あ
| アイスランドカモメ | アイスランドと付くがアイスランドでは繁殖せず。 | |
| アイガモ | アヒ(アヒル)カモ | |
| アイサ | 古くはアキサ(秋沙)。 この鳥が来ると秋が終わり、冬になるので『秋去り』から。 | |
| 秋早くに訪れることから『秋早(あきさ)』、転じてアイサ。 | ||
| アイサン = 白黒の美しい鳥 | ||
| アオゲラ | 江戸時代中期からアヲケラ | |
| アオサギ | 奈良時代から「みとさぎ」 平安時代から「アオサギ」 | |
| アオジ | 室町時代から「あおじとと」 | |
| ホオジロ類の古名がシトト 緑色のしととであおじとと、略してアオジ。 | ||
| アオバズク | 江戸時代中期から「あおばずく」 青葉の候に夏鳥として渡来することから。 | |
| アカコッコ | コッコは伊豆諸島の方言で、ツグミ類のこと。 | |
| コッコは鳴き声のクワックワッから。 | ||
| とても素晴らしく、囀る鳥 | ||
| アカショウビン | 平安時代から「みづこいどり」 江戸時代前期から「あまごひどり」 江戸時代後期から「アカショウビン」 カワセミ類の古名の、 ソニ→曾比ソビ→少微ショウビ→少鬢ショウビン 赤いソニの意。 | |
| 声のピョロロを『小微』と聞きなした。 | ||
| アカハラ | 江戸時代前期から「アカハラ」 | |
| アカヒゲ | 『あかひげ(赤い毛)の鳥』を『赤髭』と間違えた。 | |
| アカモズ | 江戸時代中期からアカモズ | |
| アサクラサンショウクイ | 標本採集者、朝倉喜代松に由来 | |
| アジサシ | アジはアジモノ(美味しい物)で、魚をアヂ。 サシは『鳥さし』(鳥もちを塗った竿で鳥を捕ること)のサシと同じ。 一点を目指して向かって行くの意。 従って、『魚を目指して急降下する鳥』 | |
| 上空からダイビングして、尖った嘴で鯵を突き刺すようにして捕えることによる。 | ||
| アジは小魚。 サスはもち竿で、鳥やトンボを捕える意。 | ||
| アトリ | 奈良時代から「アトリ」 集まる鳥(集鳥あつとり)を略して。 | |
| 秋に姿を現すので『秋の鳥(秋鳥あきとり)』がアトリに変化。 | ||
| アナドリ | 斜面に穴を掘って繁殖。 | |
| アネハヅル | 姉御のような羽飾りの鶴 | |
| アビ | 江戸時代中期からアビ ハミ→アミ→アビに転訛 hamiのhaのhが消滅。miのmがbに変化。 | |
| アヒル | 水かきの幅が広いことからアシヒロと呼ばれアヒルに変化。 | |
| アマサギ | 室町時代から「アマサギ」 飴色のサギ、アメサギが変化。 (雨燕〜アマツバメと同様) アマサギの名は室町時代から見られるが、 亜麻色という色名は江戸時代でも存在していなかった。 | |
| アマツバメ | 奈良時代から「あめ」 平安時代から「アマツバメ」 | |
| アリスイ | 江戸時代中期からアリスヒ 蟻吸いだが、蟻を舐め捕る | |
| イイジマムシクイ | 動物学者の飯島魁に由来 | |
| イカル | 奈良時代から「いかるが」 室町時代から「イカル」 江戸時代には「まめまはし」が多く使われた 鳴き声をイカルコキーと聞きなして。 キオスクのシンボルがイカルなのは、鳴き声をキーオスクーと聞いて。 | |
| いかるど(稜起角)の略。 嘴が太く短く、先端が少し曲がっていることから。 | ||
| イカルガとも言われていた。 イカルガの『カ』は『干し子の子』と同様で親愛称。 高く甘い声でイイウエキと鳴く。 イカルは大声を出すの意の山陽方言、イガルに通じる。 そのイガルはオガル=『大声を上げる』の変化。 『オ』は『大』の約。 『カル』はヤマガラと同源で、怒鳴るの意の秋田方言ガバルの約。 ガバルは喧しいの意の古語、囂(かま)と関係が有る。 | ||
| イカ(厳・活)ル(接辞)カ(処)で、奈良の斑鳩から。 この地にすむ鳥を聖徳太子のイメージに重ねてイカルと名づける習慣が生まれ、イカル(厳・活)が鳥名として使われた。 | ||
| イカルチドリ | コチドリより大きく、強そうだから。 稜起(いかる)、厳る | |
| イスカ | 元々はイスクハシ 形状語の語幹が鳥名に変換したもの。 | |
| 室町時代から「イスカ」 | ||
| 佷し(いすかし)=ねじけている | ||
| ユキスグル(行過)の転、嘴がくいちがう | ||
| 嘴がクヒスガヒテ合わないことから、その上下略 | ||
| くくひすがひ(食い違い)を略したもの | ||
| イソシギ | 江戸時代中期から「かはちどり」 | |
| イソヒヨドリ | 江戸時代前期から「いそつぐみ」 江戸時代中期から「イソヒヨドリ」 磯に棲み、声がヒヨドリに似る。 | |
| イナダヨシキリ | 葦原ではなく、水田、スゲ、草原を好むから | |
| イナバヒタキ | 鳥取県東部(因幡)で初めて記録。 | |
| イヌワシ | 安土桃山時代からイヌワシ 犬は価値が劣るから。 箭羽に使われる尾羽は、オオワシなど純白のものや横帯が黒いものが好まれ、褐色のイヌワシは下級の鷲とされた。 | |
| 天狗の狗で、大自然の中を天狗のように自在に飛び回る連想から。 | ||
| イワツバメ | 江戸時代中期から「いはつばめ」 | |
| イワヒバリ | 江戸時代中期から「いはすずめ」 江戸時代後期から「いはひばり」 | |
| イワミセキレイ | 江戸時代中期から「いはみせきれい」「よこふりせきれい」 石見国(現在の島根県西部)で標本採取。 | |
| インコ | 鸚哥の唐音。漢語をそのまま唐音読みした借用語。 | |
| ウ | 昔から「ウ」「しまつとり」 江戸時代中期から、カワウは「かはう」、ウミウは「しまつ」 江戸時代後期から「かはう」「うみう」 大正時代から「カワウ」「ウミウ」 | |
| 浮く、うみどり、 産む(神話でウの羽で産屋を葺いたから) 等の、 最初の一文字を残した省略型。 | ||
| 『ウッ』と魚を呑み込むから。 | ||
| ウグイス | 奈良時代からウグヒス | |
| 鳴き声説 | 『うくひ』と鳴くから。 『す』は鳥の意味。 古今和歌集「心から 花の雫に 濡ちつつ うぐひすとのみ 鳥の鳴くらん」 | |
| 奥説 | 『ウグ』は奥。 『ヒス』は出ヅ。 奥出づの意。 | |
| 藪説 | 『う』藪(群がり生えている所) 『くひす』食巣 | |
| ウズラ | 奈良時代から「うづら」 | |
| うずくまるから | ||
| ウ(草むら)、ツラ(群れる)で、草原に群れる鳥 | ||
| ウヅミアル(埋有)の転呼。茂草の中にいる | ||
| 朝鮮語のモズラから | ||
| 鳴き声がウ(憂)く、ツラ(辛)い鳥 | ||
| 冬に北から南の地方に移るのでウツラ鳥の略 | ||
| ウはフ(生)の転。ツラは群れる事 | ||
| ウソ | 鎌倉時代から「ウソ」 (喉が赤い♂は照鷽、地味な♀は雨鷽) | |
| 口笛を吹くことを嘯吹(うそぶく)といい、声が口笛に似ているから。 | ||
| 憂き忘れ声 | ||
| ウトウ | 鎌倉時代から「ウトウ」 「善知鳥」と表記するようになったのは室町末期。 | |
| 青森や秋田では穴や洞をウトまたはウトウと言った。 ウト(穴)に棲む鵜 | ||
| 陸奥の穂減でで海に突き出た岬のこと。 | ||
| 安潟浦にいた鳥、善知鳥安方の略 | ||
| 中納言烏頭安潟と、その子の霊の化した鳥。 | ||
| 鳴き声から | ||
| ウツ(空)の転 | ||
| アイヌ語で突起otuyeが訛って。 繁殖期に嘴の付け根に突起が出る。 | ||
| ウミスズメ | 安土桃山時代から「ウミスズメ」 | |
| エトピリカ | アイヌ語でエトは嘴、ピリカは美しい。 | |
| エトロフウミスズメ | 択捉海雀だが、択捉では繁殖しない。 | |
| エナガ | 江戸時代前期から「エナガ」 | |
| オウチュウ | 漢字の烏秋は北京語の読みで『ウーチュウ』 黒いのでカラス、秋=鳥がヒラヒラと舞う。 | |
| オウム | 漢語そのままの借用語。 | |
| オオジュリン | 鳴き声の『チュイーン』から。 | |
| オオセッカ | 江戸時代中期から「おほせっか」 今はセンニュウ属だが、以前はセッカに近縁と思われてた。 | |
| オオタカ | 奈良時代は「あをたか」 平安時代から「おほたか」 中国名も蒼鷹(カンギング) 「かへり」=換羽 一歳鷹 わかたか(黄鷹) 二歳鷹 かたかへり(撫鷹) 三歳鷹 もろかへり(鴘鷹) あをたか(青鷹) | |
| あおたかから変化 多くのワシタカが褐色。黄褐色の若鳥を黄鷹と呼び、青灰色の成鳥を蒼鷹と呼んだ。 | ||
| メスが大きいので大鷹、オスは小鷹 鷹狩では大きなメスが優れ重要視され、メスの名が種の名になる。 (ハイタカの♂はコノリ、ツミの♂はエッサイ) | ||
| 鷹類としては中型だが、 鷹狩に重宝された鷹類の中では大きいから。(ハイタカ、ツミより大) | ||
| オオハム | 『はむ』は『食む(はむ)』から。ウオハミ(魚食み)から転訛。 アビのことはコハムと呼んだ。 | |
| オオバン | 江戸時代前期から「おほばん」 | |
| オオマシコ | 平安時代から「おほましこ」 | |
| オオミズナギドリ | 海面すれすれに波頭を切り払うかのように滑空するさまによる。 | |
| オオヨシキリ | 葦に限って巣をかけるので葦切。 キリは限定された物事を表す助詞、『これっきり』のきり。 | |
| オオルリ | 室町時代から「るりてう」(コルリを含む) 江戸時代から「おほるり」 瑠璃とは七宝の一つ。 | |
| オカヨシガモ | 江戸時代中期から「をかよしがも」 陸のヨシガモの意。 ヨシガモに似ていて、内陸部に多い。 | |
| オガワコマドリ | 鳥類研究家の小川三紀が日本で初めて発見。 | |
| オグロシギ | 江戸時代後期から「をぐろしぎ」 | |
| オシドリ | オシは雌雄相愛(しゆうあいおし)から。 形容詞のヲシ(愛)をそのまま鳥名にいた。 | |
| オバシギ | 江戸時代中期から「をばしぎ」 秋に通過するときは地味な色合いで老婆のようだから。 | |