|
一般名 |
別名 | |
陰暦月名 |
一月 |
睦月(むつき) |
|
二月 |
如月(きさらぎ) |
雁帰月(かりかえりづき)
星鳥(せいちょう) | |
三月 |
弥生(やよい) |
雛月(ひいなつき) | |
四月 |
卯月(うづき) |
鳥月(とりづき)(ちょうげつ)
鳥待月(とりまちつき)
得鳥羽月(えとりはづき)
鳥来月(とりくづき) | |
五月 |
皐月(さつき) |
鶉月(うずらづき)(じゅんげつ) | |
六月 |
水無月(みなづき) |
鶉火(じゅんか) | |
七月 |
文月(ふづき) |
| |
八月 |
葉月(はづき) |
雁来月(かりきづき)
燕去月(つばめさりづき) | |
九月 |
長月(ながつき) |
| |
十月 |
神無月(かんなづき) |
| |
十一月 |
霜月(しもつき) |
| |
十二月 |
師走(しわす) |
|
七十二候 | ||||
|
日本 |
中国 | ||
1月6日~10日 |
|
|
雁北郷 |
雁が北に渡り始める |
1月11日~15日 |
|
|
鵲始巣 |
鵲が巣を作り始める |
1月16日~19日 |
雉始鳴 |
雉初めて鳴く |
野鶏始雊 |
雄の雉が鳴き始める |
1月20日~25日 |
|
|
鶏始乳 |
鶏が卵を産み始める |
1月26日~29日 |
|
|
鷙鳥厲疾 |
鷲、鷹などが空高く、
飛び始める |
1月30日~3日 |
鶏始乳 |
鶏初めて鳥屋に就く |
|
|
2月9日~13日 |
黄鶯見睨 |
鶯鳴く |
|
|
2月24日~28日 |
|
|
鴻雁来 |
雁が北に渡っていく |
3月11日~15日 |
|
|
倉庚鳴 |
山里で鶯が鳴き始める |
3月16日~20日 |
|
|
鷹化為鳩 |
鷹が郭公に姿を変える |
3月21日~25日 |
雀始巣 |
雀初めて巣くう |
玄鳥至 |
燕が南からやって来る |
4月5日~9日 |
玄鳥至 |
燕来る |
|
|
4月10日~14日 |
鴻雁北 |
鴻雁帰る |
田鼠化為鶉 |
熊鼠が鶉になる |
4月25日~29日 |
|
|
鳴鳩払其羽 |
鳴鳩(いかる)が羽を払う |
4月30日~5日 |
|
|
戴勝降于桑 |
郭公が桑の木で蚕を生む |
6月11日~15日 |
|
|
鵙始鳴 |
鵙(もず)が鳴き始める |
6月16日~22日 |
|
|
反舌無声 |
鶯が鳴かなくなる |
7月17日~22日 |
鷹乃学習 |
鷹即ち技を習う |
鷹乃学習 |
鷹即ち技を習う |
8月23日~27日 |
|
|
鷹乃祭鳥 |
鷹が捕らえた鳥を
並べて食べる |
9月8日~12日 |
|
|
鴻雁来 |
雁が飛来し始める |
9月13日~17日 |
鶺鴒鳴 |
鶺鴒鳴く |
玄鳥帰 |
燕が南へ帰って行く |
9月18日~22日 |
玄鳥去 |
燕去る |
羣鳥養羞 |
多くの鳥が食料を蓄える |
10月9日~13日 |
鴻雁来 |
鴻雁来る |
鴻雁来賓 |
雁が多数飛来して、
客人となる |
10月14日~19日 |
|
|
雀入大水為蛤 |
雀が海に入って蛤になる |
11月18日~22日 |
|
|
野鶏入水為蜃 |
雉が海に入って大蛤になる |
12月7日~11日 |
|
|
鶡鳥不鳴 |
山鳥が鳴かなくなる |
4月1日 |
カッコウ |
スコットランドで行われる『ゴウク狩り(Hunt the Gowk)』
gowkは古いスコットランド語でカッコウ。
『愚か者』を意味する。
愚か者に対して悪ふざけが許される日。
フランスでは16世紀に新年が4月1日から1月1日に変わったが、変わった事を知らず、4月1日に年始周りをする人もいた。
そんな世間知らずをからかったのがエイプリル・フールの起源。
スコットランドではApril gowk(4月のカッコウ) |
11月11日 |
ガチョウ |
聖マルティン祭
この日はガチョウを食べる日。
マルティンがガチョウ小屋に隠れていたことによる。 |
冬至前後 |
カワセミ |
Halcyon days
ギリシャ神話由来
冬至前後の天候の穏やかな時期のこと。
睡眠導入剤の名にもハルシオンが使われている。 |
12月25日 |
ミソサザイ |
イギリスではミソサザイが旧年の魂を宿しているとして、クリスマスに『ミソサザイ狩り』が行われた。 |
3月11日 |
|
1934年、日本野鳥の会設立 |
3月22日 |
キジ |
日本の国鳥としてキジが選ばれた日 |
4月14日 |
|
干潟・湿地を守る日 |
5月 3日 |
|
1912年、日本鳥学会設立 |
5月10日~
5月16日 |
|
愛鳥週間 |
6月15日 |
オウムとインコ |
オウムとインコの日
0 6 1 5
オウ ム イン コ |
8月10日 |
焼き鳥 |
焼き鳥の日
8 10
やき とり |
10月10日 |
トキ |
日本のトキ、絶滅
2003年10月10日 日本最後の野生トキ(キン)死亡 |
10月24日 |
文鳥 |
文鳥の日
手(10)に(2)し(4)あわせ |
11月1日~
11月7日 |
|
バードウォッチングウイーク |
毎月22日 |
白鳥 |
スワン、スワン(吸わん、吸わん) |
毎月28日 |
鶏 |
ニワトリの日 |
私が制定した記念日 | ||
2月 3日 |
ツミ |
ツミの日 |
4月 4日 |
ヤブサメ |
鳴き声が『シシシシ』 |
6月 9日 |
ムクドリ |
ムクの日 |
8月 4日 |
鷲 |
鷲の日 |
8月10日 |
鳩 |
鳩の日 |
8月12日 |
ハイイロチュウヒ |
ハイチュウの日 |
8月19日 | ||
9月 1日 |
キーウィ |
キーウィの日 |
9月17日 |
クイナ |
クイナの日 |
10月10日 |
トキ |
朱鷺の記念日 |
11月11日 |
ジュウイチ |
ジュウイチの日 |
毎月29日 |
フクロウ |
フクちゃんの日 |
初音 |
初めて聞く声を初音というが、初音はウグイスとホトトギスだけ。
それはこの二つの鳥はその初音が待たれるから。
ウグイスの初音は春の訪れ、ホトトギスは夏の訪れ。 |
忍び音 |
ホトトギスだけに用いる。
姿を隠し、声を潜めて鳴くホトトギスの初音。 |
都鳥 |
俳句の世界ではユリカモメ
ユリカモメもミヤコドリも冬の季語 |
万葉集 |
万葉集で鳥の詠まれた歌は611首、37種以上。 |
最も多く歌われたホトトギスは156首。
托卵の習性が知られてなく、ホトトギスはウグイスの子供と信じられていた。 | |
雁67、鶯51、たづ (鶴含コウノトリ、アオサギ)46、鴨27、千鳥24、鶏16、鵜12、あぢ(トモエガモ)9、カッコウ9、雉8、にほどり(カイツブリ科)7、鷹7、鶉7、ぬえどり(トラツグミ)6、ミサゴ6、鴛鴦4、山鳥4、烏4、雲雀3、鷲(イヌワシ)3、百舌2、たかべ(コガモ)2、シメ2、イカル2。 | |
燕、鴫、アトリ、ケリ、鴎、鷺、アイサは1首。 | |
雀0 |
季語 | ||
春 |
岩燕 |
|
鶯 |
| |
鷽 |
| |
雉 |
| |
燕 |
| |
雲雀 |
| |
頬白 |
| |
松毟鳥(まつむしり) |
キクイタダキ | |
山鳥 |
| |
揚雲雀(あげひばり) |
空高く舞い上がってさえずるヒバリ | |
朝鷹狩 |
朝行う鷹狩 | |
鶯合せ |
飼っているウグイスを持ち寄り、
囀りの優劣を競う。 | |
歌読み鳥 |
ウグイスの別名 | |
落雲雀 |
空高くから舞い降りるヒバリ | |
帰る雁 |
| |
雁風呂 |
雁が北に帰った後、浜辺に落ちた木を拾い集めて、雁の供養のために、
風呂を焚く風習。 | |
黄雀 |
子雀(嘴が黄色) | |
鶏合せ |
鶏を戦わせる(3月3日の行事) | |
小鳥帰る |
渡りを行う小鳥が、晩春に北に帰る。 | |
小鳥引く |
『引く』は『退く』と同じ。
ツグミやヒワなどの小鳥が北に帰る。 | |
さえずり |
| |
鳥曇り |
雁や鴨などの冬鳥が北に帰る頃の曇りがちの空。 | |
初音 |
ウグイスが春に初めて鳴く声。 | |
干潟 |
| |
夏 |
青鷺 |
|
蒿雀(あおじ) |
| |
青鵐(あおしとど) |
アオジ | |
赤翡翠 |
| |
赤腹 |
| |
葦五位(あしごい) |
ヨシゴイ | |
葦雀(あしすずめ) |
オオヨシキリ | |
雨燕 |
| |
斑鳩 |
| |
妹背鳥(いもせどり) |
ホトトギス | |
岩雲雀 |
| |
鵜 |
| |
海猫 |
| |
柄長 |
| |
大番 |
| |
大水凪鳥 |
| |
大瑠璃 |
| |
郭公 |
| |
鹿の子翡翠 |
ヤマセミ | |
閑古鳥 |
カッコウ | |
黄雲雀(きひばり) |
ビンズイ | |
黄鶲 |
| |
水鶏(くいな) |
主にヒクイナ | |
黒鶫 |
| |
計里(けり) |
| |
小鴨 |
| |
駒鳥 |
| |
猫鳥(ごめ) |
主にウミネコ | |
小瑠璃 |
| |
三光鳥 |
| |
仙台虫喰 |
| |
岳鴉(たけがらす) |
ホシガラス | |
筒鳥 |
| |
杜鵑(とけん) |
ホトトギス | |
虎鶫 |
| |
鵼(ぬえ) |
トラツグミ | |
野鵐(のじこ) |
| |
鷭 |
| |
日雀(ひがら) |
| |
緋水鶏(ひくいな) |
| |
仏法僧 |
| |
頬赤 |
| |
不如帰 |
| |
眉白 |
| |
水凪鳥 |
| |
溝五位 |
| |
目白 |
| |
眼細虫喰 |
| |
山雀 |
| |
山魚狗(やませみ) |
| |
葦五位 |
| |
夜鷹 |
| |
雷鳥 |
| |
瑠璃 |
オオルリ、コルリ (特にオオルリ) | |
瑠璃鶲 |
| |
鳰の浮き巣 |
| |
秋 |
青足鴫 |
|
青鷸(あおしぎ) |
| |
赤足鴫 |
| |
畦雲雀(あぜひばり) |
タヒバリ | |
獦子鳥(あとり) |
| |
鶍(いすか) |
| |
磯鷸(いそしぎ) |
| |
妹背鳥(いもせどり) |
セキレイ | |
鶉 |
| |
姥鴫(うばしぎ) |
オバシギ | |
大猿子(おおましこ) |
| |
懸巣(かけす) |
| |
鵲(かささぎ) |
| |
頭高(かしらだか) |
| |
雁(かり)(がん) |
| |
黄鶺鴒 |
| |
啄木鳥 |
| |
京女鷸 |
| |
黄連雀 |
| |
草鷸 |
| |
黒雁 |
| |
小椋鳥 |
| |
酒顔雁(さかつらがん) |
| |
海猫(ごめ)帰る |
ウミネコ | |
鴫 |
| |
四十雀雁 |
| |
鴲(しめ) |
| |
杓鴫 |
ダイシャクシギ、チュウシャクシギ | |
尉鶲(じょうびたき) |
| |
鶺鴒 |
| |
仙入(せんにゅう) |
| |
反嘴鴫 |
| |
田鷸(たしぎ) |
| |
田雲雀 |
| |
玉鴫 |
| |
児鵙(ちごもず) |
| |
鶫 |
| |
土雲雀 |
タヒバリ | |
鴇(とき) |
| |
入内雀 |
| |
野雁 |
| |
灰色雁 |
| |
白雁 |
| |
菱喰 |
| |
鶲 |
| |
鵯 |
| |
鶸 |
| |
紅鶸 |
| |
紅猿子(べにましこ) |
| |
箆鴫(へらしぎ) |
| |
真雁 |
| |
猿子(ましこ) |
| |
真鶸 |
| |
椋鳥 |
| |
百舌 |
| |
山鷸(やましぎ) |
| |
連雀 |
| |
鷹渡る |
| |
初雁(はつかり) |
秋に最初にやって来る雁 | |
冬 |
秋沙(あいさ) |
|
姉羽鶴 |
| |
犬鷲 |
| |
海雀 |
| |
海秋沙 |
| |
悦哉(えっさい) |
ツミ(♂) | |
大鷹 |
| |
大白鳥 |
| |
大鷲 |
| |
鴛鴦 |
| |
尾白鷲 |
| |
鸊鷉(かいつぶり) |
| |
鴨 |
| |
熊鷹 |
| |
黒鴨 |
| |
黒鶴 |
| |
小鴨 |
| |
島梟 |
| |
白千鳥 |
| |
白梟 |
| |
鈴鴨 |
| |
鷹 |
| |
田鳧(たげり) |
| |
丹頂 |
| |
千鳥 |
| |
ちゅうひ |
| |
長元坊 |
| |
雀鷂(つみ) |
| |
鶴 |
| |
鳶(とんび) |
| |
鍋鶴 |
| |
鳰鳥(におどり) |
カイツブリ | |
鵟(のすり) |
| |
鷂(はいたか) |
| |
白鳥 |
| |
隼 |
| |
緋鳥鴨 |
| |
梟 |
| |
真鶴 |
| |
鷦鷯(みそさざい) |
| |
都鳥(みやこどり) |
ユリカモメ | |
目大千鳥 |
| |
鷲 |
| |
脹雀(ふくらすずめ) |
| |
焼き鳥 |
|