家禽

 

家禽

原種

特徴

セキショクヤケイ

日本最古の鶏の骨は長崎県で、約2,000年前。

家鴨

マガモ

確実な記録は紀元前1,000年頃の中国。

水かきのイメージから「足広(あひろ)」→あひる

大阪種アヒル

日本で一番多く飼育されている肉用種

青首アヒル

日本在来アヒルの青首型

アイガモ

マガモとアヒルの交雑種

ナキアヒル

鴨猟のおとり。騒がしく鳴く。

マガモとアヒルの交雑種

バリケン

ノバリケン

紀元前700600年頃と推定

南米原産

皮下脂肪が少ない

ガチョウ

ハイイロガン

紀元前1,500年頃にエジプトで家禽化。

多くのガンは人の住まない極北で繁殖するが、ハイイロガンは中緯度地方で繁殖。繁殖期には羽が抜け、捕獲が容易。

刷り込みの性質も家禽化に有利。

シナガチョウ

サカツラガン

紀元前1,000年頃家禽化

中国北部で繁殖、南部で越冬。

知らない人が来ると大声で鳴くので番犬がわりになる。

雑草の草刈りにもなる。

七面鳥

シチメンチョウ

1492年コロンブスがアメリカ大陸を発見したとき、先住民は七面鳥を飼っていた。

米国や仏国など世界で2億羽以上飼育されている。

北アメリカ原産だが、

英国ではターキー(トルコの鶏)

トルコでは「インドの鶏」

インドでは「ペルーの鶏」

ギリシャでは「フランスの鶏」

フランスでは「インドの鶏」

ホロホロチョウが先に知られていて、アフリカ原産だがトルコを経由して来たので「ターキー・コック」と呼ばれた。

後から来た七面鳥と混同され、七面鳥が「ターキー」と呼ばれた。

ホロホロチョウ

ホロホロチョウ

(カブトホロホロチョウ)

紀元前2,400年頃の壁画に描かれ、古くから家禽化されていたが、改良は進んでいない。

卵は鶏より小さい45g程だが、卵殻の厚さは1.5倍の0.5mmもある。

野鶏はジャングルの柔らかい林床に造巣するが、ホロホロチョウは石交じりの硬い地面に造巣。

ウズラ

鎌倉時代には家禽化されていた。

日本では700万羽飼育されている。

カワラバト

紀元前3,000年からエジプトで飼われていた。

飛翔力を弱めずに家禽化された唯一の家禽。

伝書鳩

帰巣本能を利用して通信文を運んだ。

食用鳩

仏国などでは大型の品種が作られている。

カルノーは670g

十姉妹

ダンドク

江戸時代に日本で作られた

 

 

ホーム

鳥へぇ