ヒヨドリ

 

ヒヨドリ
 

ヒヨドリとキャベツ
鳥は空を飛ぶため、体重を軽くする必要がある。
また、空を飛ぶには大きなエネルギーが必要なので、エネルギー効率の高い餌(動物や蜜など)を利用する。
しかし、1970年ごろからキャベツなどの農作物を、ヒヨドリの群れが食害するという例が報告された。
 
留鳥として生活している地つきの個体群ではなく、北海道や東北地方の北方(エゾヒヨドリ)。から渡ってきた個体群
(体色が薄い)(常に群れで行動)(声はヒーと細く鳴くだけ)
(採餌中はほとんど鳴かない)
北方から南下してきた個体群は、本来の生活の場である林には、地つきの個体群がすでにいるために入り込むことができず、仕方なく畑で農作物を食い荒らしている。
1970年以前に農作物に被害が出ていなかったのは、そのころにはまだ、ほかの場所から移動してきた個体群を、受け入れるだけの林があった。
 
カワラヒワでもチンゲンサイの食害記録がある。
ヒヨドリによるキャベツの被害は2月下旬~3月上旬が最も激しい。
北へ移動する個体よるもので、木の実などを食べ尽くした後。
人が冬季に野菜を栽培しなかった時には、ヒヨドリはもっと南方の、
冬でも木の実の付く地方まで移動した。
1960年代の高度成長期に米作中心から果樹や野菜へ転換し、
人は冬でも野菜が食べられるようになった。
果実食から野菜食へ食性の幅を広げ、
樹上採餌から地上採餌へと行動を変化させた個体群が、
冬季の生存率を高めることができた。

 

渡り
渡りを行うものと、留鳥とがいる。
島に生息する亜種は留鳥だが、亜種ヒヨドリには渡るものもいる。
北海道から渡り始めて九州まで行くのではなく、
関西や中国から渡りが開始され、さらに南へ移動する。
北の地域ほど渡りの始まりが遅い。
ヒヨドリは昼間に渡りを行う。
午前中に多く、雨天では渡らない。
昼間に渡る鳥は、猛禽類に襲われる心配の無い白鳥などの大きな鳥、ツバメなどの速い鳥、そして猛禽類など。
なぜか昼間渡るヒヨドリはハヤブサに襲われないよう、水面すれすれを飛ぶ。
12月頃まで渡りが見られるので、渡りの距離は短いものと思われる。
 
秋には大群を作るが、春の移動では知られていない。

 

分布
日本とその近辺。
朝鮮半島南部、台湾、ルソン島など。
多くは留鳥。
北海道などの北部や山地のものは、南部や低地で越冬。
日本ではどこにでもいるが、
海外では離れ島などに生息し個体数が少ない。
欧米のバーダーが、日本で見たい鳥のひとつ。
ヒヨドリ類の分布はアフリカを中心とした旧世界。
ヒヨドリはヒヨドリ科で最北の種。

 

繁殖
メスのみ抱卵。13~14日
孵化後10~11日で巣立ち。(スズメより短い)
飛べないうちに枝伝いに巣立つのは、他にメジロ、ハシブトガラス
共通点は元々南方地方の鳥。
ジャングルでは、落ちても枝を伝って安全な場所に移動できる。

 
 
紫外線
頭部は紫外線を反射していて、ヒヨドリには雌雄が違って見えている。
飛行が巧みなので、公園では投げた餌を空中で捕らえ人気だが、
脚を使えないので、果実を食べるとき柄が付いていると苦労する。
小さな果実は一度放り投げてくわえ、食べることも。
オオハシも果実を一度放り投げてから食べる。
舌の先端は毛の束のような形。
花の蜜を吸い取るのに適している。
ヒヨドリジョウゴやヒヨドリバナなどの植物名は、本種名に由来する。
古くからの飼い鳥で、藤原家隆はヒヨドリを寵愛した。
 

冬に餌が少ない年の体重
3~11月
68g
12~2月
92g

餌が少ない冬に備え、脂肪を蓄える。
冬に餌が多い年には体重変化はみられない。