江戸の鳥

 

日本橋から五里四方は、一般の狩猟が禁止

その外側十里四方は徳川御三家の鷹狩の場

アカハラ

千住

砂村

あかはら

砂村は江東区北砂、南砂

イカル

目黒

中野

まめまハし

 

イスカ

四谷

交喙

 

ウグイス

根岸

三崎

柴鶺鴒

三崎は谷中から千駄木の坂で、鶯谷と呼んだ(JR鶯谷駅から1.5km離れている)

ウズラ

西ヶ原

駒場

目黒区駒場は広い野原

ウソ

四谷

うそ

 

エナガ

綾瀬

えなが

綾瀬は足立区

カケス

上野

かけす

上野は寛永寺、芝は増上寺

カッコウ

竹塚

鳲鳩

竹塚は足立区

カモ

隅田川

千住

まがも、あいさ

 

カワウ

王子

荒川

鸕鷀(ろじ)

浜離宮でも繁殖していた

キクイタダキ

高田

きくいただき

高田は新宿区西早稲田

コウノトリ

葛西

浅草寺、本願寺、青山の新長谷寺などの屋根に営巣

コシアカツバメ

霞が関

牛込

をにつばめ

とっくり型の巣にも言及

サギ

行徳

鷺、あおさぎ、ごいさぎ

冬鳥

サンコウチョウ

上野

千住

山鵲

上野は寛永寺で現在の上野公園

シギ

不忍池

当時はカンエンガヤツリが多かった

タンチョウ

三ノ輪

明治初期に東京に滞在したヴィーンは「隅田川と中川にはさまれた湿地帯でよく見かける」

チドリ

佃島

洲崎、中川

信鳥

シロチドリ?

ツル

本所

千住

品川

真名鶴、黒鶴

将軍の権威を象徴する高貴な鳥

高田、麻布、牛込、下谷、王子、中野などで捕獲の記録あり。

トキ

千住

紅鶴

千住の白髭神社はトキの名所

東葛西、王子で捕獲の記録

ノジコ

山の手

のじこ

山の手は、文京区、千代田区、港区など

ノスリ

砂村

茅鴟(まぐそたか)

砂村は現在の江東区北砂、南砂

ハクチョウ

溜池

墨田大堤

溜池は、現在の港区赤坂にあった溜池

コハクチョウか

ヒクイナ

本所

吾妻ノ森

秧雞(くひな)

 

ヒシクイ

須田

須田は墨田区堤通の木母寺付近

ヒバリ

広尾

告天子

広尾には草原が多かった

ビンズイ

王子

びんずい

 

フクロウ

上野

上野は寛永寺で、森が深かった

ベニヒワ

四谷

べにひわ

 

ホトトギス

高田の里、駿河台

谷中、八ッ山

小石川

杜鵑

鶯が営巣するアズマネザサの藪がある場所

建築材料のアズマネザサは市街地での需要が多く、市街地から遠くない所で生産されていた。

マガン

千住

浅草

雁、白雁

浅草寺周辺には浅草たんぼ、入谷たんぼ

ミソサザイ

本所

竪川

巧婦鳥

竪川は、墨田区南部の掘割

ミミズク

上野

猫頭鳥

コノハズク、オオコノハズクか

ムシクイ

千住

竹ノ塚

むしくい

 

ユリカモメ

隅田川

江戸初期の流路変更以前は、利根川と入間川とが合流した下流の俗称が隅田川。武蔵国と下総国の境。

 

権兵衛が種蒔きゃカラスがほじくる

「権兵衛」は実在の人物。

江戸時代末期、江戸の駒場、雉子御成と称された猟場の監守、伊藤平作の配下の川井権兵衛。

鶴の餌蒔き。

川崎や羽田へ、鶴の餌蒔きに行って、刈田の跡や畦道に餌を蒔きながら「わっ来わっ来」と連呼すると鶴が集まって来る。

しかし、時には一羽の鶴も来ないことがあり、カラスが来て食べてしまう。

 

東京

 

東京を少しくもれる夕月のあかりに覗くあまつかりがね

与謝野晶子

大田区

馬込

笹鳴や馬込は垣もまだらにて

室生犀星

馬込の生まれ

葛飾区

葛飾

鳰鳥の葛餝早稲に饗すともその愛しきを外に立てめやも

万葉集

かつしかや鷺が番する土大根

一茶

かつしかに行てきかばや郭公

加藤暁台

夜の雁や葛飾の野にみな落ちぬ

水原秋桜子

葛西

行々子何処が葛西の行き止まり

一茶

北区

寿徳寺

囀りや子安地蔵の高い木に

河東碧梧桐

寿徳寺の子安詣

品川区

品川

品川は烏よりつらい馬の声

(川柳)

東海道第一宿場、見送りの人とここで別れ

カラスの声=うるさくてつらい。馬の声=別れがつらい

渋谷区

代々木

そのむかし代々木の月のほととぎす

臼田亞浪

新宿区

新宿

新宿ははるかなる墓碑鳥渡る

福永耕二

墨田区

隅田

不二越えたくたびれ顔や隅田の雁

子規

天雲の切れめさやけみ月すみて隅田の水上雁なき渡る

伊藤左千夫

向島

水鳥や紺屋の池も向島

久保田万太郎

向島百花園

冬ざれや鶲あそべる百花園

水原秋桜子

木母寺

木母寺の鉦の真似してなく水鶏

一茶

一之橋

二之橋

ほととぎす 一二之橋の夜明哉

其角

横網

定斎の軋みせわしく橋渡る江戸の横網鶯の鳴く

白秋

吉田町

鵺よりも化鳥の多い吉田町

(川柳)

吉田町に夜鷹が住んでいた

世田谷区

(ボロ市)

ボロ市の武蔵野ぶりや杜の鵯

草間時彦

台東区

浅草

虫つかぬ銀杏によらん郭公

其角

浅草寺樹下

浅艸や乙鳥とぶ日の借木履

一茶

浅草や家尻の不二も鳴雲雀

一茶

浅草の雨夜明りや雁の棹

芥川龍之介

上野

緑立つ庭の小松の末低み上野の杉に鳶の居る見ゆ

正岡子規

飛ぶ鳥のあすかに行くか時鳥上野の松よ鳴きて過ぎけり

正岡子規

五月雨に水鶏のたたく池の端

(川柳)

不忍池

むれあそぶ足の下より氷るらん水鳥さわぐ不忍のいけ

正岡子規

蓮ひらくしらじら明けに不忍の池にまひ降るる白鷺のむれ

若山牧水

駒形

君はいま駒形あたり時鳥

高尾太夫

待乳山

まつち山夕越え行けば風寒み すみだ河原に千鳥鳴くなり

秋風抄

根岸

鶯のねぐらやぬれんくれ竹の根岸の里の五月雨の頃

正岡子規

雀より鶯多き根岸哉

正岡子規

谷中

鶯は昔ながらの感応寺

(川柳)

吉原

吉原の別れに叩く水鶏かな

抱一

中央区

日本橋

夜に入れば日本橋に鳴く千鳥

一茶

信州定住を決め帰る前

馬喰町

鷺と烏と泊まっている馬喰町

(川柳)

馬喰町には公事宿があり、訴訟手続きができた

千代田区

霞が関

同じくば空に霞の関もがな雲路の雁をしばし止めむ

為世

雉子橋

雉子橋でけんもほろろに叱られる

今井卯水

桜田濠

うらうらと春日照る水にうち群れて鴨遊ぶなり桜田の濠

橋田東声

山王日枝神社

赤坂氷川神社

日枝氷川紅葉に早し四十雀

籾山梓月

山王日枝神社

暮れんとす山王台の燕かな

山口青頓

冬青木坂

(もちのきざか)

禁物なもちの木坂へわたり鳥

(川柳)

モチノキから鳥モチが作られる

豊島区

駒込

駒込は一富士二鷹三茄子

(川柳)

駒込富士神社、鷹匠屋敷、駒込茄子

雑司ヶ谷

雑司が谷雨の欅に鵙鳴けり

水原秋桜子

文京区

目白台

目白台の空を真北に渡る雁 稀に見る雁の四・五十羽かも

窪田空穂

窪田空穂終焉の地

常磐会寄宿舎

ガラス戸の外面に夜の森見えて清けき月に鳴くほととぎす

正岡子規

六義園

泰山木くだつ霖雨や通し鴨

渡辺水巴

小石川後楽園

かはせみのひらめけるとき冬木かな

久保田万太郎

木がくれに五位鷺の啼く時雨かな

大場白水郎

本郷

鳶舞ふや本郷台の秋日和

正岡子規

白鷺坂

鷺の群 数限りなき鷺の群 騒然として寂しきものを

古泉千樫

港区

青山

青山をたゞひとおちにほとゝぎす

成美

麻布

うぐいすを尋ね尋ねて麻布かな

はせお(芭蕉)

目黒区

駒場野

駒場野の袖吹き返す朝風に鶉鳴くなり深草の中

(狂歌)

 

見世物鳥

火食鳥

1790年 大阪道頓堀で興業 「ダチョウ、一名火食鳥」

孔雀

1675年 大阪で興業

1682年 江戸で興業

山雀の芸」

1836年 江戸市谷八幡 歌カルタを取らせて評判

 

ホーム

鳥へぇ