考古学

 

古墳

死者の魂を永遠に和ませる役割

前方後円墳の形は飛んでいる鳥を上から見た姿か

丸い部分が体、尾の部分が撥型。

奈良市の鶯塚古墳は前方後円墳

仁徳天皇陵古墳は百舌鳥にある

「丁酉に、始めて陵を築く。是の日に、鹿有りて、忽に野の中より起りて、走りて、役民の中に入りて仆れ死ぬ。・・・其の痍を探む。即ち百舌鳥、耳より出でて飛び去りぬ」

ヤマトタケルの御陵は「白鳥御陵」

埴輪

畿内から各地に広がった

実物の鳥を見ながら作るのではなく、ほかの埴輪を見て作る。

そのため、写実性はだんだん失われていく。

円筒形の台の上に胴体を乗せる作り方。

鶏   約290

水鳥  約110

鵜   約10

鷹   数対

鶴か鷺 数対

4世紀前半からみられる。

耳を表す粘土円板を貼り付け、目のきかない夜にそばだてる耳を強調。闇にまぎれて近づく敵の気配に気づくと鳴いて邪を退散させ、光を呼ぶ。

水鳥形埴輪

大阪府津堂城山古墳

4世紀後半

コハクチョウ

高さ1m以上のものも

最古、最大

水鳥形埴輪は、中九州〜北関東の59か所の遺跡から99体が出土

6世紀に多い

広い濠を渡る死者に付き添えるのは、水鳥だけ。無事、墳丘にたどり着くまで見届けてくれる。

鳥形埴輪

古墳時代には飼育された鶏、鵜、鷹。

野鳥の水鳥が多く出土。

鵜飼い

古墳時代には首に紐の付いた埴輪があり、飼育されていた。(5世紀)

紐には鈴を付け、葬礼に列している。

(縄文時代には鵜は食糧)

鷹狩り

権力者の象徴

尾には鈴が付けられ、鷹の行方を音で知る。

5世紀から

太刀

銀象嵌銘大刀

熊本県

5世紀後半〜6世紀初め

双鳳環頭柄頭

古墳時代後期

双鳥文

灌頂幡

古墳時代終末期

双鳥文

鳥形木製品

葬送儀礼

死者の霊を天空に運ぶ

愛知県 本川遺跡

古墳と関係ない窪地で発見。

集落の境界を守る鳥か。

韓国では、村の守り神「長柱(チャンスン)」は、男女二柱が村の入り口に立てられ、一本の棹を立ててその上に木製の鳥を付ける。

鳥形土製品

縄文時代は、イノシシ形土製品に比べ、はるかに少ない。

弥生土器

鳥はシカに次いで二番目に多い。

銅鐸

今までに約500個見つかっていて、絵を描いたものは約60個。

鳥の絵は約20点。(シカに次いで二番目に多い)

嘴、頸、脚が長く、鶴か鷺、コウノトリと思われる。

銅鏡

銅鏡は朱雀など

 

和鏡

動物は鳥が一番多い。

松喰鶴鏡

和鏡完成期の代表的な鏡

唐鏡の唐花含綬双鸞鏡が基本で、唐花を松に、双鸞を双鶴に置き換えた。

平安時代の松喰鶴形式から始まり、半数近くを占める。

丹頂が多く、姉羽鶴も

鴛鴦

平安時代から

男女相愛、夫婦和合

平安時代から

竹を配す

時を告げる

鎌倉時代から

翡翠

江戸時代前期から

江戸時代から

柄鏡

粟を配す

江戸時代から

柄鏡

梅を配す

壁画

船の舳先に止まる鳥を描く物が多い。

朱雀

四神の一つ

キトラ古墳、高松塚古墳などに描かれる。

土井ヶ浜遺跡

鵜を抱く女

弥生時代前期〜中期

山口県

天空の神と地上の霊との交流を鳥に託す。

池島・福万寺遺跡

コウノトリの足跡

大阪府

弥生時代前期の水田跡

貝塚

縄文時代に多い

鳥は哺乳類より少ない。

キジ類、カモ類で全体の約半分

他に、ガン類、ウ類、アホウドリ類、ミズナギドリ類、アビ類、

カイツブリ類

水鳥以外では、カラス類、ワシ、タカ類。

カモ類は全国的に多い。

海鳥類は北に多い。

アホウドリはアイヌ人がさかんに捕獲していた。

ワシ、タカ類は、矢羽根の利用、爪の骨に穴を開け装飾具にしていた。

鳥骨は、北に行くほど出土量が多い。

弥生時代に減少。

弥生時代になるとキジ類が減り、カモ類、ガン類が大部分。

ツル類が増える。(水田耕作に伴い、人々が台地から低湿地に活動拠点を移動)

江戸時代には鶏の骨が多く、江戸時代から鶏を食料とするようになったと思われる。

ガン類34%、カモ類23%、鶏22%、キジ類5%

江戸時代の屋敷跡から、鷹の餌と思われる鳥の骨が出土。

スズメ、カラス類、ハト類。

 

鳥杆

 

ホーム

鳥へぇ