いにしえの鳥の声
鶯は玉を転ずるが如く、時鳥は絹を裂くが如し
| ウグイス | 江戸時代以前 | うううくひ(平安時代) うーくひ(平安時代)ウーグヒ+ス=ウグイス ほーほき ひーとく つーきひほし | 
| ひとくひとく(人来人来)谷渡りの声 古今集では、「人来」にかけているが、ハ行の音は、古くはP音なので、「ピーチク」に通じるという説も。 | ||
| 江戸時代以降 | ホーホケキョ | |
| いかなれば 春来る毎にうぐひすの 己の名をば人に告ぐらん 美作守匡房 うぐひすが自分の名を鳴いている。 | ||
| 心から 花の雫に そほちつつ うくひずとのみ 鳥の鳴くらん 藤原敏行 自分から好んで花の雫に濡れながら、どうしてあの鳥は『つらいことに羽が乾かない』とばかり鳴くのだろう   『うぐいす』という鳴き声を『憂く干ず(つらいことに羽が乾かない)』と聞いた。 | ||
| (谷渡りの声) 梅の花 見にこそ来つれ 鶯の ひとくひとくと 厭ひしもをる   古今和歌集 私は梅の花をこそ見に来たので、他のものに用があるわけではない。それなのに鶯が『人が来る 人が来る』と嫌がっているのはどうしたことだ。 | ||
| 地鳴き『ちよ』  窓ちかき 竹の葉も 春めきて ちよの声ある やどの鶯 平貞時 窓辺の竹に吹く風も春らしくなって、庭先の鶯が「千代」の声をあげている。 | ||
| 慈悲心も 仏法僧も 一声の ほう法華経に しくものぞなき 蜀山百首 (江戸時代の狂歌)  | ||
| 今の世も 鳥はほけ経 鳴きにけり 一茶 | ||
|  | 時代 | 聞きなし | 呼び名 | 
| カッコウ | 奈良時代 | かつぽー かつふおー | かほどり(容=貌) | 
| 奈良時代 | あこ(吾子) ここ(子来) (呼び立てているようなので) | よぶこどり(呼=喚子鳥) | |
| 平安時代 | ふわっこー | はこどり(箱鳥) | |
| 平安末期 | かんこー | かんこどり(閑古鳥) | |
|  | はやこ はやこ(早来 早来) | はやこどり | 
夕方から夜に鳴くことがあるので寂しいことの代名詞。『冥土鳥』の別名も。
| ウソ | 
| 口にてふくうそに、かの鳥の音のあひたれば、うそといへるなり  名語記 | 
| カラス | 
| ころく | 
| からすとふ おほをそどりの まさでにも きまさぬきみを ころくとぞなく 万葉集 | 
| かかあ | 
| 横柄に 人の妻戸を あけがらす かかあかかあと 呼びわたるかな 四方赤良 江戸時代の狂歌 | 
| ガン | 
| かり | 
| 行きかへり ここもかしこも 旅なれや くる秋ごとに かりかりと鳴く 後撰和歌集 行きも帰りも雁たちにとっては、ここもあそこも旅なのだろうか。 やって来る秋ごとに『仮り仮り』と鳴いている。  | 
| ぬばたまの 夜渡る鴈はおほほしく幾夜を経てか己が名を告る 万葉集 | 
| 秋ごとに 来れど帰れば たのまぬを 声にたてつつ かりとのみ鳴く 後撰和歌集 | 
| キジ | 
| ほろほろ(羽音と混同説も) | 
| 春の野のしげき草葉の妻恋ひにとびたつ雉子のホロホロとぞなく 平貞文(古今和歌集) | 
| きぎす鳴く 春の大野を 見わたせば さわらびあさり ほろほろうつなり 為定家集 羽音 | 
| けいけい | 
| 江戸時代中ごろからケンケン | 
| トビ | 
| ヒヨロ ヒヒヨロ | 
| 鳶ヒヨロ ヒヒヨロ神の 御立ちげな 一茶 | 
| フクロウ | 
| 糊すりおけ | 
| ふくろふの糊すりおけと呼ぶ声に衣ときはなち妹は夜ふかす 橘曙覧 | 
| 秋寒し 鳥も糊つけ ほほんかな 一茶 | 
| 仏法僧 | 
| ぶっぽうそう | 
| 我が国は 法いかめしき所とて 鳥も仏法僧とこそ鳴け 後鳥羽天皇 | 
| ホトトギス | 
| ほととぎす | 
| 暁に 名告り鳴くなる ほととぎす いやめづらしく 思ほゆるかも 万葉集 | 
| 信濃なる 須賀の荒野に ほととぎす 鳴く声聞けば 時過ぎにけり 万葉集 | 
| 死出の田長 しでのたおさ | 
| いくばくの 田をつくればか ほととぎす 死出の田長を あさなあさな呼ぶ 古今和歌集 | 
| てっぺんかけたか | 
| ほととぎす 富士と筑波の 天秤に 両国ばしを かけたかとなく 徳和歌後万載集 | 
| ほんぞんかけたか | 
| 仏壇に 本尊かけたか ほととぎす 犬筑波集 | 
| スズメ | 
| しうしう                                                                                                                   | 
| ねやのうへに すだくすずめの こゑばかり しうしうとこそ ねはなかれけれ 藤原公重 | 
| じっじっ | 
| 畑生に 黍食むしじめ じじめきて かしましきまで 世をぞうらむる 源俊頼 | 
| ちゅー | 
| 生まれながら 忠をつくすや 雀の子 羽原忠之 | 
| ちょっちょ | 
| 雀どの お宿はどこか 知らねども ちょっちょと御座れ 酒の相手に 蜀山百首 | 
| スズメ | 明治までは鼠と共通 | |
| 平安時代〜室町時代 | しうしう じじ | |
| 江戸時代 | ちうちう ちち ちーちー | |
| 大正時代 | ちゅんちゅん | |
| 千鳥 | 
| ちよちよ                                                                                                                  | 
| 我君を かぞへあげてや 浜千鳥 ちよちよといふ 声のみのする 言継集 | 
| 「チヨ」と鳴くので「千代」、連続的に鳴くので「八」というめでたい数字を付け「八千代」が作り出された。 | 
| しほの山 さひでの磯に住む千鳥 君が御世をば やちよとぞ鳴く 古今和歌集の賀歌 『君が代』の元歌 新春、海岸で、シロチドリ | 
| 千鳥 | 室町時代まで | ちよちよ | 
| 江戸時代まで | ちりちり | |
| 大正時代 | ちんちん | 
| ハシブトガラス | 奈良時代 | ころ から | 
| 平安時代 | かか | |
| 鎌倉時代 | こかこか | |
| 江戸時代 | かあかあ | 
| ホトトギス | 平安時代〜 室町時代 | ほととぎす | 
| 江戸時代 | てっぺんかけたか 本尊かけたか | |
| 不如帰(ふにょき)は中国におけるききなしに由来 | ||
| 過時不熟  ときすぎばみのらじ | ||
| ヌエ | 
| ひい | 
| ヌエの声は片思いに泣く声 江戸時代からヒューヒー | 
森昌子『越冬つばめ』で、燕は『ヒュールリー、ヒュルリララ』
| ウトウ(親鳥) (子) | うとう やすたか | 
| 烏 | こかこか(子か子か) ころく | 
| キジバト | としよりこい(年寄り来い) | 
| 十一 | しひしん(慈悲心) | 
| 鳶 | ひいよろ | 
| 鶏 | とうてんこう | 
| ひよこ | ひよ (ひよ+子=ひよこ) | 
| 梟 | ほほう | 
| 不如帰 | おととこいし(弟恋し) | 
| 赤ちゃんの泣き声 | いがいが | 
| 犬 | ひよひよ(読み方はびょうびょう) | 
| (遠吠え) | べうべう | 
| 牛(オス) | もー うんも | 
| 牛(メス) | めー うんめ | 
| 馬 | いん(『い』と鳴くから『いななく』) | 
| 狐 (機嫌の良いとき) (機嫌の悪いとき) | こうこう こんこん くゎいくゎい | 
| 猿 | ここ | 
| 鹿 | かひよ | 
| ツクツク法師 | くつくつぼうし | 
| 猫 | ねうねう | 
| 鼠 | しうしう | 
| ミンミン蝉 | みうみう | 
| 嘔吐の音 | えぶえぶ | 
| 人が木から落ちるさま | ふりふり | 
犬の声を『わん』と表現するようになったのは江戸時代から
猿の鳴き声が『ここ』から『キャッキャッ』に変化したのは室町時代