ヘルパー

 

ヘルパー
 

ヘルパー
自分では繁殖せずに、他の巣の繁殖を手伝う個体のこと。
協同繁殖ともいう。
極地や温帯域に少なく、熱帯域に多い。
北半球より南半球に多い。
オーストラリアは特に多い。
♂に多い。
死亡率の低い種に多い。
低い死亡率では個体群の転換速度を低くする。
そのため、独立繁殖の機会が減少し、分散独立を遅らせる。
ヘルパーは性的に未成熟な若鳥の場合が多い。
自分の縄張や、繁殖相手を得られなかった個体。
巣作りに利用できる場所や餌の不足
親の子育てを手伝うヘルパーの場合、自分と共通の遺伝子を多く持つ個体を残せる。
子育てを手伝うことによって、繁殖の経験を積み、自分の子育てに役立てることができる。
また、繁殖していた個体が死んだ場合、よく知り尽くしたテリトリーを手に入れる機会が増える。
ヘルパーが多いほどなわばり面積が広くなり、ヒナへの給餌回数が増加。
次の繁殖に移るまでの期間が短くなる。
ヘルパーの存在により子育ての成功率が高まり、こうした性質も高い割合で遺伝してゆく。
フロリダヤブカケスの研究では
ヘルパーがいると、育つ雛は1.3~1.7倍
親鳥の生存率も高まる。

 

ヘルパー
非繁殖個体
血縁あり
繁殖個体
血縁なし

 

ヘルパーを行う種
世界で358種(3.9%)
バン、エナガ、オナガ、カケスをはじめ、カイツブリ、カワウ、オオバン、ハヤブサ、コゲラ、ツバメ、カワセミ、カヤクグリ、イワヒバリ、ヤブサメ、シジュウカラ、ホオアカ、スズメ、ムクドリ、ルリカケスなどで観察されている。
アメリカのヤブカケスでは18亜種中、フロリダヤブカケス1亜種のみ。

 

エナガ
六羽で育雛した記録あり。
オナガ
ヘルパーはすべて♂。
その群れで前年に生まれた独身の♂がヘルパーになる。
繁殖の終わった♂がヘルパーになることも。
フロリダヤブカケスではメスも。
ヤブサメ
ヘルパーは全てオス。
あまり手伝わず、さえずっている。
雛が巣立つと番いのオスが世話をし、メスは離れた別の巣で
ヘルパーだったオスと二回目の繁殖をする。
共同繁殖であると共に、時間をずらした一妻二夫でもある。

 

ハシボソガラスのスペイン北部の個体群では協同繁殖が73%.
両親以外は67%が幼鳥。
雄が雌の1.5倍。

 

血縁度
 
1/2
兄弟(両親が同じ)
兄弟(片親が同じ)
 
1/4
叔父、叔母
いとこ
1/8

 

異種間ヘルパー
シジュウカラ(アカゲラのヒナ)
エナガ(シジュウカラのヒナ)
ムクドリ(クマゲラのヒナ)
コムクドリ(アカゲラのヒナ)などが観察されている。