海馬
| 空間記憶 | 餌を貯蔵する鳥は空間記憶が優れる。 | 
| 貯食 | 貯食により冬の餌を確保し、同じ場所に周年留まることは、縄張の確立や番形成などの繁殖の上でも有利となる。 ヤマガラの研究では98%覚えていた。 北極圏に生息するスズメフクロウは、ネズミを貯食。 冬は氷点下なので腐らない。 | 
| 貯食するスズメ目の海馬はしないものの約二倍。 | |
| 記憶能力は貯食行動と関係して発達した。 | |
| コガラは貯食した餌を2〜3ヶ月かけて回収。 | |
| マツカケスは貯食種であるが海馬は小さい。 | |
| 貯食しないセジロアカゲラ、セジロコゲラは貯食種と同じような大きさの海馬を持つ。 | |
| 貯食と海馬体積の相関関係は全ての種で認められるわけではない。 | |
| アメリカコガラの海馬は10月に最も大きくなる。 貯食は餌がなくなる冬に備えるものであり、空間記憶が必要とされるのは秋である。 | |
| 分散貯蔵 | 横取りされにくいので有利だが、高い記憶能力が必要。 | 
| 海馬 | 記憶の固定化に一役買っている。 | 
| 種子を貯食する性質を持つ鳥は、大きな海馬によって膨大な空間記憶を蓄積している。 カラス科、ゴジュウカラ科、シジュウカラ科。 アメリカコガラはトウヒの種子を5万ヶ所以上貯える。 回収するのは28日後以降。 | |
| アメリカコガラは冬に備えて秋に種子を貯える。 海馬の体積が30%大きくなり、春には再び小さくなる。 | |
| 伝書鳩はカワラバトより海馬が発達。 | |
| 托卵鳥では海馬を発達させたものもいる。 これは托卵できる相手がどこに巣を作っているのか記憶して、一定の条件を満たす巣に効率よく卵を産むため。 卵を産むメスだけが海馬を肥大させる。 | |
| 托卵するコウウチョウでは、メスの海馬はオスより大きい。 | |
| 海馬の年間変動は見られず、従って海馬の神経細胞の補充は神経細胞の生存率の増大である。 | 
| 特に発達した鳥 | 背側海馬と腹側海馬が非常に良く発達し、大脳後部外套はほとんど海馬が占める。 | 
| エミュー | |
| 海馬が発達した鳥 | ニワトリ、ウズラ、一部のハト、スズメ、カナリア、キンカチョウ、フクロウ、ハチドリ、ウ、レア、フルマカモメ | 
| 発達が悪い鳥 | 海馬の前部と後部が大脳内側に位置しており、背外側部の発達が悪い。 | 
| キウイ |