マガモ
(真)は同類の中で標準的なもの
マキノセンニュウ
人名由来(牧野)
牧野(牧草地)に生息。
マシコ
猿子と書き、猿の古名(まし)に由来
マダラチュウヒ
英名 Pied Harrier を直訳
マナヅル
肉がおいしいので真菜鶴
群れの飛行状態の『つれそう』からツル。
古語はタヅ 警戒したときに一斉に頭を上げる。
この情景から多頭
マミチャジナイ
のある色いシナイ
シナイはシロハラやツグミのこと。
『し』は鳴き声
『なひ』は『なふ』の連用形。
(シーと鳴く鳥)
チャジナイはアカハラ
マミシロチャジナイの略
アカハラとマミチャジナイはシロハラの亜種に分類する説も
ミコアイサ
オスの羽を巫女(白い衣を着て、目の周りに黒い刺青をしている)に見立てた。
ミサゴ
魚を捕らえるときに激しい水音がするが、
その音を表現したビシャゴから『ミサゴ』の名が付いた。
水に飛び込み、水中の魚を捕らえることから、
水探(みさご)』が語源となった。
水沙(みさ)の際にあるから。
ミズナギドリ
長い翼で水(波)を薙ぎ切るように飛んでいることから。
『薙ぐ』とは「刀や鎌を素早く横に振って、草などを切ること」
ミゾゴイ
によくいる、ゴイサギに似た鳥
ミソサザイ
溝に棲むのでミソ
サザイは ① 些細な小鳥。
     ② 韓国語のサザイ(小鳥によく付けられ  る)から。
ミソは溝。
人を恐れず民家の近くにも来る。溝のような場所にも飛来。
サザイはサザキ
ササは細かいもの、小さなもの。
キは鳥
ミソはミソサザイが台所にも来ることから『味噌を求めて来る』
遊戯で大目に見られる幼児をミソッカス(みそっ滓)。
乳歯を言うミソッ歯のミソと同様でちびっこの意。
古く、単にサザキとも言った。
ササは地鳴きのチャッチャッから。
ミフウズラ
ミフは足指が三本なので『三歩鶉』
琉球に生息するので、地名の『三府』から。
趾で、が美しい
ミミズク
ツクは本来フクロウの一名。
八丈島ではフクロウをツクと言う。
アオバズクには耳羽がないが、それでもツクと呼ぶのはそのため。
フクロウの鳴き声をツクグルホーコーとも聞くが、
そのツクグルという声を略してツク
(耳の)付く
ミヤコドリ
伊勢物語の都鳥は『しろき』でなく、『くろき』だとして江戸時代の鳥類学者北野鞠塢が命名し、『都鳥考』を発表。
溟(ミン)  海
激(ヤオ) (餌などを)とる、得る。
殻(コ)   貝
都鳥
優雅に見え、京を連想するから。
ミヤと鳴く小鳥
当時関東の庶民にとって、都とは東北を指していて、東北からやってくる鳥なので都鳥。
ミヤマガラス
ミヤマ 山奥以外に、遠く離れた
少数飛来する珍しい冬鳥だったから。
ミヤマシトド
ミヤマ 山奥、遠く離れた
シトドはホオジロ類の古語。
すでにミヤマホオジロが存在するので古語が復活。
ミヤマシトド属なのでホオジロ属と区別した。
ミヤマホオジロ
ミヤマ 山奥以外に、遠く離れた
以前は、日本での繁殖が確認されていなかった。
ムギマキ
麦蒔 日本では春と秋に通過する渡り鳥だが、春と秋でコースが異なり、秋に良く見られる。
普通、麦は秋に蒔く。
睦(ム)   かわいい
瑰(ギ)   美しい
曼(マン)  美しい
葵(キ)   黄色い
ムクドリ
ムクノキの木の実を好んで食べる鳥。
ムクノキの樹洞に巣を作る
『むくつけき鳥』説も。
江戸時代には出稼ぎに来た田舎者のことを『椋鳥』と呼び、あざ笑った。
群れで生活する群来鳥(むれきどり)
モズ
『モ』は鳴き声から。
『ス』は鳥の名に付く接尾辞。
鳴き声そのものでは無く、色々な声を真似するので、
諸々のもしくは『ももとり(百鳥)』という説。
百舌雄(ももしたおす)→もず
モモイロペリカン
繁殖期に桃色になる。
普段は白いので、英名はWhite Pelican