昔はシギとチドリをひっくるめて、大きいのをシギ、
小さいのをチドリと呼んだ。 |
鴫 |
田に棲む鳥の意味。国字 |
|
シギ |
チドリ |
体 |
大きい |
小さい |
頭 |
小さい |
大きい |
頭かき |
直接 |
間接 |
声 |
色々で特徴がある |
簡単 |
色 |
地味 |
派手なものも |
嘴 |
長い
形がいろいろ
柔らかい |
短い
真っ直ぐ
硬い |
眼 |
小さい |
大きい |
脚 |
長い |
短め |
足指 |
4 |
3 |
歩行 |
ゆっくり歩く |
早足 |
採食場所 |
深い場所 |
浅い場所 |
餌探し |
嘴を下げて歩く
嘴で探す |
嘴を下げず歩く
目で探す |
繁殖地 |
北半球に多い |
南半球に多い |
子育て |
メス中心の種も |
雌雄 |
卵数 |
4 |
4 |
歩き方 |
ウォーキング |
ウォーキング |
|
普通のシギ |
ヤマシギ |
初列風切羽 |
硬い |
柔らかい |
翼 |
長くて先がとがる |
短くて先が丸い |
生息環境 |
開けた場所 |
森など
枝にぶつかっても折れない |
嘴 |
嘴の先に特別な感覚器官があり、触覚で餌を探す。
嘴はメスのほうが長い |
嘴端開閉
したんかいへい |
シギ類の上嘴には支えになる骨が先端まで通じ、
嘴の元を閉じたまま、先端だけを開閉できる。 |
耳孔の位置 |
ヤマシギ亜科 |
嘴の基部に近い
眼より前 |
ジシギ類 |
嘴の基部に近い
眼の下 | |
採餌中に地中の音を聞くのに有効。
触覚だけでなく、聴覚も採餌に使っている。 |
脚 |
水際で採餌する種では、羽毛が濡れないよう長い脚を持つ。 |
足指 |
三趾 |
砂の上でも速く走れる |
四趾 |
木につかまりやすいが歩くのにじゃま |
千鳥足 |
採食行動がジグザグ
正面や真後ろから見ると、脚の着地が幾分内向き。
両脚を交差させているので、体が左右に揺れて見える。
砂地の上の虫などを捕らえるときに、
無関係の方向に行くと見せかけていきなり急襲する、
という説もある。 |
卵 |
洋ナシ形の卵を四個産み、鋭端を内に向ける。
この配置によって、卵と卵の間の隙間が無くなり、
抱卵する親鳥が卵を被う面積が最小になるので、
体の割りに大きな卵を効率良く暖めることができる。 |
|
タシギ |
チュウジシギ |
オオジシギ |
全長(cm) |
26 |
28 |
30 |
体色 |
|
暗色 |
淡色 |
嘴 |
長い |
|
|
尾長 |
長い |
|
|
尾羽枚数 |
1+12+1 |
7+6+7 |
5+8+5 |
コチドリ |
一日目 |
翼で窪みを作る(数個) |
二 |
休み | |
三 |
第一卵産卵 | |
四 |
休み | |
五 |
第二卵産卵 | |
六 |
休み | |
七 |
第三卵産卵
窪み内に小石や植物の破片を搬入 | |
八 |
第四卵産卵
四つの卵をきちっと型どおりに配置して安定させる。 | |
巣は簡単な作りに見えるが、小石300~700個、
植物材料(葉や茎の破片など)など100個ほど集めて作られる。
卵重7.5g(親の1/5の重さ)
第一卵から第三卵までは隔日に産卵するが、第四卵は翌日。
鋭端を中心に向かい合わせて配置。 |
コチドリ |
11~3月 |
夏羽への換羽 |
5~6月 |
上面の一部換羽 | |
6~9月 |
冬羽への換羽 | |
9~11月 |
冬羽 |
アオアシシギ |
尾羽は16~28枚(20枚が多い) |
アカアシシギ |
昼は視覚に頼って逃げ足の速い餌(エビ類)をとり、
夜は触覚に頼り、あまり動かない餌(貝類)をとる。 |
アマミヤマシギ |
ヤマシギとの相違点
羽色が濃い
翼が丸い
嘴が太くて長い
脚が太くて長い
踵が水平で脚が見える
飛び立つ時カモのような声を出す |
エリマキシギ |
秋に完全換羽、春に部分換羽、その後三回目の補足的な換羽で襟巻きができる。
襟巻きが黒いオスが優位。 |
オオジシギ |
ジーエップ、ズビャークなどと鳴きながら、ガガガと音を立てて、翼をつぼめて急降下。
三枚の外側尾羽の間を空気が通り抜ける音(摩擦音) |
ディスプレーフライトは一定の場所に集まって行われ、メスはその場所と関係なく巣を作る。 | |
嘴峰長、ふ蹠長は雌が長い。 | |
尾羽は成鳥では雄が長い。 | |
尾羽が14枚の個体はメス
16枚の個体は75%がメス
18枚の個体はオスが83% | |
尾羽の枚数が増え、長くなると空気抵抗が増え音が大きくなったりして、雌を惹きつける。
尾羽が雄のディスプレイフライトに重要。 | |
オオソリハシシギ |
春に多く、秋は少ない。
秋の渡りは大陸コース。 |
雄の嘴は短い(メス11cm、オス8cm)
繁殖羽はオスの方が濃い。 | |
コシギ |
体を上下に揺する。 |
シロチドリ |
繁殖期には、胸の色が赤褐色になる。
シギチの多くが四卵だが、シロチドリは三卵。 |
サルハマシギ |
嘴の形、採餌方法はハマシギに似る。
ディスプレイの声や方法はアメリカウズラシギに似る。 |
ソリハシシギ |
秋に多い |
ソリハシセイタカシギ |
セイタカシギと違い、水かきが発達。 |
ダイシャクシギ
ホウロクシギ |
日本では一緒に見ることができるが、
繁殖地、越冬地共に別々。 |
ダイゼン |
ムナグロより塩腺が発達。
ムナグロと違い、海岸近くでも見られる。 |
タゲリ |
大きな声を出しながら、フラフラと宙返りを伴うディスプレィ飛行をする。 |
タシギ |
繁殖期、舞い降りるとき、羊の鳴くような音を立てる。
尾羽を広げて急降下するとき、
尾羽の両側に突き出た二枚の羽が1秒間に11回の振動をする。 |
ジシギ類は胸筋が発達し、飛翔力が強い。
体重に占める胸筋の割合はシギチ中最大。
タシギでは体重の24.8% | |
タマシギ |
一妻多夫で♀がきれい。
ナンベイタマシギは雌雄同色で一夫一妻。 |
チュウシャクシギ |
英語で別名はセブンホイッスル
ホーイピピピピピピと七音節
普通のシギチは昼でも夜でも、潮が引いたときに
食事をするが、チュウシャクシギは昼だけ。 |
ツルシギ |
春に多い |
ハリモモチュウシャク |
風切羽がいっぺんに生え変わるので、一時的に飛べなくなる。 |
ヒレアシシギ |
水中の微生物を水滴と共に取り込む。
嘴の開閉で水滴輸送を行う。 |
ミユビシギ |
江戸時代にはミユビシギもシロチドリと呼ばれていた。 |
ムナグロ |
換羽は繁殖中に行う。(7月上旬)
(ダイゼンは繁殖後) |
ヤマシギ |
シギ類は、嘴の骨の先端に神経孔の数が多いが、ヤマシギは特に多い。 |
夜 |
夜も餌を採る。
多くが干潮時に餌を採るが、干潮は一日に二回しかない。
昼だけでは餌が不足する。 |
一夫一妻 |
多くのシギチドリ類 |
一夫二妻 |
タゲリ、イソシギ、アオアシシギ |
一夫一妻
一夫二妻
一妻多夫 |
コバシチドリ |
タカ類は群れから離れた鳥を襲うので、
鳥たちは群れの内部に入ろうと最初に向きを変えた鳥に続く。 |
シギチドリ類 世界で217種 |
シギ科の9割が北半球で繁殖。
高緯度で繁殖するものが多い。
長距離の渡りをするものが多い。 |
チドリ科は熱帯や南半球で繁殖するものが多い。
北半球の極地方で繁殖するものは一割以下。
それらは長距離の渡りをする。 |
チドリ目は主として動物食。
初列風切は11枚が多い。 |
個体数 |
春に多い種 |
ウズラシギ、オオソリハシシギ、オバシギ、キョウジョシギ、
ダイシャクシギ、ダイゼン、チュウシャクシギ、ツルシギ、
ハマシギ、ホウロクシギ、ムナグロ、メダイチドリ |
秋に多い種 |
アオアシシギ、オグロシギ、キアシシギ、クサシギ、
シロチドリ、ソリハシシギ、カカブシギ、トウネン |
メスの方が大きい種 |
ハマシギ、オオハシシギ、オグロシギ、オオソリハシシギ、ダイシャクシギ、タマシギ |
|
直接 |
間接 |
頭掻き |
レンカク科
タマシギ科
ツバメチドリ科
シギ科 |
ミヤコドリ科
セイタカシギ科
チドリ科 |
オオジシギの尾羽の枚数 | ||
尾羽の枚数 |
♂ |
♀ |
14 |
0 |
29(11.8%) |
16 |
57(20.3%) |
169(69.0%) |
18 |
224(79.7%) |
47(19.2%) |
計 |
281 |
245 |