北の区から

野鳥記録数 大田区 239 〜1995年
世田谷区 235 〜2007年
江戸川区 212 〜1998年
江戸川区 165 '84〜'93 
江東区 144 〜1987年
足立区 136 '92〜'08
練馬区 130
北区 120 1988〜2006年
目黒区 117 1976〜1984年
目黒区 107 '70〜'84
杉並区 61 1985〜2001年
杉並区 57 '85.4〜'87.3(二年)
世田谷区 158 1989年(一年)
大田区 133 1995年度
大田区 130 1982年(一年)
板橋区 121 2008年度
板橋区 99 2002年版
北区 84 1988年
江東区 81 ’86.4〜’87.3(一年)
港区 71 1985年(一年)
足立区 69 2008年度(一年)
板橋区 64 1983年(一年)
葛飾区 59 1980年(一年)
墨田区 55 1991.4〜1992.3(一年)
新宿区 52 1995年度(一年)
豊島区 44 2005.4〜2006.3(一年)
杉並区 38 2001年(一年)
品川区 36 '89.5〜’90.2(一年弱)
渋谷区 31 1999年
中野区 23 1997年夏


面積 人口 人口密度 緑被率
1 大田区 世田谷区 中野区 練馬区
2 世田谷区 練馬区 豊島区 世田谷区
3 足立区 大田区 荒川区 渋谷区
4 江戸川区 江戸川区 目黒区 千代田区
5 練馬区 足立区 墨田区 足立区
6 江東区 杉並区 文京区 大田区
7 葛飾区 板橋区 新宿区 杉並区
8 杉並区 葛飾区 台東区 文京区
9 板橋区 江東区 板橋区 目黒区
10 品川区 品川区 北区 新宿区
11 北区 北区 品川区 葛飾区
12 港区 中野区 杉並区 港区
13 新宿区 新宿区 世田谷区 品川区
14 中野区 目黒区 練馬区 板橋区
15 渋谷区 豊島区 江戸川区 北区
16 目黒区 墨田区 渋谷区 豊島区
17 墨田区 渋谷区 葛飾区 江東区
18 豊島区 荒川区 足立区 江戸川区
19 千代田区 文京区 大田区 中野区
20 文京区 港区 江東区 台東区
21 荒川区 台東区 中央区 中央区
22 中央区 中央区 港区 荒川区
23 台東区 千代田区 千代田区 墨田区


北区が一番 JRの駅の数が23区最多
区役所の所在地が23区最北
高齢化、23区一位
23区唯一の演芸場
亀の子束子生産日本一
日本最古の朝鮮学校
日本最古の玉子焼き屋
旧江戸八百八町内で唯一残る干し麺屋
関東の稲荷神社の総社
洋紙発祥の地(現存する会社では王子製紙が最古)
都内最古のソース工場
日本初のシューフィッター
日本初のトップレベル競技者用トレーニング施設
日本で初めてアスカイノデが見つかる
日本で初めてコメツブツメクサが見つかる
子育てするなら北区が一番?


JRの駅の数 北区 10
千代田区 9
渋谷区  6
豊島区
新宿区  4
杉並区
荒川区
港区
江東区
江戸川区  3
品川区
足立区  2
葛飾区
台東区
墨田区
大田区
中野区
板橋区
中央区
練馬区  0
文京区
目黒区
世田谷区


乗降客数
(JR)
赤羽 86,459
王子 60,909
駒込 44,524
田端 41,400
十条 30,517
(板橋) 29,348
東十条 21,538
浮間舟渡 18,420
北赤羽 16,819
上中里 7,624
尾久 7,291
乗降客数
(東京メトロ)
赤羽岩淵 59,541
王子 51,042
駒込 30,252
王子神谷 25,664
志茂 9,085
西ヶ原 6,100


JR駅の乗降客、23区で二番目に少ない尾久駅、三番目に少ない上中里駅

京浜東北線で最少乗降客数を誇る駅は上中里駅

東京メトロ、乗降客最少は西ヶ原駅、二番目は志茂駅

埼玉高速鉄道線、都電荒川線、水上バスもあり交通便利?


北と付くが、23区の最北ではない。足立区、板橋区に次ぐ三番目。
区役所の位置は23区最北。


65歳以上の割合 1 北区 25.29%
2 足立区 23.5%
2 台東区 23.5%
23 中央区 16.3%


演芸場 篠原演芸場は23区唯一
朝鮮学校 1946年日本国内初の朝鮮学校
玉子焼き 1648年創業、扇屋
乾麺 旧江戸八百八町内で唯一残る干し麺屋 江戸玉川屋
王子稲荷神社 関東一円の稲荷神社の総社
洋紙発祥の地 現存する日本最古の洋紙会社は王子製紙
ソース工場 トキハソースは都内最古のソース工場
シューフィッター 日本初のシューフィッターは、ダイナス製靴の創業者、菊地武男
亀の子束子 西尾商店の登録商標
ナショナルトレーニングセンター 日本初のトップレベル競技者用トレーニング施設
国立施設としては日本初の命名権導入
ランチュウ 金魚のランチュウ、北区栄町の石川亀吉が品種改良で作った
アスカイノデ 飛鳥山で発見され、命名されたシダ植物。
コメツブツメクサ 欧州〜西アジア原産の植物、コメツブツメクサが、
1935年に日本で初めて赤羽の荒川で見出された。
西が丘サッカー場 国立の競技場としては唯一のサッカー専用スタジアム。
浮間公園 都立公園で唯一釣りができる


北区に住んだ著名人 瀬川路考 俳名 路考。王子生まれのため、王子路考の通り名で呼ばれる。
歌舞伎役者としては瀬川菊之丞
江戸で一世を風靡した。
路考の舞台衣装の色が「路考茶」と名付けられ大流行した。
「路考」といえば、長く優男美男の代名詞であった。
芥川也寸志 作曲家
芥川龍之介の三男
北区田端生まれ
芥川龍之介 小説家
大正3年、田端435番地に家を新築し、本格的な文筆活動を展開
安部公房 小説家
北区西ヶ原生まれ
内田康夫 推理作家
北区西ヶ原生まれ
作品で登場する浅見光彦は、西ヶ原三丁目に住んでいる設定。
エレファントカシマシ ロックバンド
リードボーカルは北区赤羽台生まれ
小渕恵三 政治家
昭和25年、北区王子に転居
小渕優子 政治家
北区星美学園幼稚園、小学校
渋沢栄一 実業家、近代日本経済の基礎を築く
北区飛鳥山に別荘、晩年は家族と生活
春風亭小朝 落語家
北区生まれ
倍賞千恵子 女優
滝野川第六小学校、紅葉中学校
萩原朔太郎 詩人
大正14年、田端311番地に8ヶ月居住
平塚らいてう 評論家、社会運動家、作家
大正7年、田端337番地に転入
深田恭子 女優
北区王子生まれ 王子中学
古舘伊知郎 アナウンサー
北区滝野川生まれ
水森かおり 演歌歌手
北区生まれ 滝野川第五小学校、堀船中学校
室生犀星 詩人
大正5年、田端に転居
やなせたかし 漫画家
北区西ヶ原生まれ


発祥の地 滝野川学園発祥の地 滝野川
1891年
大地震で被災した女児を引き取り、「聖三一孤女学院」を設立。
日本最初の知的障害者施設。
東京高等蚕糸学校発祥の地 西ヶ原2
1874年
養蚕の研究教育の場として設置。
農業技術研究発祥の地 西ヶ原2
1893年
肥料三要素試験が実施された。
洋紙発祥の地 王子1
1873年
渋沢栄一が抄紙会社設立。


王子 江戸時代、王子稲荷は江戸の名所として有名。
こんこんを 串さししにする 王子道  (狐の土産は頭に刺す)
白魚は、佃島が有名。産卵のため隅田川を上るが、次第に味が落ちる。
白魚は 王子で食わぬ 内のこと
名女形二代目瀬川菊之丞は王子生まれ
路考くださいと 王子で粗相者
王子神社の王子権現祭りは槍を持ち帰り、盗難除けのお守りとする。
わんぱくの 出遺ひ王子 みやげなり  (槍を持った子供)

飛鳥山 江戸時代、桜の名所として有名。
飛鳥山 毛虫になって 見限られ  (花が終わり、葉桜になると毛虫が出る)
「土器投げ」の出来る場所としても有名。
飛鳥山 毛の無イものを なげちらし  (土器)
賑わう花見客に、寿司屋が売り歩く。
飛鳥山 花の波間に みさご鮨

扇屋 王子に有った有名な茶屋。飛鳥山の花見の時に賑わった。
王子不動の滝が近く、そこで起きた喧嘩は扇屋で仲直りしたという。
扇屋で 一ぱい飲んで 気をひらき

音無川 石神井川の下流。王子権現あたりを音無川と称した。
杉箸を 音無川へ 流すなり  (俗信に従って)

滝野川 江戸時代には野菜の栽培や、種の産地として有名。
大根も 白糸に干す 滝の川  (地名に掛ける)


王子神社 熊野権現を勧請したので、烏が神使
紀州神社 神紋は三本足の烏
紀州五十太祇神社を勧請
田端文志村記念館 瀟湘八景図の中に「平沙落雁」
瀟湘八景は、近江八景や金沢八景はこれを倣ったもの。
「飛鳥山十二景」では平沙落雁は「平塚の落雁」で、平塚神社付近の池へ降りる雁。


表紙
鳥へぇ