地名

 

地名
 

国名
アルバニア
現地語の表記 シュキペリセ Shqiperise 鷲の国
(誇り高き鷲の子孫との伝説から)
英語表記はAlbania白い国(白い石灰岩の地質から)
地域
アステカ
メキシコ中部のアステカ族の部族名は故郷アストランに由来。
これは『鶴のいるそば』
オリョル
ロシア 鷲
双頭の鷲はロシア帝国の国章。
グアラプアバ
ブラジル
野生のフラミンゴ
クレフェルト
ドイツ
カラスの野
アムノック川
北朝鮮 / 中国 
朝鮮語で『鴨緑』 水の色が緑色。
ウィニスク川
カナダ
インディアン語で『ヤマシギ』
カーキナーダ
インド
カラスの川
県名
鳥取県
大和朝廷に属し、白鳥や鶴などを捕獲、献上する、『鳥取部(ととりべ)』に由来。
市町村
厚沢部町
あっさぶ (北海道)
アイヌ語のハッチャム(ムクドリ)+ベツ(大きな川)
阿知須町
あじす (山口県)
アジ(トモエガモ)のいる砂地
斑鳩町
いかるがちょう (奈良県生駒郡)
イカルが多く生息していたことから。
カラ(大加羅)のキ(城)を意味するイカルキの転訛。
市谷鷹匠町
いちがやたかじょうまち(東京都新宿区)
鷹匠の役人が居住していた。
うずら (岐阜県)
ウズラが多く生息していた。
嘘越
うそごえ(長崎県佐世保市)
木々の間を吹き抜ける風の音が鷽の鳴き声に似るからという説も。
鵜の木
うのき (東京都大田区)
おし (埼玉県行田市)
オシドリ説も
鴨川
古代の加茂臣(かものおみ)の一族が来住したことによる。
烏森
烏森稲荷神社から
黒氏
くろじ (石川県)
『くろうじ』とも言い、『黒地』とも書く。
古く、卜占に用いた志止止(しとと)鳥のアオジ、クロジの種類から名付けられた。
中世、黒地村。
近世、黒氏村。
明治22年~黒氏
鴻巣市
こうのすし (埼玉県)
コウノトリの伝説由来という説も。
鷺宮
さぎのみや (東京都中野区)
神社に鷺が多く生息していたので『鷺宮大明神』と呼ばれたことから。
白鷺
しらさぎ (東京都中野区)
白鳥
しらとり (東京都葛飾区)
昔、白鳥沼があり、徳川家の御鷹狩りの場所。
巣鴨
すがも (東京都豊島区)
昔は大きな沼がいくつもあって、さまざまな鳥がいて、なかでも鴨が多くいた。 という説も。
守門
すもん (新潟県)
この地方の方言のスモンは巣守(すもり)
鶴(コウノトリ)の巣ごもる霊山
高崎市
たかさきし (群馬県)
井伊直政が築城にあたり、鷹を飛ばして城地を定めたところから、鷹崎となり、後に高崎と改められた。
鷹ノ巣山
たかのすやま (東京都)
鷹の営巣地。幼鳥を将軍に献上。
たかの台
(東京都小平市)
尾張家の鷹場があった。
鷹番
たかばん (東京都目黒区)
御鷹場の監視に当たる鷹場番所があった
千歳市
ちとせ(北海道)
アイヌ語で『しこつ(大きな窪地)』と呼ばれていたが、鶴が多かったので『千歳』と改称した。
銚子
ちょうし (千葉県)
古くは鳥嘴とも書いた。
鳥に似た地形からという説も。
燕市
つばめし (新潟県)
古くは『津波目』
伝説ではツバメが群れたことで見つかった祠に由来。
端目(つばめ)の意。
信濃川の端の境界にあるという意味。
鶴岡市
つるおかし (山形県)
古くは大宝寺と呼ばれていた。
酒田に海亀が上がるとこれを吉祥として東禅寺城を亀ヶ崎城と改名。
これに対応させて大宝寺を鶴ヶ岡城に改めた。
鶴来町
つるぎまち (石川県)
古くは剱町と呼ばれる。
大火を機に鶴来町に改めた。
鶴見区
つるみく (神奈川県横浜市)
鶴の飛来地
出羽の国
山形県庄内地方
戦国時代の武将たちは鷹狩を大変好んだ。
月山の麓に鷹匠山があり、大網集落がある。
優秀な鷹や、弓矢に使用する羽根を徳川幕府に献上していた。
オオタカは鷹狩に一番多く使われ、最高位に位置づけられていた。
杜鵑峡
とけんきょう (長野県)
ホトトギスが鳴く渓谷。
鳥栖市
とすし (佐賀県)
風土記によると、鳥屋が鳥を応神天皇に献上して『鳥屋の郷』、
その後『鳥栖の郷』になった。
栃波
となみ(富山県)
鳥網すなわち栃波の山々を越えて来る鳥を捕らえる人たちが多かったの。初めは局地地名であったのが、広域の呼称たなった。
鳥羽市
とばし(三重県)
マオリ語の『タウ・バ』(船が停泊する集落)の転訛
鳥越
とりごえ(東京都台東区)
源頼義が奥州征伐のとき、海が入り込んでいるために対岸へ渡るすべが無い。
やがて水鳥が海を越えていく。それを見て浅瀬を知り、無事軍勢を渡らせることができた。
日本国
にほんこく
山形県と新潟県の境にある山(山は付かない)
この山で捕らえた鷹を将軍に献上したところ、『日本無双の鷹』と称されことから『日本国』と呼ぶようになった。
羽咋
はくい (石川県)
第十一代垂仁天皇の頃、この地に怪鳥(大毒鳥)が現れ、住民を苦しめた。その怪鳥を退治するため天皇が皇子を派遣、皇子は怪鳥を見事に射落とした。そして、お供の三匹の犬が、その羽を食い破った。
鳩ヶ谷市
はとがやし (埼玉県)
ハトの木(ブナ科のシリブカガシ)の生えている湿地。
鳩のいる低地
鳩ノ巣
はとのす (東京都)
1657年の江戸の大火(振り袖火事)で、復興のために奥多摩の山林を伐採し、多摩川を利用して江戸に材木を運んだ。
この伐採のための人足寄せ場の一つがこの地にも作られた。
寄せ場近くの水神近くの木に鳩が仲睦まじく巣を作った。
人々はこの鳩を霊鳥として大事にし、自分たちの安全を祈願した。
隼町
はやぶさちょう (東京都千代田区)
鷹匠の屋敷があった
一青
ひとと (石川県中能登町)
『しとど』ともいう。
低湿湖沼にシトトが群れていた。
シトト→ヒトト 漢字で一青と書いた。(アオジの青から)
一青窈のルーツ(母の姓)(母方の祖母が一青の出身)
鵯越町
ひよどりごえちょう (兵庫県神戸市)
真鶴
まなづる (神奈川県)
遠望する地形が鶴のように見えることから。
三鷹
みたか (東京都)
御三家の鷹場
かつて世田谷、府中、野方の三領に属する鷹場村だった。
御鷹場と言っていたのが三鷹に転じた。
百舌鳥
もず (大阪府堺市)
日本書紀によると、仁徳天皇が陵地をこの地に決め、工事を始めたが、鹿が突進し工人を襲おうとして直前で倒れた。
不思議に思って調べると、鹿の耳からモズが飛び立った。
鹿の耳を喰い裂いて人を救ったこのモズの勇ましさを称え、
この地を『百舌鳥耳原』と呼ぶようになった。
物集女
もずめ (京都府)
昔は鵙目と書かれていた。
河内国大鳥郡百舌鳥(もず)に住んでいた土師氏の支族がこの地に移り住んだという説も。
摩周湖
アイヌ語で『マシ・ウン・トー』(カモメの多い湖)説も
三毳山
みかもやま (栃木県佐野市)
鴨の群生している所
連雀
れんじゃく (東京都三鷹市)
連尺。(背負い梯子などのこと)
また、これを背負って物を運ぶ人。行商
江戸時代、神田に行商が多く住む連雀町があったが、大火により、現在の場所に移住させられた。
輪島
わじま (石川県)
昔、鷲の悪鳥がこの地に住んでいたので『鷲魔』が、輪島になったという説も。
早稲田鶴巻町
わせだつるまきちょう(東京都)
元は鶴牧で、鶴の放し飼いのための鶴番を置いていた。
湧き水(水流 つる)が渦巻いていたという説も。
アビ山
(鹿児島県)
鵜岳
(長野県)
鶯段
(福島県)
郭公岳
かっこうだけ(愛媛県)
鴨山
(島根県)
カモメ森山
(岩手県)
カラス丸山
(山形県)
烏岳、山など
多数
カラ岳
(沖縄県)
雁ヶ腹摺山
がんがはらすりやま(山梨県)
雁が腹を摺るように山を越えて飛んでいく様から。
雁山
(石川県)
雁金山
(新潟県)
鴻ヶ岳
こうがたけ(山口県)
鵠ノ森山
(岡山県)
鷺山
多数
鴫ヶ沢山
(青森県)
鷹ノ巣山
(東京都奥多摩町)
鷹の営巣地であり、幼鳥を将軍に献上していた。
燕岳、山
多数
トビガ尾
(奈良県)
鳶山
(富山県)
鶏岳
(栃木県)
農鳥岳
(山梨、長野)
春に農作業の始まりを告げる鳥の雪形が見られることから
ハト峠
(長野県)
鳩山
(熊本県)
雲雀山
ひばりやま(和歌山県、三重県、奈良県、宮崎県)
鵯山
(三重県)
郭公山
ほととぎすやま(福島県)
みみずく山
(宮城県)
鷲岳
(富山県)
鷲ヶ岳
(岐阜県)
山手線
鶯谷
寛永寺の一品法親王が、上野付近の鶯の音色が江戸訛りで聞き苦しいというので京都の鶯を運んで品種改良をした。
『初音の森』とも呼ばれ、鶯の鳴く名勝地となった。
巣鴨
多くの鴨が川に生息し、巣を作っていた。
目黒
眼の黒い不動尊にちなむ。
目白
目白不動のある場所

大田区には鷲神社がある。