か
カイツブリ |
奈良時代から「にほとり」「みほとり」 室町時代から「カイツブリ」 『かい』はたちまち。 『つぶり』は潜るときの音ズブリから。 |
カキ(掻)つ ムグリ(潜)つ の約略。 |
|
『回り(カヘ)り』を擬態語化したカイカイから。 ツブリも旋回の意。 体を回転させて潜ることから。 |
|
カケス |
平安時代から「かしどり」 江戸時代から「カケス」とも 鳴き声のガーギャーがガゲ→カケと転じた。 カラスなどのス(親愛称)を添えたもの。 |
カケは鳴き声から スは鳥を意味する接尾語 |
|
カササギ |
飛鳥時代から「カササギ」 朝鮮名のカシが転じてカサ 鳴き声がうるさいので『騒ぐ』を意味するサギが付いた。 |
古代韓語では鵲の訓はカチ、音はチャク。 カチチャク→カササギ |
|
背が黒くてカラスのよう。 腹が白くてサギのよう。カラスサギを省略してカササギ |
|
カシラダカ |
江戸時代前期から「カシラダカ」 頭が高く見える。 |
ガチョウ |
ガガと鳴く鳥。 |
カツオドリ |
鰹のいどころを教えてくれる鳥 |
カッコウ |
鎌倉時代から「くわっこう」 安土桃山時代から「カッコウ」も |
カナダヅル |
カナダと付くが、メキシコまで分布。 |
カナリア |
原産地であるカナリア諸島から。 |
ガビチョウ |
画眉鳥 白い眉があるようみ見えるから。 |
カヤクグリ |
平安時代から「かやぐき」 室町時代から「カヤクグリ」も カヤは藪や茂み 茂みに潜むように暮らすことから。 |
カリガネ |
江戸時代前期からマガンと区別して「カリガネ」 キーキーと金切り声で鳴く雁なので雁金。 |
カルガモ |
江戸時代から「カルガモ」 |
①
万葉集の歌の『軽ヶ池』から。 ②
夏に留まるので夏留鴨 ③
潜らない鴨で、大きい割りに軽いから軽鴨 ④
昔はクロガモと呼ばれ、その後カルカモに音転。 |
|
カワアイサ |
江戸時代から「かはあいさ」 |
カワガラス |
江戸時代前期から「かはがらす」 |
カワセミ |
奈良時代から「そにとり」「そび」 鎌倉時代から「しょび」 室町時代から「かはせみ」 |
ソニ→ソビ→ショウビ→ショウビン ソニ→ソビ→セビ→セミ ショウビン、セミは赤を示す古語、ソビの訛り。 ソニはアカショウビンを指していたが、数が多いカワセミにも転用された。 カワセミの方言に多いのは、s○+○i 川に棲むソビがセビを経てセミになった。 |
|
ソ(小さい)ヒ(鳥)とも |
|
河蝉 |
|
カホソビ(容鴗) |
|
カハセムグリ(川瀬潜) |
|
尾の短い鳥でショウビ(小尾)→セミ |
|
ソ丹(ニ)から。 丹は、「赤土」ないし「赤土からとった絵具」 したがって、赤い鳥の意で、元々アカショウビンのこと。 |
|
魚を捕るため、河の瀬を見る鳥 河瀬見 |
|
河に棲み、背が美しいので河背美 |
|
漢名の翡翠を取り入れて『ひすい』とも呼ばれていた。 中国名の翡翠(ひすい)は赤羽(翡)と、青羽(翠)を持つ鳥の意。 翡は♂のカワセミ、翠は♀のカワセミを示す。 ♂の方が胸の赤みが強いから? 翡翠がカワセミに使われた後、宝石の名にも使われた。 緑色(みどりいろ)はカワセミの色。 翠鳥(そみどり)の音転。 『そにどり』は青の枕詞。 |
|
カワラヒワ |
安土桃山時代から「カワラヒワ」 「ひわ」は、可憐で若々しいので、古語の「ひわかし」 |
カンムリワシ |
冠羽があるのでカンムリ。 小さいのにワシなのは、他の亜種は大きいから。 日本の亜種は全長55cmだが台湾産亜種は70cm。 日本の亜種は翼長36cmだが中国の基亜種は50cm。 |
キアシシギ |
江戸時代初期から「キアシシギ」 |
キーウィ |
雄は夜、キーウィと鳴くから。 (雌は馬のような声で鳴く) |
キクイタダキ |
平安時代から「まつむしり」 室町時代から「キクイタダキ」 頭央に菊の花のような模様を戴くから。 |
キジ |
奈良時代からきぎし、きぎすで、略されてキジ。 キギは鳴き声。 シ、スは鳥を示す接尾語。 |
低く飛ぶので低し(ヒキシ)の略 |
|
メスは野火に遭っても逃げずに卵を守る母性愛が強い鳥として、『焼死(やきしす)』を略して。 |
|
キジバト |
平安時代から「やまばと」(アオバトを含む) 江戸時代前期から「キジバト」 羽が雌雉に似る。 |
キセキレイ |
江戸時代前期から「キセキレイ」 |
キヅタアメリカムシクイ |
木蔦アメリカ虫喰 キョウチクトウ科ヒメツルニチニチソウが蔓性なので、木蔦とした? Myrtleは、フトモモ科ギンバイカ、クスノキ科月桂樹、ミソハギ科サルスベリなどにも。 本当はヤマモモ(品種シロヤマモモ)か。 |
キビタキ |
江戸時代前期から「キビタキ」 |
キョウジョシギ |
江戸時代前期から「きゃうぢょしぎ」 シギにしては綺麗なので京女シギ |
ギョギョという鳴き声を『京女』と聴きなした。 |
|
キリアイ |
錐合 黒くてやや太め、先端がやや曲がっていて、キリを合わせたような嘴だから。 |
眉線と頭側線を錐に見立てた。その錐と錐が額で合わさるので『錐合』 |
|
キンクロハジロ |
江戸時代前期から「きぐろあいさ」「はじろがも」 江戸時代中期から「きんくろがも」「をきつはじろ」 江戸時代後期から「キンクロハジロ」 金眼黒羽白(きんめくろはじろ)→きんくろはじろ |
ギンザンマシコ |
オオマシコと混同されている。 翼に二本の白帯があるのでギンスジマシコが変化。 |
ギンザンは地名から(現在の北海道後志支庁仁木町) |
|
キンバト |
金属的な光沢のある羽色から。 |
クイナ |
クイは来で、ナは鳴く=来鳴 |
暗い所で鳴く |
|
鳴き声がくひ、くひ なは鳴く |
|
喰い鳴き 田でカエルを食べて鳴くから |
|
クヒア(食蛙) |
|
クヒナ(喰菜) |
|
クヒは樹下水、ナはナトリ(食用禽) |
|
クラシアヒナキ(暮合鳴) |
|
頭を水中に入れ飛び立つため、首が無いように見えるので、 首無(くびな)の略 |
|
クサシギ |
江戸時代中期から「クサシギ」「くさちどり」 草地に多いから。 |
クマゲラ |
江戸時代中期から「クマゲラ」「くろげら」「みやまげら」 |
クマタカ |
平安時代から「クマタカ」 クマ(角)は冠羽のこと 転じて冠羽のある鷹。 |
クロジ |
江戸時代中期から「クロジ」「くろしとと」 |
クロツグミ |
江戸時代前期から「クロツグミ」 |
グンカンドリ |
英名を直訳 |
ケイマフリ |
アイヌ語のケマ(脚)、フレ(赤い) |
ケリ |
安土桃山時代から「ケリ」 鳴き声から。 |
ケワタガモ |
毛綿鴨 巣材に使われた羽毛が、人に利用されてきた。 |
ゴイサギ |
平安時代から「いひ」 鎌倉時代から「ゴイサギ」 |
醍醐天皇が神泉苑の御宴のおり、空を飛んでいたサギが勅命に従って舞い降りたのを称え、五位に叙した。 |
|
声がゴイと聞こえるから。 |
|
コウノトリ |
奈良時代から「おほとり」 鎌倉時代から「かう」 江戸時代から「かうのとり」「かうづる」 鳴き声から |
コガモ |
奈良時代から「たかべ」 安土桃山時代から「たかべ」「コガモ」 江戸時代から「コガモ」 |
コガラ |
平安時代から「コガラ」「こがらめ」 雌雄が羽を交して臥しているのを、コガラメブシ(小雀目臥)という。 |
コクマルガラス |
江戸時代後期から「コクマルガラス」 黒丸鴉 『丸』は牛若丸の丸や、船の丸と同じ接尾語。 小型なので丸が付いた。 |
コゲラ |
江戸時代からコゲラ |
コサギ |
江戸時代前期から「コサギ」と区別 |
コサメビタキ |
江戸時代中期から「コサメビタキ」 |
コシギ |
江戸時代前期から「コシギ」 |
コシャクシギ |
室町時代からシャクシギ類は「しゃくなぎ」 江戸時代から分けて「こしゃく」「コシャクシギ」 |
ゴジュウカラ |
江戸時代前期から「ごじうから」 昔は五十歳で老人。白っぽいので老人に見立てた。 |
姿がシジュウカラに似ていることから。 |
|
コジュケイ |
綬は古代中国の役人の服に付けた組み紐。 喉に綬のような模様が出るジュケイという鳥がいた。 それに似て、小さいのでコジュケイ |
コジュリン |
江戸時代中期からオオジュリンと共に「ジュリン」 オオジュリンより小さいから。 オオジュリンのジュリンは鳴き声から。 (コジュリンの声にはジュリンの要素はない) |
コノハズク |
江戸時代前期から「このはづく」 木の葉程の大きさのズク |
コマドリ |
室町時代から「コマドリ」 |
鳴く様子が、子馬が頭を振っていななく様子に似る。 駒の原義は『子馬』。 |
|
馬が走るときの轡を鳴らす音に似る。 |
|
コムクドリ |
江戸時代中期から「コムクドリ」 |
コモンシギ |
小紋鴫 細かい模様から付けられた。 |