分布
|
種数 |
面積(万k㎡) |
|
新熱帯区 |
2,500 |
1,900 |
|
旧熱帯区 |
エチオピア区 |
1,600 |
2,210 |
東洋区 |
1,400 |
750 |
|
全北区 |
旧北区 |
900 |
5,410 |
新北区 |
750 |
2,290 |
|
オーストラリア区 |
900 |
870 |
旧北区 |
329属からなる。 他の区と共通するものが多い。 東洋区と124属。 エチオピア区と111属。 新北区と114属。 イワヒバリ科が特産種に近い。 シジュウカラ科が多い。 |
東洋区 |
キジ科、ハト科、キツツキ科、カッコウ科、ヤイロチョウ科、カラス科などを多産。 旧北区との共通種が多い。 |
シュミット線 |
サハリンの中央 植物 |
宮部線 |
択捉海峡 館脇操 恩師(宮部金吾) 植物 |
八田線 |
宗谷線ともいう。 宗谷海峡 1.2万年前に形成された。 八田三郎が提唱。 この線より北をシベリア亜区、南が満州亜区。 北海道はシベリア系と本州系の混在地。 動物(両生類、爬虫類、淡水無脊椎動物)で当てはまる。 ブラキストン線より重要との説も。 |
石狩低地帯 (札幌地溝帯) |
石狩市 館脇操 植物、昆虫 |
北海道は二つの島に分かれていた。 恵庭岳、樽前岳の噴火により海峡が埋まり、つながった。 |
|
黒松内低地帯 |
渡島半島(活断層) 館脇操 植物(ブナ北限) |
ブラキストン線 |
津軽海峡 10~15万年前に形成された。 本州と北海道では動植物相が違い、境界線は津軽海峡という考えを提唱したイギリスの動物学者、T.W. ブラキストンの名から命名された。 この線より北をシベリア亜区、南が東洋亜区。 哺乳類では当てはまるものが多いが、鳥類、淡水魚類などではあまり当てはまらない。 北海道北部の鳥はシベリアと共通のものが多く、北海道南部の鳥は本州や旧満州と共通しているものが多い。 満州亜科とシベリア亜科との境界となる札幌地溝帯が、その生態的境界という説が有力である。 |
陸奥国境線 |
|
牧野線 |
富士川 植物 |
本州南海岸線 |
本州西南沿岸から瀬戸内海を通り房総半島にわたる。 |
朝鮮海峡線 |
対馬の北 対馬海峡線より重要。 |
対馬海峡線 |
対馬の南 九州と共通する種も多い。 |
三宅線 |
大隈半島と屋久島の間(大隈海峡) 三宅恒方 蝶など昆虫類 これより北に日本産昆虫、南に熱帯型の昆虫。 |
渡瀬線 |
トカラ構造海峡 旧北区と東洋亜区の境界を屋久島と奄美大島の間とした。 1912年、渡瀬庄三郎が確認。 トカラ列島上のどこに置かれるのか必ずしも明確でなかったが、悪石島と小宝島の間を通るトカラ構造海峡上とされる。 植物、哺乳類、両生類、爬虫類、蝶以外の昆虫類、蜘蛛類、陸産貝類、淡水・陸産サワガニ類などについては良く当てはまるが、鳥類に関してはあまり当てはまらない。 もっと南方に求める説もある。(蜂須賀線) |
蜂須賀線 |
沖縄本島と宮古島の間。(ケラマギャップ) この線より北を全北区、南を旧熱帯区。 蜂須賀 正氏(はちすか まさうじ) 鳥類、陸産貝、淡水性甲殻類 |
南先島諸島線 |
与那国海峡 先島諸島と台湾島の間。 |
|
満州亜科系 メジロ、ホトトギスなど |
シベリア亜科系 エゾセンニュウ、シマセンニュウ、 シマアオジ、ノゴマなど |
|
札幌地溝帯 |
北 |
少ない |
多い |
南 (道南) |
多い |
少ない |
ブラキストン線 |
|
南 |
北 |
アオゲラ |
ヤマゲラ |
カケス |
ミヤマカケス |
エナガ |
シマエナガ |
ゴジュウカラ |
シロハラゴジュウカラ |
フクロウ |
エゾフクロウ |
ヤマセミ |
エゾヤマセミ |
オオアカゲラ |
エゾオオアカゲラ |
アカゲラ |
エゾアカゲラ |
コゲラ |
エゾコゲラ |
キバシリ |
キタキバシリ |
ブラキストン線を越えられない種 |
|
南方種 |
北方種 |
ヤマドリ キジ イワヒバリ オオセッカ コジュリン |
エゾライチョウ ワシミミズク シマフクロウ コアカゲラ ハシブトガラ |
亜種シマエナガの本州での記録はあるが、亜種エナガの北海道の記録はない。
ヤマゲラの本州での記録はあるが、アオゲラの北海道の記録はない。
|
道北 |
|
道南 |
道央 |
道東 |
道北と道央の生物相は似ている
対馬線 |
朝鮮半島まではいるが、九州に入れない留鳥は10種ほど。 (ヤマゲラ、コウライバト、エゾライチョウ、ワシミミズク、モリフクロウ、カンムリヒバリ、ダルマエナガ、ハシブトガラ) |
九州にいて、朝鮮半島にいない鳥は6種ほど。 (クマタカ、ヤマドリ、アオバト、ヤマセミ、コマドリ、セッカなど) 亜種が違うものとして、 (キジ、オオコノハズク、オオアカゲラ、コゲラ、ハクセキレイ、ウグイス、ヒガラ、エナガ、ヒバリ、ホオジロ、カワラヒワ、カケス、ハシブトガラス) |
南西諸島 |
|
九州まではいるが、南西諸島以南にはいない種は14種。 台湾にはいるが、南西諸島以北にはいない留鳥の種は90種。 |
|
アカヒゲ |
南西諸島にはいるが、台湾、九州本土にはいない。 |
コゲラ |
南西諸島までいるが、台湾にはいない。 台湾には近縁種セグロコゲラがいる。 |
ヤマゲラ |
台湾にはいるが、南西諸島にはいない。 |
コノハズク |
南西諸島にはいない。 近縁種リュウキュウコノハズクがいる。 |
アオバト |
南西諸島では繁殖しない。 |
カヤクグリ |
ヨーロッパカヤクグリと同種とする説もあるくらい近い種だが、ユーラシア大陸の東西に分かれて分布していて、このような例は稀。 |
カラスバト |
日本以外では希少種。 |
ムシクイ、ウグイス類 |
ほとんどが旧世界に分布。 |
ツバメ類 |
ニュージーランドには分布せず。 |
ミソサザイ |
ミソサザイ科の中で唯一ユーラシアに分布。 |
ミソサザイ科 |
中央アメリカに起源を持つ。 アメリカ大陸に60種。ユーラシアに一種だけ。 |
メグロ |
小笠原諸島の母島列島の3島にのみ生息。 DNAや形態の差異を調べた結果、交流がほとんどないことが判明。 数キロしか離れていない島間で交流が無い例は珍しい。 |
ヤマガラ |
中国にも生息。 |
ヤマドリ |
本州、四国、九州に分布。島には分布せず。 |
小笠原列島 |
ドバト、スズメ、カラス、キツツキ、トビがいない。 昔いなかったモズ、トラツグミは分布拡大で生息。 メジロは人が持ち込んだ。 |
陸鳥の繁殖種数 |
本州 |
約120 |
面積 231,113 k㎡ |
北海道 |
約110 |
面積 83,457 k㎡ |
|
九州 |
約75 |
面積 42,191 k㎡ |
|
四国 |
約70 |
面積 18,792k㎡ |
|
(伊豆諸島) |
|
|
|
三宅島 |
27 |
面積 55 k㎡ |
|
青ヶ島 |
16 |
面積 5k㎡ |
|
(面積約20 k㎡) |
|
|
|
神津島、御蔵島 |
20以上 |
本州から100km |
|
小笠原 父島、母島 |
10前後 |
本州から1,000km |
|
日本 |
中国 |
|
総面積 |
38万㎡ |
960万㎡ |
|
海岸線総延長 |
3万km |
1.8万km |
|
繁殖鳥類 |
目 |
18 |
20 |
科 |
55 |
77 |
|
種 |
254 |
996 |
面積のわりに日本が健闘。
中国の総面積は日本の26倍、8千m以上の山もあり陸鳥が多い。
海岸線総延長は日本の方が長く、日本は海鳥が多い。
海岸線の長さ、日本はアメリカの1.5倍。 国土面積は世界60位だが、200海里排他的経済水域は世界6位。 島の総数で6,800を越す海洋王国。 |
|
朝鮮半島 |
|
南部 |
北部 |
|
アマサギ |
夏鳥 |
|
チュウサギ |
夏鳥 |
|
ヤツガシラ |
|
夏鳥 |
|
キタタキ |
クマゲラ |
タヒバリ |
越冬 |
|
チゴモズ |
|
夏鳥 |
モズ |
留鳥 |
夏鳥 |
ジョウビタキ |
留鳥 |
夏鳥 |
ヒメイソヒヨ |
|
繁殖 |
シロハラ |
冬鳥 |
夏鳥 |
|
メジロ |
チョウセンメジロ |
カシラダカ |
越冬 |
|
シベリアジュリン |
越冬 |
|
イスカ |
越冬 |
|
シメ |
冬鳥 |
留鳥 |
スズメ |
日本と同じ亜種 |
欧州と同じ亜種 |
シベリアムクドリ |
|
繁殖 |
ムクドリ |
留鳥 |
夏鳥 |
コクマルガラス |
冬鳥 |
留鳥 |
|
|
種数 |
% |
台湾 |
留鳥 |
153 |
28.1 |
渡り鳥 |
249 |
45.8 |
|
迷鳥 |
114 |
20.9 |
|
他 |
28 |
5.2 |
|
計 |
544 |
|
|
面積は九州とほぼ同じ |
ユーラシア大陸 |
|
西 |
東 |
ヨーロッパトウネン |
トウネン |
ヨーロッパチュウヒ |
チュウヒ |
アオカワラヒワ |
カワラヒワ |
近縁種が東西に大きく離れて分布 |
|
間氷期には共通祖先が広く生息していたが、氷河期に入り、ユーラシアの中央が氷床に覆われてしまい、東西に生き残った? |
ヨーロッパ 北アメリカ |
北に行くほど夏鳥の割合が高くなり、冬鳥の割合が低下。 (冬の寒さが原因か) |
温暖化 |
北米に生息する野鳥の越冬地が、過去40年間で平均56km北上した。 |
起源 |
ダチョウ目 |
ゴンドワナ大陸 |
ヒクイドリ科 |
オーストラリア |
|
ツカツクリ科 |
オーストラリア |
|
チドリ科 |
南半球に多い ゴンドワナ大陸 |
|
カワセミ科 |
熱帯雨林地帯 |
|
ハチクイ科 |
東南アジア |
|
タイランチョウ亜目 |
南アメリカ |
|
ヒバリ科 |
アフリカ |
|
ツバメ科 |
アフリカ |
|
ヒヨドリ科 |
旧大陸エチオピア区 |
|
モズ科 |
アフリカ |
|
ミソサザイ科 |
中央アメリカ |
|
セッカ科 |
熱帯アフリカ |
|
ミツスイ科 |
オーストラリア |
|
ホオジロ科 |
南北アメリカ |
|
スズメ |
アフリカ |
|
カラス科 |
オーストラリア |
|
囀る鳥 |
オーストラリア |
地質時代 |
絶対年代 |
海水準(m) |
形成された海峡 |
分断された島 |
|
更新世中期 |
|
|
宮古水道 佐渡海峡 奥尻海峡 |
沖縄 宮古島 本州 佐渡 北海道 奥尻島 |
|
更新世後期 |
氷期 |
150,000 |
-130 - |
|
|
間氷期 |
100,000 |
-110 -100 20 |
朝鮮海峡 津軽海峡 大隈海峡 対馬海峡 |
大陸 本州陸塊 本州 北海道 九州 種子島 九州 対馬 |
|
最終氷期 |
20,000 18,000 16,000 12,000 |
-80 -60 -45 |
隠岐海峡 済州海峡 宗谷海峡 鳴門海峡 種子島海峡 |
本州 隠岐 朝鮮半島 済州島 北海道 樺太 四国 淡路島 種子島 屋久島 |
|
完新世 |
8,500 7,000 5,000 |
-30 0 3 |
五島灘 備讃瀬戸 関門海峡 |
九州 五島 本州 四国 本州 九州 |
普通の鳥 |
1 |
ホオジロ |
2 |
ウグイス |
|
3 |
キジバト |
|
4 |
シジュウカラ |
|
5 |
ヒヨドリ |
日本全国を約290の網の目に分けて記録。
ホオジロは調査が行われた全ての地域で確認。