一腹卵数の種数 | ||||
|
産卵数 | |||
|
1~2 |
3~5 |
6~9 |
10以上 |
ミズナギドリ目 |
13 |
|
|
|
カイツブリ目 |
|
3 |
|
|
ペリカン目 |
3 |
4 |
|
|
コウノトリ目 |
|
15 |
|
|
ツル目 |
1 |
3 |
6 |
|
カモ目 |
|
|
9 |
2 |
チドリ目 |
7 |
8 |
14 |
|
タカ目 |
7 |
9 |
|
|
キジ目 |
|
|
5 |
|
ハト目 |
1 |
5 |
|
|
カッコウ目 |
|
|
|
|
フクロウ目 |
3 |
4 |
|
|
ヨタカ目 |
1 |
|
|
|
ブッポウソウ目 |
|
2 |
2 |
|
キツツキ目 |
|
2 |
5 |
|
アマツバメ目 |
3 |
|
|
|
スズメ目 |
2 |
77 |
15 |
|
1 |
アホウドリ |
年に一回だけ産卵
失敗しても産み直さない |
ウトウ | ||
オオミズナギドリ | ||
カラスバト |
| |
1~2 |
イヌワシ |
|
カツオドリ |
| |
1~4 |
フクロウ |
|
2 |
ウミスズメ |
|
ウミネコ |
| |
キジバト |
| |
シマフクロウ |
| |
タンチョウ |
| |
ノグチゲラ |
| |
モモイロペリカン |
| |
3 |
イカル |
|
カワウ |
| |
コアジサシ |
| |
ミゾゴイ |
| |
ユリカモメ |
| |
4 |
アカハラ |
|
オオジシギ |
| |
オオルリ |
| |
カワガラス |
| |
キビタキ |
| |
クロツグミ |
| |
コウノトリ |
| |
コサメビタキ |
| |
コルリ |
| |
サメビタキ |
| |
サンコウチョウ |
| |
シギ |
一個失っても産み直さない | |
セイタカシギ |
| |
チドリ |
| |
ツミ |
| |
トウネン |
| |
ハシボソガラス |
| |
ハシブトガラス |
| |
ヒヨドリ |
| |
ホオジロ |
| |
ミフウズラ |
| |
メジロ |
| |
モズ |
| |
5
|
アオジ |
|
アカゲラ |
| |
ウグイス |
| |
オオハクチョウ |
| |
オオヨシキリ |
| |
カイツブリ |
| |
ガビチョウ |
| |
キセキレイ |
| |
コシアカツバメ |
| |
セグロセキレイ |
| |
ツバメ |
| |
マガン |
| |
6 |
カケス |
|
カワセミ |
| |
ケリ |
| |
コゲラ |
| |
スズメ |
| |
セッカ |
| |
ムクドリ |
| |
ライチョウ |
| |
7 |
オナガ |
|
キクイタダキ |
| |
ヤマガラ |
| |
ヤマセミ |
| |
9 |
エナガ |
|
キジ |
| |
シジュウカラ |
| |
ヒガラ |
| |
マガモ |
| |
11 |
カルガモ |
|
12 |
カッコウ |
|
周辺環境が良いと多くの卵を産む。 | ||
一般的に産卵数の多い鳥ほど短命。 | ||
天敵に狙われやすい環境で営巣する鳥ほど多くの卵を産む。 | ||
一腹卵数が多いほど小さな卵を産む。 | ||
繁殖密度が高いと一腹卵数は減少する。 | ||
グンカンドリは一年おきに一個の産卵。 | ||
北半球では、高緯度地方で繁殖する個体群ほど一腹卵数が多くなる。 | ||
高い緯度の方が昼の時間が多く、餌探しの時間も多くなると言う説があるが、夜行性の種でも、北で一腹卵数が多いので否定されている。 | ||
ヨーロッパコマドリ |
カナリア諸島 |
平均 3.5個 |
スカンジナビア |
平均 6.3個 |
一腹卵数 | ||
変数 |
少ない |
多い |
緯度 |
熱帯 |
温帯、北極 |
経度 |
東ヨーロッパ |
西ヨーロッパ |
高度 |
低地 |
高地 |
巣タイプ |
捕食を受けやすい |
安全(穴) |
体の大きさ |
大型 |
小型 |
生息場所 |
沿岸、島嶼、湿潤な熱帯 |
大陸、本土、乾燥した熱帯 |
採食場所 |
遠洋 |
近海 |
発育様式 |
晩成性 |
早成性 |
|
抱卵斑の数 |
一腹卵数 |
多くのカモメ |
3 |
3 |
ウミネコ、ミツユビカモメ |
3 |
2 |
アカメカモメ |
2 |
1 |
カモメ |
胸部と腹部に抱卵斑が三箇所できる。
一腹卵数も三個。
三卵を抱卵した場合は35度前後で安定しているが、
実験で四卵抱かせると、一卵だけ低温になってしまう。 |
ウミネコ |
ニ卵(60%) |