|
ダイゼン |
ダイゼンシギの略
肉の味が良く大膳(宮中の宴会料理)に用いられるから。 |
|
(タイワンハクセキレイ) |
標本が台湾で採集されたが、広く分布。 |
|
タカ |
猛き鳥から |
|
高く飛ぶ | |
|
手飼鳥(タカドリ)から | |
|
タカブシギ |
尾羽に鷹斑がある。 |
|
タゲリ |
虫を食うため、脚で地面をたたく動作が田を蹴っているように見えるから。 |
|
ダチョウ |
駝鳥 駱駝のように物を運ぶことができる鳥。 |
|
タマシギ |
男を手玉に取る多情な女は『いい玉』と呼ばれるから。 |
|
玉(たま)は美しい | |
|
雄や幼鳥の尾羽、翼にある水玉模様から。 | |
|
目の周りの模様が勾玉に似るから。 | |
|
チゴハヤブサ |
チゴは稚児で、幼児や子供
小さいからチゴと付けられた。 |
|
チドリ |
千羽単位の群れがたくさんいるので千千鳥(ちちどり)
→ちどり |
|
チヨチヨ、チンチンという鳴き声から | |
|
ちがえどり(交鳥)から。 | |
|
チュウヒ |
低く飛ぶので中飛 |
|
宙返りをするように飛ぶので。 | |
|
ヨタカに対して昼の鷹はヒタカ
チュウヒタカ(中くらいの大きさの昼間飛ぶ鷹)を略した。 | |
|
チョウゲンボウ |
北関東の方言でトンボをザンゲンボウ。
鳥ザンゲンボウの略。 |
|
静岡県遠州地方では、お調子者のことを『長元坊』。
チョウゲンボウのホバリングの様子などから付けられた。 | |
|
♂の頭部が青灰色で、頭を剃った坊さんのようだから。 | |
|
キョウゲンバカマ、キョウゲンウオなど魚の方言名。
(狂言袴の縞模様に似る)
狂言袴をはいて演じる人をキョウゲンボウと呼ぶことも。 | |
|
脚(チャオ)+根(ゲン)+搏(ボ)+武(ウ)
脚爪で捕獲する勇猛な(鳥) | |
|
ツグミ |
夏至を過ぎると鳴かなくなり、口をつぐんでしまうから。 |
|
ツグメとも言った。
鳴き声のツィークィーがツィグィ→ツグと転じた。
ツグメのメは雀のメで、親愛称。
ツグミのミはその変異形。
(スズメを昔はスズミと呼んだ。) | |
|
ツツドリ |
ポポポという声が竹筒をたたいた音に似る |
|
声がツツと聞こえるから。 | |
|
ツバメ |
嘴で土をくわえていき、巣を作るので『土食み(つちばみ)』
『ち』を略し、『み』が『め』に変わりツバメ。
古名はツバクラメ『土喰黒女』の略。 |
|
ツバは囀りのツ、ヴィから。 | |
|
ツバ=光沢のある クラ=黒 メ=鳥 | |
|
ツミ |
ススミタカ(雀鷹)→スミ→ツミ |
|
雀等の小鳥を意味する『須須美多加』(すすみたか)から。 | |
|
『小さい』事を佌(つ)と言う。
『迅速である、とても速い』事を敏(みん)と言う。
佌敏のことであり、『小さくてとても速い(鳥)』。 | |
|
ツル |
古くは口語でツル、文語で田鶴(タヅ)と言った。
鶴は鴻(コウ)を含めた広義の名だったので、特に田鶴と限定した。
富山では鶴も蔓もツリと言う。
蔓の原義は『細り、筋』だが、鶴も同趣旨でほっそりした鳥。 |
|
連なって(つるんで)飛ぶ | |
|
つるむ(交尾)に由来。 | |
|
鳴き声のクルルルから | |
|
朝鮮語のツリから | |
|
トウネン |
小さくて『その年生まれ』みたいなので『当年』 |
|
ドバト |
安土桃山時代は堂鳩。江戸時代に土鳩。 |
|
トビ |
遠く高く飛ぶから、とおくひいる→とび
ドイツ語ではヴァイエ 元々は神聖という意味。 |
|
トモエガモ |
顔に巴(渦巻き)模様がある。 |
|
鳥 |
飛翔(とびかけり)の中略。 |
|
『と』は『上に登る』と言う意味の登(とん)や、『空中に上がる』と言う意味の騰(とん)から。
『り』は飛び立って地上を離れるので離(り)のこと。 | |
|
朝鮮語の鶏(talkタッ)から。 |