糞・尿・ペリット
鳥は排便のときに、糞と尿をいっしょに排出 |
|
糞 |
尿 |
黒い部分 |
白い部分 |
食物の消化吸収能力は哺乳類に比べて劣っている。
糞のしかた |
普通の鳥 |
尾羽を上げる |
キツツキ |
尾羽を幹から離す |
|
飛行中の脚の長い鳥(サギなど) |
脚を広げる |
|
飛行中のツミは尾羽を上げ、脚を前に出す。 |
||
巣にいるサイチョウは狭い隙間から排泄。 |
ハト類 |
細長く、とぐろを巻くような紐状。一日4g |
キジ類 |
柔らかいペースト状 |
ライチョウ |
直径7mm 長さ2cm |
エゾライチョウ |
直径5~8mm 長さ20~25mm |
ヒシクイ |
糞は直径1cm長さ5~10cmのソーセージ型 |
クマゲラ |
直径1cm弱 長さ4cm 蟻類の外骨格からなる。 |
カワセミ |
2~3cm 白っぽい |
カワセミ類 サギ類 |
魚食性の鳥は白い液体状 |
サイチョウ |
樹洞の巣は入り口をふさぐ。 糞などを分解する昆虫が同居し、臭いがしない。 |
ペンギン |
アデリーペンギンとヒゲペンギンは、抱卵中に巣から離れずに糞を勢いよく飛ばす。飛距離40cm 糞の、腸内における初速度は2m/s その際の体内圧力は10kPa~60kPa |
ノハラツグミ |
ノハラツグミの巣に、ワタリガラスが近づくと、ワタリガラスに糞を浴びせる。糞が付着すると羽が劣化してしまう。 |
木が枯れる |
サギ山やカワウの繁殖地では木が枯れることが多い。 ①葉が糞で汚れ、光合成ができなくなる。 ②魚食性なので糞に多量のリンが含まれ、 土壌中の鉄分と結合しリン酸鉄となり、 土が固くなり根からの栄養吸収が困難になる。 |
ヒ ナ の 糞 |
小鳥 |
ゼラチン質でパックされた糞を親がくわえて運び捨てる。 親がその場で食べることも。 |
キセキレイ |
始めの頃は親が飲み込む。 その後は水に捨てる。 |
|
タカ類 |
ヒナが巣の外に尻を向けうまく噴射。 |
|
ハチクマ |
垂れ流し (糞の回数は極端に少ない) |
|
カワセミ類 |
土の穴の奥に産室があり、 産座から入り口に向け噴射し、土にしみこませる。 |
|
ツバメ |
雛が巣の外に直接排泄。 |
|
コシアカツバメ |
雛がゼラチン質でパックされた糞を巣の入り口に置く。 親が糞を捨てる。 |
糞は食後二時間後位
直腸糞 |
普通の糞 |
盲腸糞 |
盲腸の内容物が排泄されたもの。 微生物の作用を受け、臭いが強い。 きめが細かく黒っぽいタール状。 腸管内微生物は主に腸管下部においてビタミンを合成するが、 腸管下部であるため、腸管からの吸収はほとんどない。 そこで、糞として排出した後に食べる。 糞食により、腸管内微生物が合成したビタミンの補給となる。 新生児では親の持っている腸内微生物を取り込むことができる。 シチメンチョウ、ニワトリ、キジ類、フクロウ類など。 ウサギ、ブタ、コアラなども。 |
鶏糞の無機成分 |
pH |
9.3 |
EC |
12.0 |
|
水分 |
19.2 |
|
炭素 |
17.3 |
|
窒素 |
2.1 |
|
燐酸 |
7.1 |
|
カリ |
4.7 |
|
石灰 |
23.1 |
|
苦土 |
1.6 |
|
ナトリウム |
1.1 |
|
水溶性塩素イオン |
10730 |
家畜糞堆肥 |
||||||||
|
水分 (%) |
pH |
EC |
T-N (%) |
炭素率 (C/比) |
P (%) |
K (%) |
Ca (%) |
鶏 |
14.6 |
9.1 |
6.19 |
3.12 |
7.5 |
3.35 |
3.50 |
14.84 |
牛 |
62.2 |
8.2 |
5.03 |
2.02 |
18.0 |
0.93 |
2.40 |
1.60 |
豚 |
34.9 |
8.3 |
4.47 |
3.22 |
12.4 |
2.62 |
2.26 |
3.83 |
尿 |
|
不要になったたんぱく質は体内で分解するとアンモニアを生じる。 アンモニアは有害なので、早く体外へ排出しなければならない。 |
|
魚 |
水分確保が容易なので、アンモニアをそのまま排出。 |
両生類 |
幼生は水中で過ごすのでアンモニアを排出。 成体になり、陸上生活を始めると尿素を排出。 |
陸上哺乳類 |
尿素として多量の水でうすめて排泄する。 (尿素は水に溶ける) |
爬虫類 |
尿酸を排出。 |
鳥類 |
鳥は水をたくさん飲むと体重が増え、うまく飛べなくなる。 アンモニアを尿酸という物質に変える。 (尿酸は水に溶けないので、それを水に溶かすための水を必要としない) 尿酸の結晶が液体に混ざった状態なので白く見える。 腎臓で水分が再吸収されるので濃度が高く、半流動状。 鳥には膀胱が無く、尿管は排泄口につながる。 鳥は水分を大切にするので下痢はしにくい。(多尿はある) 腎臓機能の低下で鳥も痛風になる。 |
尿素 |
1g排出するには60mlの水が必要 |
尿酸 |
1g排出するのに1.5~3mlの水で済む |
|
尿量ml(体重1kg/日) |
比重 |
鶏 |
20~90 |
1.015 |
猫 |
10~30 |
1.030 |
犬 |
20~167 |
1.025 |
豚 |
5~30 |
1.012 |
人 |
8.6~28.6 |
1.010~1.030 |
牛 |
28 |
1.023~1.045 |
馬 |
7 |
1.020~1.060 |
ペリット |
筋胃内で作られる。 |
|
骨や昆虫のキチン質など、筋胃で不消化物を分別し、胃や食道の筋肉の収縮によって口から吐き戻す。 |
||
大きさには幅があり、食べたものの量との相関関係がない。 |
||
餌を飲み込んでから八時間後ほど。 緑色は胆汁の色。 植物食の鳥で発達する筋胃は、猛禽類などではあまり発達せず、 骨などは磨り潰されにくい。 ワシタカ類は胃酸が強力なので骨が残りにくい。 ペリットを出す鳥は18目、67科、330種以上が知られている。猛禽類で一般的。 猛禽類、カイツブリ、ウ、サギ、クイナ、シギ、カモメ、アジサシ、アマツバメ、ツバメ、セキレイ、モズ、カワガラス、ツグミ、キクイタダキ、ヒタキ、カラス。 |
||
猛禽類 |
骨、爪、羽、毛 |
|
ハチクマ |
蜜蝋 |
|
カワセミ類 |
魚の骨 |
|
ツグミ ヒタキ キツツキ類 |
甲虫の翅 木の実の種(小さい種子はフンとして排出) |
|
シギ |
砂が多く含まれる |
コウモリもペリットを出す。
ペリット |
未消化物をペリットとして吐き出すと |
① 体を軽く保てる |
|
② 消化の能率を高める |
|
③ 食道の掃除ができる |
ペリット排泄までの平均時間 |
コミミズク |
10.22 |
シロフクロウ |
12.02 |
|
長径mm |
短径mm |
|
ジョウビタキ |
12 |
6 |
|
タカブシギ |
17 |
9 |
|
モズ |
18.3 |
9.1 |
|
アカモズ |
18.8 |
8.4 |
|
コアジサシ |
20 |
8 |
|
カワセミ |
20 |
10 |
|
27 |
9 |
||
チョウゲンボウ |
26 |
18 |
|
オオモズ |
28 |
11 |
|
ウミネコ |
32 |
24 |
|
オオミズナギドリ |
40 |
13 |
|
アフリカワシミミズク |
40 |
13 |
|
ハシブトガラス |
41 |
16 |
|
カワウ |
42 |
24 |
|
アオサギ |
42 |
25 |
|
50 |
25 |
||
シマフクロウ |
41 |
25 |
|
50 |
40 |
||
シマフクロウ |
甲虫 |
20 |
10 |
平均 |
40 |
20 |
|
鳥類 |
80 |
40 |
|
ハシボソガラス |
43 |
18 |
|
50 |
20 |
||
コミミズク |
54 |
25 |
|
イヌワシ |
80 |
40 |
|
カラス |
90 |
33 |
コミミズクのペリット重さ4g
オオミズナギドリのペリット重さ2.3g
アフリカワシミミズク(体重520g)のペリットの重さ5g