片方の親がヒナを暖める。
食物が少なくなると両親とも採餌に出かける。
残されたヒナは体が冷えて不活発になり、
そのまま数日生きられる。
その代わり、巣立ちが遅れる。
普通の鳥は巣立ち期間はほぼ一定だが、
アマツバメは5~8週間と差が大きい。 |
渡り |
渡りの途中、煙突などで休む。 |
|
趾 |
尾羽 | |
前 |
後ろ | ||
アマツバメ亜科 |
4 |
0 |
燕尾 |
ハリオアマツバメ亜科 |
3 |
1 |
燕尾でない |
カンムリアマツバメ |
卵は巣に唾液で貼り付ける。
転卵はできない。 |
ヒメアマツバメ |
1967年、日本で初めて観察(静岡県)
イギリスでも最近観察。
分布域を北に伸ばしている。
羽毛を巣材に利用する。
地上に降りられないので、空中の羽毛だけを集める。 |
育雛は36~51日と長い | |
若い個体では離婚率が高いが、ベテランは何年も同じ巣で生活。 | |
ハリオアマツバメ |
時速250km。鳥類中最速という説も。
尾羽の羽軸は羽端から針状に出ている。 |
止まるときにはキツツキのように尾羽で体を支える。 |
ツバメの巣 |
アマツバメ目アマツバメ科のアナツバメ属。
ジャワアナツバメ、オオアナツバメなど。
ジャワアナツバメはきれいで高価。 |
羽毛など、空中から採集したものと唾液で巣を作るが、
ほとんど唾液だけの巣もあり、高価。 | |
燕窩
巣の重さ 100g
価格 g当り4,320円ほど
アナツバメの唾液には特殊なグリコプロティンの一種が含まれ、
エイズウィルスの免疫を高める効果が有る。 | |
アナツバメは反響定位を行っている。
1.5~4.5kHzの声を1秒間に9~10回発しながら飛ぶ。 |
|
繁殖年齢 |
寿命 |
ハチドリ科 |
早い |
短い |
アマツバメ科 |
遅い |
長い |