|
植物など | ||
|
アイスフォーゲル |
洋種アジサイの一品種 | |
|
ドイツ語でカワセミのこと | ||
|
ウグイスカグラ |
鶯神楽(鶯隠れ説なども) | |
|
うずら豆 |
インゲンマメの一種。ウズラの卵の模様に似る。 | |
|
ウダイカンバ |
鵜松明樺
鵜飼の松明(たいまつ)は雨の中でも消えないことから。 | |
|
オオイヌノフグリ |
英名 Bird’s eye 可憐な花を鳥の目にたとえた。 | |
|
オダマキ |
学名のアキレギアAquilegiaはラテン語の鷲aquilaから
曲がった距の部分が鷲の爪に似ているから。 | |
|
英名columbineコロンバイン
ラテン語のコロンバ(ハトのこと)
① 逆さに開いた花を、羽を広げた鳩にたとえた。
② 輪になって水を飲む鳩の姿 | ||
|
オトギリソウ |
鷹の傷を治す秘薬がオトギリソウであることが漏れた。
鷹匠の兄は怒って秘密を漏らした弟を斬殺した。 | |
|
オーニソガラム |
Ornithogalum ラテン語のオルニスornis(鳥)+ガラgala(牛乳) | |
|
カスマグサ |
カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間の大きさなので、カとスの間という意味。 | |
|
カノツメソウ |
タカノツメソウの『タ』が抜けた。
上の方の葉は三出葉で先がとがる。 | |
|
カモガヤ |
英名 Cock’s-foot(雄鶏の脚)これを鴨(ダック)と間違えて和名となる。 | |
|
カモメヅル |
葉が対生でカモメが翼を広げた姿に似る。 | |
|
カモメラン |
鴎蘭ではなく、鴨目蘭
唇弁の小さな斑紋が鴨の胸の斑紋に似る。 | |
|
カラスウリ |
中国では昔、『がろう』、『くろう』と呼ばれ、カラスの声に似ることから。
人が食べないので、カラスが食べるかもと考えて。
(唐朱瓜説も) | |
|
カラスザンショウ |
サンショウに似るが食用に適さない。 | |
|
カラスノエンドウ |
実が熟すと真っ黒になるので。 | |
|
カラスムギ |
和名は人間の食用には適さないため。
別名 燕麦(エンバク) | |
|
属名は鳥 | ||
|
カリガネソウ |
花が、家紋の『結び雁金』に似る。 | |
|
ガンクビソウ |
雁首(キセルの先端)に似る。 | |
|
キウイフルーツ |
果実がキーウィに似る。 | |
|
キジムシロ |
葉を放射状に広げ、葉の先に花が付くので、
キジが座っていた後のように見える。 | |
|
クサノオウ |
属名は燕から。
燕が雛の視力を高めるため、草の液で眼を洗うという言い伝え。 | |
|
英名 スワロー・ウォールト(ツバメの草) | ||
|
グースベリー |
酸味があり、ガチョウ料理に合うから。 | |
|
クランベリー |
ツルコケモモを英語でクランベリー
突き立った花穂を鶴の姿に見立てた。 | |
|
ケイトウ |
雄鶏の鶏冠に似ることから。 | |
|
英名 コックコウム cockscomb 、ドイツ語のハーネンカムも同じ | ||
|
学名のクリスタータは鶏の鶏冠状の意味。 | ||
|
ゲンノショウコ |
学名のゲラニウムGeraniumはギリシャ語の鶴geranosから
実の形に由来。 | |
|
サギゴケ |
ゴマノハグサ科。
花の形が鷺に似る。 | |
|
サギスゲ |
カヤツリグサ科。
白い綿毛を白鷺に見立てた。 | |
|
サギソウ |
ラン科。
白鷺が羽を広げた姿に似る。 | |
|
ゼラニウム |
英名 geraniumゼラニウム ラテン語でゲラニウム
ギリシャ語のゲラノスgeranos(鶴)から
果実が鶴の嘴に似る。
英語ではこの花をクレーンズ・ビルともいう。 | |
|
独名 シュトルヒ・シュナーベル
シュトルヒはコウノトリ
シュナーベルは嘴 | ||
|
タカノツメ |
三小葉が鷹の爪を思わせる。 | |
|
チドリノキ |
翼果が直角に開き、千鳥の飛ぶ姿に似る。 | |
|
ツバメオモト |
イワツバメが飛び交う頃に花が咲く。 | |
|
果実の色がツバメの色 | ||
|
ツメクサ |
葉が細くて先がとがる。
この葉が猛禽類の脚の爪に似る。 | |
|
ツルラン |
花がタンチョウに似る。 | |
|
トキソウ |
美しい朱鷺色なので。 | |
|
トリアシショウマ |
若芽が鳥の脚に似る | |
|
ハクサンチドリ |
花が飛んでいる千鳥に似る。 | |
|
ヒエンソウ |
飛燕草
花の形が飛んでいる燕に似る。
別名チドリソウ | |
|
英名ラークスパー
ラークはヒバリ、スパーは距(けずめ) | ||
|
ヒヨドリジョウゴ |
鵯上戸
ヒヨドリが好んで食べ、酔っ払って見えることから | |
|
ヒヨドリバナ |
鵯花
ヒヨドリが山から下りてきて、たくさん鳴く時期に花を咲かせるから。 | |
|
ペラルゴニュウム |
ギリシャ語のpelargosコウノトリ由来(嘴の形) | |
|
ホトトギス |
花の模様が鳥のホトトギスの胸の模様に似る。 | |
|
マイヅルソウ |
葉が羽ばたいている鶴に似る | |
|
ミヤコグサ |
英名Bird’s foot trefoil 莢が鳥の脚に似る。 | |
|
ミヤマウズラ |
葉の模様がウズラに似る。 | |
|
ミヤマコウゾリナ |
属名は鷹から。
鷹が雛の視力を高めるため、草の液で眼を洗うという言い伝え。 | |
|
杜鵑花 |
サツキ
中国では杜鵑と書くとツツジのこと
日本では杜鵑は鳥のホトトギス類なので、杜鵑花でサツキと読む。 | |
|
ハトムギ |
鳩とは無関係。多収が可能で、八斗(はっと) | |
|
フウチョウソウ |
鳥のフウチョウとは無関係。
風蝶草。 | |
|
ヤマドリゼンマイ |
ヤマドリとは無関係。山で採れるゼンマイ | |
|
Arenaria |
アレナーリア (砂地に棲む者)
ノミノツヅリ(植物)の属名
キョウジョシギの属名でもある | |
|
Oenanthe |
オイナンテ(ブドウの花盛り)ブドウの花の咲く頃ギリシャに現れる
ハシグロヒタキの属名
セリ科のセリの属名 | |
|
きのこ | ||
|
カラスタケ |
色が黒い | |
|
ツルタケ |
すらりとした形から | |
|
トキイロラッパタケ |
鴇色 | |
|
トンビマイタケ |
鳶色 | |
|
動物 | ||
|
鳥 | ||
|
オウチュウ |
鳥秋
黒いので『カラス』、『秋』=鳥がヒラヒラと舞う。 | |
|
昆虫 | ||
|
アゲハ |
英名 スワローテール 燕の尾 | |
|
ウズラカメムシ |
鶉亀虫
模様が鶉に似る。 | |
|
ガガンボ |
英名cranefly クレーンフライ
鶴を連想させることから。
和名は『蚊のお母さん』という意味。
蚊に似ているがハエ目ガガンボ科 | |
|
カッコウムシ |
郭公虫
ハチノスカッコウムシの幼虫は、蜂の巣の中で蜂の幼虫を食べて育つ。
学名Cleridaeは『蜂の巣を加害する甲虫』
カッコウも他の鳥の巣を加害するので、郭公虫と名付けられた。 | |
|
カラスアゲハ |
烏揚羽 色が黒い。 | |
|
英名 チャイニーズピーコック 孔雀と付く。 | ||
|
クサヒバリ |
声が雲雀に似るという説も。 | |
|
シギゾウムシ |
鴫象虫
シギのように長い口吻。 | |
|
スズメガ |
雀蛾
大型の蛾 | |
|
スズメバチ |
雀蜂
日本最大の蜂。 | |
|
ツバメガ |
燕蛾
ニシキオオツバメガは尾状突起があり、世界一美しい蛾 | |
|
ツバメシジミ |
燕小灰蝶
尾状突起がある。 | |
|
テントウムシ |
英名レディーバードは聖母の鳥 (lady beetleとも) | |
|
トビイロケアリ |
鳶色毛蟻
色が鳶色 | |
|
トビサルハムシ |
鳶猿葉虫
鳶色 | |
|
フクラスズメ |
成虫は丸くて毛が多い。
雀が冬に羽毛を立てて丸くなる姿に見立てた。 | |
|
貝 | ||
|
アオカリガネエガイ |
青雁江貝
フネガイ科 | |
|
アオサギ |
青鷺
ニッコウガイ科 | |
|
ウグイスガイ |
鶯貝
ウグイスガイ科の二枚貝。 | |
|
ウノアシ |
鵜の足
ユキノカサガイ科
水鳥の水かきに似る。 | |
|
エボシガイ |
烏帽子貝
エボシガイ科の節足動物。 | |
|
オウムガイ |
オウムガイ目
オウムの嘴に似ている。(オウムガイの方が先輩だが) | |
|
オオタカノハガイ |
大鷹の羽貝
フネガイ科
模様が鷹斑 | |
|
オオトリガイ |
大鳥貝(鳳貝)
バカガイ科 | |
|
カゴメミヤコドリ |
籠目都鳥
アマオブネガイ科
色が白く、ユリカモメを連想。 | |
|
カモメガイ |
鴎貝
ニオガイ科の二枚貝。
(学名に鎌倉が使われている) | |
|
カラスガイ |
烏貝
イシガイ科の二枚貝。色が黒い。 | |
|
カワチドリ |
川千鳥
スズメガイ科 | |
|
ゴイサギ |
五位鷺
ニッコウガイ科 | |
|
コウライウグイス |
高麗鶯
ウグイスガイ科の二枚貝。 | |
|
コガモガイ |
小鴨貝
ユキノカサガイ科
『木漏れ日小鴨貝』もある | |
|
コケガラス |
苔烏
イガイ科 | |
|
サギガイ |
鷺貝
ニッコウガイ科の二枚貝。
色が白く、翼に似た形から。 | |
|
スジウズラガイ |
筋鶉貝
ヤツシロガイ科 | |
|
スズメガイ |
雀貝
スズメガイ科の巻貝。 | |
|
タカノハガイ |
鷹の羽貝
ユキノアシタガイ科
鷹斑 | |
|
チドリガサ |
千鳥笠
ニシキウズ科 | |
|
ツバメガイ |
燕貝
ウグイスガイ科 | |
|
トリガイ |
鳥貝
ザルガイ科
黒紫色の足が、ひよこが脚を屈めている姿に似る。
味が鶏肉に似ているという説も。
英名egg cockle | |
|
ニオガイ |
鳰貝
ニオガイ科の二枚貝
尖っている部分がカイツブリの嘴に似る。
(英名はEngel wing) | |
|
(ハネガイ) |
羽貝
ミノガイ科
羽に似る。 | |
|
ヒバリガイ |
雲雀貝
イガイ科の二枚貝。 | |
|
フクラスズメ |
脹ら雀
ウグイスガイ科 | |
|
ホウオウガイ |
鳳凰貝
ホウオウガイ科 | |
|
ホトトギスガイ |
杜鵑貝
イガイ科
ホトトギスの羽模様に似る。 | |
|
ヤマホトトギス |
山杜鵑
イガイ科
ホトトギスガイに似る。 | |
|
イカ | ||
|
烏賊(イカ) |
イカは漢字で『烏の賊』と書く。
『イカが海面に浮いているとカラスはイカが死んだものと思い、食べようと降りてくる。
その瞬間、イカがカラスの足に絡みつき逆にカラスを食べてしまう。』という中国の伝説による。 | |
|
(からすとんび) |
烏鳶
蛸や烏賊の口にある上下顎に相当する顎板。 | |
|
魚類 | ||
|
インコハゼ |
ハゼ科 | |
|
ウミスズメ |
海雀
ハコフグ科 | |
|
カッコウナマズ |
ナマズ目
托卵性 | |
|
カモハラギンポ |
人名 | |
|
カラスガレイ |
烏鰈
カレイ科
色が黒い。 | |
|
カラスギンポ |
スズキ目 | |
|
クロサギ |
黒鷺
スズキ目クロサギ科
黒くてイサキに似ている。 | |
|
サギフエ |
鷺笛
ヨウジウオ科。 | |
|
シジュウカラ |
ブダイ科
(英名はパロットフィッシュ) | |
|
シマアジ |
伊豆諸島や太平洋岸の島々で獲れるので『島鯵』。 | |
|
縦縞があるから『縞鯵』。 | ||
|
スズメダイ |
雀鯛
スズキ目スズメダイ科の海水魚。 | |
|
ツバクロエイ |
燕海鷂魚
ツバクロエイ科
鰭が長い。 | |
|
ツバメウオ |
燕魚
スダレダイ科の海水魚。 | |
|
ツバメノコノシロ |
燕鮗
スズキ目
尾鰭が長く伸びている。 | |
|
トリカジカ |
見た目が鶏のようだから。 | |
|
マダラトビエイ |
上から見ると鳶に似ているから。 | |
|
ヤマドリ |
スズキ目
体色が似る。 | |
|
ルリスズメダイ |
瑠璃雀鯛
♀をコバルトスズメとして販売されることも。 | |
|
ワカサギ |
若鷺
ワカ=弱々しい サギ=白く清楚、小魚などの意味。 | |
|
座敷鷹 |
江戸時代の一時期、蜘蛛の一種ハエトリグモに蝿を捕らせる遊びが流行。 |