|
アヒル |
|
ガアガアと いう筈女房 元家鴨 |
|
ウグイス |
|
鶯を 逃がして屋根の 谷渡り(篭から逃げた鶯を追って屋根の上を追いかける) |
|
鸚鵡 |
|
異国から 来ても鸚鵡は 江戸言葉 |
|
白鷺 |
|
白鷺の 田をきたながる 足づかひ (武玉川より) |
|
セキレイ |
|
鶺鴒は 一度教えて あきれはて |
|
芝居にて 見合い濡れ場が 教え鳥 |
|
も一つの 伝授鶺鴒 泣いてみせ |
|
鶏 |
|
鶏の 喧嘩おじぎを してはじめ |
|
ヒバリ |
|
出合いする 上をひばりは 舞って居る (出合=村出合=村の男女の密会) |
|
ホトトギス |
|
目には青葉 山不如帰 初鰹 |
|
聞いたかと 問われて 喰ったかと答へ |
|
目と耳は 良いが口には 銭がいる |
|
せせなげへ うっかり落ちる ほととぎす (せせなげ=下水)
(ホトトギスの声を聞いて、空を見ながら歩いたら下水に落ちた) |
|
都鳥 |
|
名にし負はば いざ事問わん 都鳥 我が思ふ人は ありやなしやと |
|
翌る日は いざこざ聞かん 都鳥 |
|
問う人が ただの人なら ただの鳥 |
|
業平が 歌に詠まぬと 名なし鳥 |
|
隅田川 所の人は かもめ也
(ユリカモメは都鳥だが)土地の人間にはただの鴎 |
|
隅田川 鳥さえ見れば 都鳥 |
|
橋一つ 隔てば鴎 都鳥 |
|
水鳥に 二つ名のある すみだ川 |
|
名にほれて 見れば鴎も 都鳥 |
|
名所とて かもめ住めば 都鳥 (住めば都にかけて) |
|
鴎見て あれにしておけ 都鳥 |