アトリ
| アトリ科 | アトリ亜科 | 昆虫で雛を育てる |
| ヒワ亜科 | 種子を吐き戻して雛に与える (そ嚢が特に発達) |
| マシコ | ベニマシコ属 | 1種 |
| ハギマシコ属 | 3種 | |
| マシコ属 | 20種 |
| アトリ | アトリ科の鳥は多いが、アトリ亜科は世界3種、日本1種のみ。 昆虫を多く食べる。 |
| 集団誇示行動を行う。 目立った高い場所に集まり、鳴きながらオス同士が闘う。 勝ち残った強いオスがメスに求愛し、番いとなって集団から出て行く。 |
|
| イカル | 雌も囀る。 |
| イスカ | 日本でも繁殖例がある。 5〜6月以外ほぼ一年中。 マツやトウヒが実る2月の繁殖が多い。 嘴で松かさを開き、舌で種子を掘り出す。 昆虫なども食べる。 雛にはそ嚢から吐き出した餌を与える。 |
| ウソ | 口笛を吹くのを、九州の方言で『うそぶく』 |
| 新芽や蕾をよく食べる。 その年の一回目の繁殖では雛に与える餌の八割が昆虫。 二回目の繁殖では八割が植物質。 |
|
| カワラヒワ | ルースコロニー繁殖 |
| 北で繁殖する集団ほど、より南で越冬 | |
| ベニヒワ | ダケカンバ、ミヤマハンノキなどの種子を食べる。 |
| 繁殖開始 | 年齢 | コロニー繁殖場所 | |
| カワラヒワ | 早い個体 | 高 | 中心部 |
| 遅い個体 | 若 | 周辺部 | |
| 番を形成した後に、縄張りを確立。 | |||
| イカル シメ |
ウソ | |
| 側頭部の筋肉 | ある | ない |
| 硬い種子を割って食べるには強力な筋肉が必要 | ||
| 表紙 |
| 鳥へぇ |