|
アイサ |
古くはアキサ(秋沙)。
この鳥が来ると秋が終わり、冬になるので『秋去り』から。 |
|
秋早くに訪れることから『秋早(あきさ)』、転じてアイサ。 | |
|
アイサン = 白黒の美しい鳥 | |
|
ウ |
浮く、うみどり、
産む(神話でウの羽で産屋を葺いたから) 等の、
最初の一文字を残した省略型。 |
|
『ウッ』と魚を呑み込むから。 | |
|
カモ
|
浮かぶ→うかむ→かむ→かも |
|
雁が元で、がん→かむ→かも
(雁の語源は鳴き声から) | |
|
万葉集ではカマという。
カマはかましい。群れて声高に騒ぐ鳥。 | |
|
水中で足を掻くので、『かきもがく』の略 | |
|
カモメ |
若鳥には褐色の斑があり、篭の目のように見えるから。
かごめ→かもめ |
|
万葉集ではカマメといった。
カマはかましい(囂しい)古語の義。
メはスズメ、ツバメと同じく親愛称。 | |
|
古名は鴨妻と書き、鴨に似て少し小さな鳥。 | |
|
鴨の女っぽいものという意味で鴨女かも、め | |
|
鴨群(かもむめ)で水鳥をさす鴨が群れている。 | |
|
飛ぶ姿が鎌に似ていることからカマメの名が付いた。 | |
|
韓国語でカルメギ | |
|
カラ |
カラはよく囀る小鳥の総称。 |
|
雀をクラと呼ぶ | |
|
カルの変化。身軽な様子。 | |
|
カラ類は混群となることが多いので、同胞(はらから) | |
|
カラス |
色彩による(黒し)から |
|
鳴き声(コロク)から。
スは接尾語。 | |
|
満州語でカラは黒
ウのことをカラスと読んでいた。 | |
|
ガン |
グワーンと鳴くから。
(カリと鳴くカリガネが減り、ガンと鳴くマガンが増えた) |
|
漢語の雁から。 | |
|
本来は『かり』、語調を強めるため『がん』になった。 | |
|
キツツキ |
古名テラツツキ テラは『取(とら)』
テラツツキはつついて虫を取る
テラツツキ→ケラツツキ→ケツツキ→キツツキ→(ケラ) |
|
『ケ』、『テ』は鳴き声や木を突付く音から | |
|
ケラ |
昆虫(虫けら)を突き食べるためケラツツキ→ケラ |
|
サギ |
声が騒がしいのでサヤギ(騒) |
|
白い色のサヤケキ(鮮明)
白いサギを『サギ』と呼んだ。 | |
|
美しい冠羽の細毛(サケ)から | |
|
シギ
|
① 羽をシゴくのでシゴキが転じた。
② しきりに羽ばたくので、シキリが転じた。
③ しきりに羽ばたくので、動詞シク(頻)の連用形の
重複シキシキのつづまった形。
④ 騒ぎ(さやぎ)から
⑤ 羽音の繁きに由来。
⑥ 敷く波などが後から後から寄せる。
⑦ 繁き。後から後から追いついて前の物に重なる。 |
|
セキレイ |
漢名の鶺鴒を音読みにした。
鶺は背(せき)
鴒は令で、冷たく澄んでいること。 |
|
尾を上下に振り、『尾羽が石にお辞儀をしている』
ように見えるから、石に礼をする。 | |
|
センニュウ |
仙入
草むらに潜入している鳥 |
|
仙遊
仙人となって自由自在に飛び歩く | |
|
『敏捿である、すばしこい』ことを憲(しぃえん)。
『恥ずかしがる、はにかみや、内気』を忸(にゅう)。
人に中々姿を見せないので、『敏捿で内気な鳥』。 | |
|
『エゾ』も『シマ』も北海道のこと | |
|
ツル |
古くは口語でツル、文語で田鶴(タヅ)と言った。
鶴は鴻(コウ)を含めた広義の名だったので、特に田鶴と限定した。
富山では鶴も蔓もツリと言う。
蔓の原義は『細り、筋』だが、鶴も同趣旨でほっそりした鳥。 |
|
連なって(つるんで)飛ぶ | |
|
つるむ(交尾)に由来。 | |
|
鳴き声のクルルルから | |
|
朝鮮語のツリから | |
|
タカ |
猛き鳥から |
|
高く飛ぶ | |
|
手飼鳥(タカドリ)から | |
|
ハト |
① ハヤトリ(速鳥)を略してハト。
② 羽音のはたはたから。 |
|
マシコ |
猿子と書き、猿の古名(まし)に由来 |
|
ムシクイ |
見た目は似ているが、囀りが異なっている(鳥)。 |
|
ヨシキリ |
ヨシの葉を切り裂いて中の虫を食べるから。 |
|
レンジャク |
連尺は物を背負うための背負子。この連尺を担ぎ各地を往来する行商が渡り鳥のようだから。 |
|
ワシ |
悪い鳥なのでアシ(悪し)から。
強引に物を奪う悪鳥 |
|
走ることをワルシとも言った。
強力な飛翔力で群鳥を追い詰め捕らえるところから、
走(ワ)シノ鳥の意。 | |
|
輪過ぎ(輪を描いて空を過ぐる)→わす→わし | |
|
車輪のように飛ぶことをワシ(輪如)というから。 |
|
あお |
元々日本の色表現は、
『あか(明)』『くろ(暗)』『しろ(顕)』『あお(漠)』の四種だけ。
頭に『まっ』を付けられるのはこの四種だけ。
後ろにそのまま『い』を付けて形容詞となる色はこの四種だけ。
四種以外は、他から借用した『○○の色』
赤、黒、白以外の漠然とした色は全て『あお』
信号の『青』はgreen |
|
鳥の名前では、緑はアオ。
青はルリと付けられるものが多い。 | |
|
果実などが未熟な状態を『あおい』と呼ぶ。
黄色~緑色にかけての色。 | |
|
蒼 |
くすんだ青、顔面蒼白など、鮮やかでない青い色。
目立たぬ色、灰色も含む |
|
シマ | |
|
島(特定の限られた地域) |
縞(縞模様) |
|
シマアオジ
シマゴマ
シマセンニュウ
シマノジコ
シマフクロウ |
シマアジ
シマクイナ |
|
斑 | |
|
フ |
マダラ |
|
ミフウズラ
タカブシギ
トラフズク
ゴマフスズメ |
マダラフルマカモメ
マダラシロハラミズナギドリ
マダラチュウヒ
マダラウミスズメ
マダラヒタキ |
|
蝶 | |
|
トラフシジミ |
アカボシゴマダラ
アカマダラ
アサギマダラ
アサヒナキマダラセセリ
ウスコモンマダラ
ウラゴマダラシジミ
オオゴマダラ
カバマダラ
キマダラセセリ
キマダラモドキ
コキマダラセセリ
ゴマダラチョウ
スジグロカバマダラ
タイワンアサギマダラ
タイワンキマダラ
タカネキマダラセセリ
チャマダラセセリ
ヒメアサギマダラ
ヒメキマダラセセリ
ヒメキマダラヒカゲ
ヒメチャマダラセセリ
ヤマキマダラヒカゲ
リュウキュウアサギマダラ |
|
蝶ではホシやモンが多い |
蝶ではアサギマダラなどマダラは先頭に付かない。 |
|
ニワトリ |
『庭の鳥』のニハツトリから連帯助詞のツが落ちて変化した語。 |
|
羽が赤褐色であったため、
『丹色(にいろ)の羽をした鳥』→『丹羽鳥(にわとり)』 | |
|
ノツトリ(野つ鳥) |
野生の鳥 |
|
翼 |
トブサ(鳥総)から |
|
嘴 |
口 箸から |
|
けづめ |
蹴り爪 |
|
巣 |
住むから。
かつては人の住処(すみか)も巣と呼んでいた。 |
|
とさか |
とりさか(鳥冠)の略 |
|
鳥 |
とぶところから |
|
とびかけり(飛翔)の中略 | |
|
古く使いとして用いられたところからタヨリ(便り)の義 | |
|
アイヌ語のChiriから | |
|
朝鮮語のtalk(tark)から | |
|
ひな |
ヒヒと鳴くところから |
|
異物同名 | |
|
アオサギ |
魚類 ダツ科 テンジクダツの別名 |
|
アオサギ |
貝類 ニッコウガイ科 |
|
アオジ |
魚類 ネズミザメ科 アオザメの別名 |
|
アオジ |
魚類 サヨリの古名 |
|
アカハラ |
魚類 コイ科ウグイの婚姻色 |
|
魚類 コイ科マルタの別名 | |
|
アカデミック・ハラスメントの略
教授が地位を利用して学生に嫌がらせを行うこと。 | |
|
アマサギ |
魚類 シラウオ科シラウオの別名 |
|
魚類 ワカサギの異名 | |
|
ウミスズメ |
魚類 ハコフグ科 |
|
オオアカハラ |
甲殻類 カニダマシ科(ヤドカリに近い) |
|
オナガ |
魚類 フエダイ科ハマダイの別名 |
|
カラス |
魚類 フグ科 |
|
カラス |
魚類 アナゴ科クロアナゴの別名 |
|
魚類 カレイ科ソウハチの別名 | |
|
魚類 カラスザメ科フジクジラの別名 | |
|
魚類 タカノハダイ科ミギマキの別名 | |
|
魚類 タカノハダ科ユウダチカノハの別名 | |
|
クロサギ |
魚類 スズキ目クロサギ科 |
|
クロヅル |
植物 ニシキギ科 |
|
ゴイサギ |
貝類 ニッコウガイ科 |
|
コミミズク |
昆虫 ヨコバイ科 |
|
サザナミスズメ |
蛾 スズメガ科 (鳥はスズメ目カエデチョウ科) |
|
シジュウカラ |
魚類 ブダイ科 |
|
シマアジ |
魚類 スズキ目アジ科 |
|
シャコ |
節足動物 甲殻類 シャコ目 蝦蛄 |
|
鳥類 キジ科 ヤマウズラ属 イワシャコ 鷓鴣 | |
|
ツミ |
貝類 エゾバイ科巻貝の総称ツブの別名 |
|
トンビ |
魚類 カスザメ科 カスザメの別名 |
|
魚類 サバ科 ビンナガの別名 | |
|
ホトトギス |
植物 ユリ科 |
|
貝類 イガイ類 (ホトトギスガイ) | |
|
ミミズク |
昆虫 ヨコバイ科 |
|
ミヤコドリ |
貝類 ユキスズメ科 |
|
ムラサキツバメ |
蝶 シジミチョウ科 |
|
メジロ |
魚類 出世魚ブリ 関西でツバス→ハマチ→メジロ→ブリ |
|
モズ |
魚類 アイナメ科 クジメの別名 |
|
ヤツガシラ |
植物 サトイモ科 |
|
ヤマドリ |
魚類 スズキ目ネズッポ科 |
|
ヨシキリ |
魚類 メジロザメ科 ヨシキリザメの別名 |