| 揚げひばり | 協奏曲 | ヴォーン・ウィリアムズ | 
| 天高く飛翔するヒバリの姿を想起させる美しい旋律。 ヒバリの声はヴァイオリン。 | ||
| きけきけ雲雀を | 歌曲 | シューベルト | 
| 金鶏 | 歌劇 | リムスキー・コルサコフ | 
| 金鶏は星占い師の飼う、予言する鶏。 | ||
| グレの歌 | 歌曲 | シェーンベルク | 
| 第一部『山鳩の歌』 王妃の鷹がグレの鳩を引き裂く。 | ||
| せきれい | ピアノ練習曲 | J.F.ブルグミュラー | 
| 双頭の鷲の旗の下に | 軍隊行進曲 | ヨーゼフ・フランツ・ワーグナー | 
| オーストリア、ハンガリーの二重帝国の象徴 | ||
| つばめ | ピアノ練習曲 | J.F.ブルグミュラー | 
| 田園 | 交響曲 | ベートーヴェン | 
| カッコウ(クラリネット)、ナイチンゲール(フルート)、ウズラ(オーボエ) | ||
| トゥオネラの白鳥 | 交響詩 | シベリウス | 
| トゥオネラ川を泳ぐ白鳥をイメージ。 | ||
| 動物の謝肉祭 |  | サン・サーンス | 
| 第9曲は『森の奥のカッコウ』(クラリネット) 第13曲は白鳥(チェロ) | ||
| 鳥 | 組曲 | レスピーギ | 
| 序曲、鳩、雌鶏、夜鳴きウグイス、カッコウの五曲。 | ||
| 鳥刺しの歌 | オペラ | モーツァルト | 
| 『魔笛』の第一幕 | ||
| 鳥の歌 | カタルーニャ民謡 | カザルス | 
| カタロニアでは鳥はピース、ピースと鳴きます。 | ||
| 泥棒カササギ | オペラ | ロッシーニ | 
| カササギは光る物が好き。銀のスプーンなどが盗まれ、娘が疑われるが、カササギが犯人と分かる。 カササギは泥棒のたとえにも使われる。 | ||
| 野鳩 | 交響詩 | ドヴォルザーク | 
| 夫を殺害し埋葬した墓の上にある樫の木に野鳩が棲みついた。 その鳩の声が妻を追い詰め、やがて自殺する。 (ドヴォルザークの趣味は鳩の飼育) | ||
| 白鳥の湖 コブハクチョウ | バレエ音楽 | チャイコフスキー | 
| 魔法の力で白鳥に変えられた姫が、王子の愛によって救われる。 | ||
| 春初めてのカッコウを聞いて | クラシック | ディリアス | 
| ノルウェーの春を描いた作品。 北欧では、カッコウが春告げ鳥。 カッコウの声はクラリネット。 | ||
| 火の鳥 | バレエ組曲 | ストラヴィンスキー | 
| ひばり | 弦楽四重奏 | ハイドン | 
| 第一楽章で第一ヴァイオリンが最初に弾き始める流麗な旋律が、ヒバリの囀りのように聞こえたため、『ひばり』と呼ばれるようになった。 | ||
| 冬の旅 | 歌曲集 | シューベルト | 
| 第15曲は『鴉』 不気味な烏がついてくる。もう僕の死は遠くないだろう。 | ||
| 夜鳴きうぐいす |  | ストラヴィンスキー | 
| ウグイスではなく、ナイチンゲール(和名サヨナキドリ) | ||
| ローエングリン | オペラ | ワーグナー | 
| 白鳥の騎士 | ||
| 鳥のカタログ | ピアノ作品集 | メシアン | 
| イソヒヨドリ、ヒメコウテンシ、ノスリ、ダイシャクシギなど | ||
| クロウタドリ | 室内楽曲 | メシアン | 
| エトピリカ  混声四部合唱曲エトピリカ | 混声四部合唱曲 | 広瀬量平 作曲 | 
| ジャズ | 深町 純 | |
|  | 神山純一 | |
|  | 神山純一 | |
|  | 神山純一 | |
| コンドルは飛んで行く | コンドル | サイモン&ガーファンクル | 
| スノーバード |  ユキヒメドリ | アン・マレー | 
| BLACK BIRD | クロウタドリ | ビートルズ | 
| 夜に囀るクロウタドリを差別されている黒人になぞった | ||
| L Aigle Noir | 黒い鷲  シャンソン | バルバラ | 
| 石狩挽歌 | ゴメ(カモメ類) | 北原ミレイ | 
| 海ねこ |  | スピッツ | 
| 越冬つばめ |  | 森昌子 | 
| kanariya | カナリヤ | 浜崎あゆみ | 
| カナリア |  | 井上陽水 | 
| かもめ | 鴎 | 浅川マキ | 
| かもめが翔んだ日 | (写真はウミネコ?) | 渡辺真知子 | 
| カモメはカモメ |  | 研ナオ子 | 
| カラス |  | 八代亜紀 | 
| 帰郷 | ホトトギス | 中島みゆき | 
| 銀座の雀 | 雀 | 森繁久彌 | 
| この空を飛べたら |  | 加藤登紀子 | 
| 知床旅情 | カモメ、カラス | 加藤登紀子 | 
| すずめ |  | 増田恵子 | 
| スワンの涙 |  | オックス | 
| 地上の星 | ツバメ | 中島みゆき | 
| 翼をください |  | 赤い鳥 | 
| 電線音頭 | スズメ | デンセンマン | 
| 時の流れに~鳥になれ |  | 五輪真弓 | 
| 鳥の詩 |  | 杉田かおる | 
| 鳥になった少年 |  | 田中のり子 | 
| 鳥になって |  | 中島みゆき | 
| 鳥になって |  | スピッツ | 
| Tropic of Capricorn | アルバトロス | 松任谷由実 | 
| トンビ飛べなかった |  | スピッツ | 
| 涙の連絡船 | カモメ | 都はるみ | 
| 白鳥の歌が聞こえる |  | 中島みゆき | 
| ハトが泣いてる |  | 井上陽水 | 
| 8823(ハヤブサ) |  | スピッツ | 
| はやぶさと私 |  | 金延幸子 | 
| B・G・M | カナリア | 中島みゆき | 
| ヒバリのこころ |  | スピッツ | 
| 舟唄 | 鴎 | 八代亜紀 | 
| ヘロン | アオサギ | 山下達郎 | 
|  | 朝を象徴する鳥、鳴きながら飛ぶと雨が降る | |
| 放浪カモメはどこまでも |  | スピッツ | 
| 都鳥 | ユリカモメ | 城之内早苗 | 
| めだかの兄弟 | スズメ | わらべ | 
| モズが枯れ木で |  | 岡林信康 | 
| 夕焼けとんび | トビ | 三橋美智也 | 
| 私が生まれて育ったところ | 鴎 | 野路由紀子 | 
| 私の青い鳥 | 鳩 | 桜田淳子 | 
| 歌を忘れたカナリヤ |  |  | 
| 荒城の月 | 雁 |  | 
| すずめのサンバ |  |  | 
| 小さい秋 | モズ | 作詞サトウハチロー | 
| チュンチュンワールド | 雀 |  | 
| わらいかわせみに話すなよ | ワライカワセミ | 作詞サトウハチロー |