赤い羽根共同募金
|
『羽根』となっているが、学問的には『羽毛』 |
|
正羽 |
|
翼や尾羽ではなく、体羽。 |
|
白い鶏の羽毛を赤い染料で染めている。 |
|
主催 |
社会福祉法人中央共同募金会 |
|
開始年 |
昭和22年 |
|
期間 |
10月1日〜12月31日 |
|
材料 |
鶏の羽 |
|
使用国 |
『赤い羽根』は日本と南アフリカだけ。 |
|
輸入元 |
中国 |
|
コスト |
一本2.6円 |
|
製作数 |
毎年5,000万本 |
|
制作費 |
130,000,000円? |
|
募金額 |
220億円 |
|
募金比率 |
戸別集金が74% 街頭募金は2% |
|
製作方法 |
鶏の羽根を集める |
|
手でほぐす |
|
|
洗剤で洗う |
|
|
赤い染料を溶かした熱湯に入れる |
|
|
30〜40分煮る |
|
|
自然乾燥 |
|
|
乾燥機でさらに乾燥 |
|
|
手作業で針を付ける |
|
米国で1928年に始まり、先住民族が勇者の頭に赤く染めた鳥の羽根を付けたことから、勇気や善行のシンボルとして採用された。 |
|
しかし、現在『赤い羽根』を採用しているのは日本と南アフリカだけ。 |
|
問題点 |
戸別集金では、半強制的な集金となることも。 |
|
集金した金の配分が不透明。 |
|
|
社会福祉法人の賃金は年功序列で勤続年数と共に上昇。 |
|
|
役人の子の就職先 |
|
|
法人間を渡り歩き、高額な退職金を得る官僚OBの存在。 |
|
緑の羽根 |
国土緑化推進機構 |
|
青い羽根 |
日本水難救済会 |
|
白い羽根 |
日本赤十字社(昭和31年終了) |
|
黄色い羽根 |
交通安全協会 |
|
黄色い羽根 |
腎臓移植推進 |
|
水色の羽根 |
漁船海難遺児育英会 |
|
黒い羽根 |
炭坑事故罹災遺家族の援助(現在は使用されていない) |