は

 

ハイイロヒレアシシギ

アカエリヒレアシシギは夏羽から名付けられたが、こちらは

冬羽から名付けられた。

冬羽を名前にすることはごく少数。英名の直訳か。

ハイタカ

平安時代から雌は「はしたか」

鎌倉時代から「ハイタカ」

鷹狩に重用されたなかでオオタカに似て、それより小さくはしっこい鷹で。

ハシタカ→ハイタカ 

『疾(はや)き鷹』から

♂はこのり                  

鳥に乗りかかる』

ハギマシコ

江戸時代中期から「ハギマシコ」

腹部の模様が萩の花に似る。

ハクセキレイ

江戸時代中期から「ハクセキレイ」

中国での漢字名「白鶺鴒(バイチーリエン)」を日本語読みにした。

ハゲタカ

標準和名でハゲタカと呼ばれる種は無い。

ハシブトガラス

江戸時代中期から「ハシブトガラス」

ハシボソガラス

江戸時代中期から「ハシボソガラス」

ハチクマ

江戸時代前期から「ハチクマ」。

当初は「八」の字があてられていた。江戸時代中期以降「蜂」。

ハチジョウツグミ

江戸時代中期から「ハチジョウツグミ」「りゅうきゅうつぐみ」

八丈島の鶫

(最初に日本で記録されたのは函館)

日本より南方に生息し、遠いというイメージから名付けられた。

八丈紬の黄八丈の色合いに似ているから。

秋田八丈に似た色

ハヤブサ

奈良時代から「ハヤブサ」

はや()ふさ()

鳥の羽が束ねられ、広げたさまが総。

ハヤフセ(早伏)

速羽

はや()+とぶさ()

速飛翼→速翼→はやぶさ

ハリオアマツバメ

尾羽の羽軸が突出している。

木の幹に垂直に止まり、キツツキのように尾羽で支える。

ハリオシギ

外側の尾羽が細いから。

バリケン

オランダ語の『山アヒル(bergeend)』から。

ハリモモチュウシャク

シギと付かない。

日本鳥類目録(日本鳥学会)、日本の野鳥(野鳥の会)、日本の鳥550(文一)、日本の野鳥590(平凡社)

630図鑑(鳥類保護連盟)、シギ・チドリ類ハンドブック(文一)は、索引だけ間違い。

誤ってシギと付く。

世界鳥類和名辞典(大学書林)、日本の野鳥(山渓)

バン

水田に良く見られ、

『田のをする鳥』の意味。

ヒガラ

ツツピンと囀るのでヒンと鳴くカラの意味。

ヒンカラと囀るから

地鳴きがヒーと鳴くカラ

首をかしげる様子から斜視を意味するヒガラメから。

ヒシクイ

平安時代から「うかり」

室町時代から「ひしくひ」

ヒシを食うのでヒシクイ。(亜種オオヒシクイのみ)

四亜種中、ヒシを食うのは亜種オオヒシクイのみ。

オニビシより、小型でトゲも少ないヒシを好む。

ヒドリガモ

頭と首が赤栗色なので緋鳥と呼び、その後ヒドリガモとなった。

ヒバリ

晴れた日に囀るのでヒハリ(日晴)

ヒマヒの転。ヒ()ニ、ムカ、ヘリの反。

マヒツバサフリの義。

ヒラハリ(翩張)

ヒーバルと鳴くから。

ヒメコウテンシ

告天は『帝王が即位後、天を祭って告げ知らせること』

ヒバリ類の俗称が告天

子は『告天する者』

姫はコウテンシ(日本未記録)より小さいから。(ヒメコウテンシはヒメコウテンシ属、コウテンシはコウテンシ属)

ヒヨドリ

ヒィーヨという鳴き声から。

比衣土里→比与止利

鵯の音は「ひ」で、「ヒー」という声から。

平安時代から稗鳥(ひえどり)と呼ばれ、ヒエを好むから。

室町時代から「ヒヨドリ」

(本当は虫、果実、蜜を食べ、ヒエは食べない。)

ビロードキンクロ

黒い羽がビロード(ベルベット)のよう。

次列風切が白く、キンクロハジロのよう。

ビンズイ

江戸時代中期から「ビンズイ」「きひばり」

さえずりのビンビンツィーツィーから

フクロウ

奈良時代から「ふくろふ」「いひとよ」

ふっくらした羽毛の様子から(ふくるる)が転じて。

昼隠居(ひるかくろふ)が転じて。

フクグルホーコーと鳴くので下略のフグル。

親愛称コを添えたフクグルコが転じた。

声の≪ホー クロ ホー≫

  ≪フー クロ フー≫から。

フクは夜のフクルの意。

ロフはカゲロフの意。

昔、フクロウは親を食べる親不孝の鳥とされ、

≪父食らふ(ふくらふ)

≪父母食らふ(ふほくらふ)

ブッポウソウ

鎌倉時代から「ブッポウソウ」

『仏、法、僧』と美しい声であらかたに鳴き、『三の御法(みつのみのり)』とも『三宝(みつのたから)』とも言われ有難がられていた。青緑色のきれいな羽色を持ったこの鳥こそ『ブッポウソウ』と鳴く奇跡の鳥にふさわしいと思われた。

ブンチョウ

文鳥 目も文(あや)な鳥

ベニアジサシ

繁殖期における胸腹部のピンク色から。

ベニマシコ

江戸時代中期から「ベニマシコ」

ホウロクシギ

ホウロクとは素焼きの浅い土鍋。

腹の色が淡黄褐色で色が似ている。

鳴き声から

ホシハジロ

星羽白

白い背に黒い小さな星状の模様が点在することから。

ホオジロ

ホオジロの仲間は奈良時代には「しとと」

奈良時代から「ほほじろ」「あおじとと」に区別

江戸時代から「くろじとと」「みやまほほしろ」「カシラダカ」

仲間のホオアカに対する名。

ホホ() イチジロシ(著し)

頬を膨らませて、著しくさえずるから。

ホホジロザメ(ホオジロザメ)の頬は白くない。

人を襲ってほおばって食べることが著しいことから、

ホホ()シロ()サメ()

ホトトギス

奈良時代から「ホトトギス」

ホトトキと鳴く。

は鳥を表す接尾語。

万葉集「暁に 名告り鳴くなる ほととぎす いやめづらしく 思ほゆるかも」自分の名を名乗って鳴く

ホトトキス(火時鳥)

梵語から

ホトは女性の陰部、トギは伽相手を務めること。

は『姝』の会意兼形声文字で、『朱のように派手な美しさを備えた女』

囀りのききなし、『テッペンカケタカ、本尊カケタカ』テッペンは男性自身、本尊はホトケであるから女性自身。

ボナパルトカモメ

ナポレオンの甥、鳥類研究者シャルル・ボナパルトの功績により名付けられた。

ホロホロチョウ

羽の斑点はギリシャ神話で、勇士メレアグロスの死を悲しみ、流した涙。メレアグリスと呼ばれ、和名もホロホロチョウとなった。

 

 

ホーム

鳥へぇ