首振り | |
ハトやニワトリは歩くときに首を振る。
実験でニワトリを自転車に乗せゆっくりこぐと首を振った。
ルームランナーで歩かせたら首を振らなかった。
暗視カメラで撮影したら、暗い部屋では首は振らなかった。
景色に合わせて首を振っているらしい。
片足立ちの時に頭を停止。
両足をついて一方で地面を蹴る時に首を伸ばす。 | |
視野の安定は、近距離を見るときとりわけ重要 | |
眼が頭の側面に付いている鳥は、流れる背景の追従眼球運動の代わりに、歩行中に首を前後に振る。
物をよく見るには眼の位置を固定した方が、しっかり見ることができる。
人は無意識に目をこまめに動かし景色を追うが、鳥は目を少ししか動かせず、普通に歩くと常に頭が移動するので、眼の位置も動いてしまい、物がよく見えない。
そこで、頭を固定したまま歩く(首を縮める)。
限界まで来ると、すばやく頭を前に移動。
この繰り返しが、人には首を振って見える。
顔を動かさない時間を作って、物を良く見るため。 | |
ハトは視野が広く、左右の景色を左右の眼で別々に見ている。
ハトは眼球を動かせないので、眼球を動かす代わりに首を動かして景色を見る。
(追従眼球運動の代わり) | |
頭を瞬間的に移動させて、物を立体的に捉えるため。 | |
重心を保つため。
立っているときは二本足だが、歩くときは一本で支える。
人は手を振って重心を保つが、一部の鳥は脚を上げる時に首を後ろに引いて重心を体の中央に保ち、脚を出すときに首を前に出して重心を移動する。 | |
歩行を安定させる |
片足立ちの瞬間に首を固定することで、姿勢が安定する。 |
歩くときに首を前に出すことで、歩行時の安定性を増す。 |
首を振る鳥 |
キジ目、ハト類、ムクドリ類、セキレイ類、サギ類、シギ類、セイタカシギ、
ツル、クイナ類 |
歩きながら食べ物を探してついばむ鳥が多い。
採食行動と関連していると考えられる。
動きが速すぎたり、遅すぎたりして気づきにくい鳥もいる。
採食行動と関連しているので、飛行中はもちろん首を振らない。 |
サギ類 |
首を振る |
ゆっくり歩き、採食行動を行うとき |
首を振らない |
速く歩くとき
採食行動を行なわないとき
(ハトでも高速のときには首を振らない。) | |
セイタカシギ |
一歩で二回首を振ることも | |
ユリカモメ |
普段は首を振らないが、歩きながら獲物を探す場合には首を振る場合もある。 |
ほとんどの鳥が首を振らないのはなぜ? |
一歩が短い。
脚の回転数を早くして速度を高めていて、両足立ちの時間が長い。 |
チドリ類は一箇所にじっと立って、比較的遠くの獲物を探し、見つけるとそこに駆け寄って採食する。 |
猛禽類や、ツバメ、カワセミ類では前方視が主なので首は振らない。 |
ハクチョウやペンギンなど |
首を振らない
人間が手を振らないで歩く時のように、体全体を大きく揺らして進む。
早く歩くことはできない。 |