|
いそしぎ |
|
エリザベス・テイラー主演のこの映画、原題は『The Sandpiper』
Sandpiperはクサシギ属。
イソシギはCommon(普通の) Sandpiperだが群れにならないし、米国には分布せず。
日本の図鑑で見ると、舞台となったカリフォルニアに生息するSandpiperはハマシギ、ヒメハマシギ、アメリカイソシギなど。
旅鳥でアメリカウズラシギ、ヒメウズラシギなど。
映画の題名は『磯のシギ』の意味か? |
|
カッコーの巣の上で |
|
1975年 アメリカ
管理体制下の人間たちを描くことで、社会の不条理を問う作品。
『本来、居るべきでない場所』の意味か。
Cuckoo(カッコウ)には『気が狂った、馬鹿な』などの意味も。
cuckoo’s nest(カッコウの巣)には『精神病院』の蔑称の意味もある。 |
|
かもめのジョナサン |
|
1973年 アメリカ
ジョナサンの父親役はセグロカモメ |
|
終身犯 |
|
1961年 アメリカ
実在した感動のドラマ
獄中でスズメなどの小鳥を観察し、生態研究に励みカナリヤの熱病の治療法を発見。 |
|
スケアクロウ |
|
1973年 アメリカ
ジーン・ハックマン、アル・パチーノ
『scarecrow』は案山子(カラス脅し)
『案山子ってのはカラスを驚かせる為にあるのではなく、笑わせるためなんだ。こんな面白い奴がいる畑は荒らすのを止めようって。』 |
|
鳥 |
|
ヒッチコック監督
1963年 アメリカ
突然舞い降りてきた一羽のカモメが人を襲う。
翌日、カモメだけでなく多数の鳥が人を襲い始める。
映画のテーマは『自然は復讐する』 |
|
ハリー・ポッター |
|
シロフクロウ♀(主人公ハリーのペット)
北極圏で繁殖するので色白。
夏は白夜なので日中も活発に行動。
地面に巣を作る。
木の枝に止まることは少ない。 |
|
鷲は舞い降りた |
|
1977年 イギリス アメリカ
第二次世界大戦時のドイツ空軍におけるムッソリーニ救出作戦。
暗号文は『鷲は舞い降りた』 |
|
戯曲 |
|
かもめ |
|
1895年 ロシア
チェーホフ
『湖のほとりにあなたみたいな若い娘がかもめのように自由で幸せに暮らしている。ところがふとやって来た男が退屈紛れにその娘を破滅させてしまう。このかもめのように。』 |