脳の神経回路を維持する一つの方法として進化した。
大きな脳と内温性代謝は、複雑な睡眠パターンと共に進化。 | |
我々の睡眠中には、ゆっくりとした脳波が見られる時期と、目玉が動き覚醒脳波が見られる時期とがあるが、これは哺乳類と鳥類の特徴で、爬虫類にはこのような二相の睡眠ない。 | |
鳥は早寝早起き。 | |
早寝の鳥ほど遅く起きる。 | |
早寝の鳥ほど時間の変化が大きい。 | |
♂ |
早起き
夕方遅くまで活動 |
夜の睡眠時間 | |
昼行性の鳥 |
夜行性の鳥 |
60~80% |
30~50% |
|
ノンレム睡眠 |
レム睡眠 |
睡眠時間の割合 |
36.6% |
2.3% |
一回の持続時間 |
144秒 |
9秒 |
多くの鳥は、眠ったまま単純な水泳や、飛行のように反射的運動を持続できる。
この場合の眠りは、筋肉の緊張を失わないノンレム睡眠。
カモでは川でも寝ながら脚を動かし、あまり流されない。
こんな日常的な動作は、脳を覚醒させておかなくても、反射的に行える。
時には半球睡眠で左右の脳を交互に眠らせながら、飛行を続けたり、外敵を警戒したりする。 |
半球睡眠 |
左右の脳半球を交互に眠らせる半球睡眠を、多くの種で観察されている。
このとき、片目を閉じている。
カモメやアホウドリでは飛びながらでも行う。 |
ノンレム睡眠 |
日内休眠(デイリー・トーパー) |
ハチドリのような小型の鳥は体表面積が相対的に大きいため、エネルギーの損失が大変大きい。
睡眠時に高い体温を保持するのはエネルギーの無駄であり、
危険。
そこで、睡眠時に体温を下げる。
休眠の際、代謝率が50分の1まで下がる。
ハトのようなもっと大きい鳥でも、絶食状態のときは、エネルギー消費を抑えるため、夜間の睡眠時には、体温を7~8度低下させることがある。 |
コウテイペンギン |
抱卵で絶食中には、覚醒時間が半減。
一日の四分の一ほどに下がる。
代わってノンレム睡眠が一日の半分以上に。
一日6%だったレム睡眠は、3%に減る。 |
シギチ |
シギやチドリの睡眠リズムは太陽でなく、潮の満ち引きに左右される。 |
メグロ |
毎日同じ枝に止まって寝る。 |
夜間飛行 |
レーダーを使った追跡でアマツバメは、
一晩中飛行を続けている事実が知られている。 |
非繁殖期 |
行動 | ||
単独 |
集団 | ||
睡眠 |
単独 |
カワセミ
キツツキ類
モズ
ツグミ類
ジョウビタキ
ウグイス |
ヒヨドリ
カラ類 |
集団 |
ハクセキレイ
セグロセキレイ
トビ
コマドリ
ミソサザイ |
カモ類
シギチ類
カモメ類
アトリ
エナガ
スズメ
ムクドリ
オナガ
カラス |
体をくっつける
(接触就眠) |
メジロ、メグロ、エナガ
小鳥に多い。体温の保持に役立つ。 |
体をくっつけない |
ハクセキレイ、スズメ、ムクドリ、カラス |
健康な成人では、レム睡眠とノンレム睡眠の二種類の眠りが1.5時間の単位を作り、最初の二単位(約三時間)に、質の良い睡眠が得られる。
そして各単位の終了時ごとに目覚めやすくなるので、寝入った時刻から4.5時間、6時間、7.5時間後に起きるようにすれば目覚めが良い。 |
睡眠の分化 | ||||
|
その他の生物 |
無脊椎動物 |
脊椎動物 | |
変温性動物 |
恒温性動物 | |||
休息、活動の
概日リズム |
+ |
+ |
+ |
+ |
行動、睡眠 |
- |
+ |
+ |
+ |
終脳睡眠 |
- |
- |
+ |
+ |
脳波睡眠 |
- |
- |
- |
+ |
|
昆虫 |
軟体動物 |
魚類 |
両生類 |
爬虫類 |
鳥類 |
哺乳類 |
長い不活動期 |
+ |
+ |
+ |
+ |
+ |
+ |
+ |
サーカディァンリズム |
+ |
+ |
+ |
+ |
+ |
+ |
+ |
閾値上昇 |
+ |
+ |
+ |
+ |
+ |
+ |
+ |
特有な眠り姿勢 |
+ |
+ |
+ |
+ |
+ |
+ |
+ |
ノンレム睡眠 |
- |
- |
- |
- |
- |
+ |
+ |
レム睡眠 |
- |
- |
- |
- |
- |
+ |
+ |
|
睡眠(休息) | |||
配置 |
総量
(時) |
エピソードの長さ
(分) | ||
暗期 夜 |
明期 昼 | |||
ホワイトレグホン |
|
|
11.7 |
|
ハイイロガン |
++ |
++ |
6.2 |
|
アヒル |
++ |
++ |
10.8 |
|
タカ |
++++ |
|
4.5 |
3~40 |
ハヤブサ |
++++ |
|
4.5 |
3~40 |
コウテイペンギン |
++ |
++ |
10.7 |
4.8 |
ドバト |
+++ |
+ |
10.6 |
7 |
インコ |
|
|
9.4 |
|
フクロウ |
++ |
++ |
16.0 |
|
シマフクロウ |
|
|
7.9 |
|
アトリ |
++++ |
|
7.0 |
|
ホシムクドリ |
++++ |
|
4.8 |
|
爬虫類(カイマン) |
+++ |
+ |
3 |
16 |
両生類(ヒキガエル) |
|
+++ |
14.6 |
25 |
魚(テンチ) |
|
+++ |
14.4 |
15~20 |
ゴキブリ |
|
++++ |
14 |
|
野生条件 |
|
|
|
|
オオハクチョウ |
+++ |
+ |
5.7 |
|
+ |
+++ |
12.0 |
| |
オナガガモ |
|
++++ |
8.1 |
|
コガモ |
|
++++ |
8.1 |
|
クロガモ |
++ |
++ |
7.5 |
|
ホシハジロ |
++ |
++ |
12.8 |
|
キンクロハジロ |
++++ |
|
13.2 |
|
ホオジロガモ |
++++ |
|
6.4 |
|
ミコアイサ |
++++ |
|
13.4 |
|
ケワタガモ |
|
++++ |
4.3 |
|
ハイイロヒレアシシギ |
++++ |
|
3.1 |
|
セグロカモメ |
+++ |
+ |
5.0 |
|
ミツユビカモメ |
++++ |
|
6.3 |
|
キョクアジサシ |
|
++++ |
3.5 |
|
ガラパゴスペンギン |
++++ |
|
12.8 |
|
シチメンチョウ |
++++ |
|
3.9 |
|
アマツバメ |
++++ |
|
10.6 |
|
イワツバメ |
++++ |
|
3.3 |
|
ハシグロヒタキ |
++++ |
|
4.8 |
|
シジュウカラ |
++++ |
|
8.0 |
|
コガラ |
++++ |
|
11.7 |
|
ユキホオジロ |
++++ |
|
4.6 |
|
睡眠 |
木の幹に垂直に止まる |
キツツキ類
キバシリ類 |
樹上で逆さにぶらさがる |
サトウチョウ類 | |
飛びながら |
セグロアジサシ
コアホウドリ
ヨーロッパアマツバメ |
寝相 |
前型 |
頸の短い鳥は、覚醒時と同じように、正面を向いたまま眠る。 |
フクロウ類など |
嘴を前に出し、頸をすくめた姿勢で眠る。 |
ハト類、
カイツブリ類
チドリ類の一部
コウノトリ類 | ||
後型 |
頭を後ろに回転させ、くちばしを背中に乗せたり、羽毛の中に差し込んだりする。
嘴を背中の羽に隠すのは、嘴には羽毛が無く熱が奪われてしまうから。 |
多くの鳥 |
冬眠 |
アメリカのプアーウィルヨタカで冬眠が確認されている
通常体温41度が18~19度に低下。
ある種のハチドリは毎夜、外温と同じ位まで体温を下げて冬眠状態になる。 |