花札

 

 

一月

松に鶴

「ま」「る」 尻取りになっている

正月なので、おめでたいものを並べた。

中国では「千年の鶴は松に集う」

鶴の別名「千歳」、松の別名にも「千歳」がある。

松 祭木(まつりき)の略

常緑樹で冬でも緑なので永遠の若さのシンボル。

  葉が二本くっついていて、夫婦仲の良さのシンボル。

鶴 吉祥、長寿のシンボル。夫婦仲の良い鳥。

 

短冊の「あかよろし」は、下から読むと「しろ○○○」。「白も良いが赤もよい」の意味。白い鶴も良いが赤い日も良い。

風切羽と首が黒いのでタンチョウに似ている。

タンチョウの丹は赤、頂は頭頂。

この絵は頭が全部赤いので『丹頭』?

 

松の花期は45

二月

梅に鶯

め」「ぐいす」 頭が同じ

春を告げる梅の花と春告鳥を並べた。

梅の花は五枚。福、禄、寿、喜、財の五福を意味する。

鶯は青柳の糸で梅の花を縫って笠を作るという言い伝えがある。

越後花という花札に添えられている和歌

「うぐいすの鳴音はしるき梅の花 色まがへとや雪の降るらん」

 

短冊の「あかよろし」は、下から読むと「しろ○○○」。「白も良いが赤もよい」の意味。梅に鶯の取り合わせは万葉集が有名だが、奈良時代には白梅しかなく、当然、白梅と鶯の取り合わせとなる。花札では紅梅を描き、「白も良いが赤も良い」。

姿勢が水平でない。

眉斑がない。

過眼線もない。

色も違うし、ウグイスらしい特徴がどこにもない。

メジロに少し似ている。

 

梅の蕾が描かれているが、鶯はその頃まだ囀らない。

三月

満開の桜に幔幕

んかいのさくら」「んまく」 頭が同じ

鳥の絵はないが、赤短の文言にある「みよしの」は、和歌「み吉野の桜散りけり あらしもしろき春のあけぼの」

この作者、後鳥羽上皇の名前に「鳥」がある。

 

初期の絵は、満幕が縦縞だった。

四月

藤にホトトギス

時鳥=ほととぎす、ときとり、じちょう 「ふ」「ちょう」 尻取り

夏の到来。

  越後花という花札に添えられている和歌

「藤波の 咲き行くれば ほととぎす 鳴くべき時に近づきにけり」

(藤の花が咲くのを見ればもうすぐホトトギスの鳴く季節だな)

 

『ほととぎす 鳴きつるかたを ながむれば ただありあけの 月ぞ残れる』藤原実定

赤い月も描かれ、夜の情景。

ホトトギスは夜も鳴く。

下面の横斑は似ている。

 

藤は春の季語。ホトトギスは夏の季語。

五月

杜若に八橋

省略形、かきつにやつ 「かき」「や」尻が同じ

杜若の別名は燕子花。紫色の花がツバメの飛んでいる様子を連想。

八橋は杜若の歌枕

越後花の在原業平の歌 句頭に、「か」「き」「つ」「は」「た」

ら衣つつなれにし しあればるばる来ぬるをしぞ思ふ」

愛知県無量寿寺の八橋かきつばた園は有名。

杜若八橋の文様もある。

六月

牡丹に蝶

牡丹の古名「かみぐさ」、蝶の旧仮名遣い「てふて」。頭脚韻を踏んでいる。

中国で牡丹は「花の王」

中国で蝶の発音が、八十歳と同じことから長寿の象徴。変態する様子から復活の象徴。

「牡丹蝶」の文様がある。

牡丹が下。(牡丹が上と間違える人が多い)

七月

萩に猪

萩の別名「かなぐさ」、「いのし」頭脚韻を踏んでいる

萩は秋の七草のひとつ。万葉集で一番多く詠まれた植物。

萩は臥猪の床とされる。

凶暴な猪も、萩を寝床にして体を休める。

萩は鹿と一緒に詠まれることが多い。

萩の別名に、鹿鳴草、鹿妻草。

八月

薄に月

「すす」「つ」 尻が同じ

ススキは秋の七草の一つ。

雁も秋。 

 越後花という花札に添えられている和歌

「行末は空も一つに武蔵野の 草の原より出ずる月影」

花札は、「武蔵野」とも呼ばれ、「芒」の札が最重要視された。

空が赤で月が白。一月は空が白で太陽が赤。一月と対になっている。

 

初期の絵は、「坊主」でなく平地、空も赤くなかった。

翼が短い。頭が赤いけど、、、だれ?

九月

菊に盃

く」「さかず」 頭脚韻を踏んでいる

九月九日は重陽の節句。邪気を払って長寿を祝う日。

菊の花びらを散らした盃に酒を注いで飲む。

十月

楓に鹿

えで」「し」 頭脚韻を踏んでいる

  越後花という花札に添えられている和歌

「下紅葉かつ散る山の夕時雨 ぬれてやひとり鹿の鳴くらん」

  百人一首

「奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の 声きく時ぞ秋は悲しき」

十一月

柳に燕

柳は奈良時代から「なぎら」、燕の古名は「つばくら」

「なぎ」「つばく」 尻が同じ

柳に飛びつく蛙と書家小野道風

蛙が柳の枝に何度も飛び付く姿を見て、書道の真髄を知ったという故事。

『雨の中の浪人』が『小野道風』に変化、雨と柳が同一視され、吉祥木である柳に合わせ、吉祥鳥の燕が組み合わされた。

以前は、唐傘をつぼめ左に走る奴が描かれていた。

元々、柳は新芽の吹き出す早春の若柳。

頭と尾が赤く描かれている。

体は黄色く描かれている。

ツバメに似ていない。フウチョウのような尾。

ツバメがなんで十一月?

 

柳も燕も蛙も夏の季語。

十二月

桐に鳳凰

桐ではなく本来は梧桐  「ごど」「ほうお」 尻が同じ

『きり』は「限り」を意味する「切り」で、古代からある和語。

天正カルタで最終の12枚目を『キリ』と呼んでいたので、同音の桐を12月に持ってきた。

日本政府の紋章は五七桐花紋

鳥類の始祖、伝説の霊鳥である鳳凰は桐の葉に降りるという言い伝えがある。

(本当は梧桐あおぎりアオギリ科、桐はノウゼンカズラ科)

鳳がオス、凰がメス

家紋の「桐に鳳凰」に似ている。

 

今の鳳凰は右下を向いているが、最初は左上向きだった。

桐の花期は56

江戸期の花札では初夏にあてられていた。

 

鶏に顔が似ている。

目が横長で人のよう。

キトラ古墳で有名な『朱雀』は赤い鳳凰か。

 

植物は、江戸期の庭園に植えることが多かった品種。

「花カルタ」は、江戸城のお城坊主が発案し、御用絵師に描かせた?

「花カルタ」の最初は、「大鳥の組(鶴、雁、鳳凰)」や「小鳥の組(鶯、不如帰、燕)」の役があった。

江戸時代中期に「合わせカルタ」が盛んになった。

花札の誕生は江戸時代中期

元々、何月とかは必要ないゲームだったので、花札の月は決められていなかった。

元々、短冊は紐で吊るされていた。

元々、赤い短冊はなく白、短冊に文字はなかった。

元々、赤い色は少なかった。

元々、人、獣、鳥は、全て体は左を向いていた。

 

自然の開花順

愛知県

関東

菖蒲

菖蒲

菖蒲

牡丹

紅葉

紅葉

紅葉

()牡丹

()牡丹

 

 

 

ホーム

鳥へぇ