北の区から
| 野鳥記録数 | 大田区 | 239 | 〜1995年 |
| 世田谷区 | 235 | 〜2007年 | |
| 江戸川区 | 212 | 〜1998年 | |
| 江戸川区 | 165 | '84〜'93 | |
| 江東区 | 144 | 〜1987年 | |
| 足立区 | 136 | '92〜'08 | |
| 練馬区 | 130 | ||
| 北区 | 120 | 1988〜2006年 | |
| 目黒区 | 117 | 1976〜1984年 | |
| 目黒区 | 107 | '70〜'84 | |
| 杉並区 | 61 | 1985〜2001年 | |
| 杉並区 | 57 | '85.4〜'87.3(二年) | |
| 世田谷区 | 158 | 1989年(一年) | |
| 大田区 | 133 | 1995年度 | |
| 大田区 | 130 | 1982年(一年) | |
| 板橋区 | 121 | 2008年度 | |
| 板橋区 | 99 | 2002年版 | |
| 北区 | 84 | 1988年 | |
| 江東区 | 81 | ’86.4〜’87.3(一年) | |
| 港区 | 71 | 1985年(一年) | |
| 足立区 | 69 | 2008年度(一年) | |
| 板橋区 | 64 | 1983年(一年) | |
| 葛飾区 | 59 | 1980年(一年) | |
| 墨田区 | 55 | 1991.4〜1992.3(一年) | |
| 新宿区 | 52 | 1995年度(一年) | |
| 豊島区 | 44 | 2005.4〜2006.3(一年) | |
| 杉並区 | 38 | 2001年(一年) | |
| 品川区 | 36 | '89.5〜’90.2(一年弱) | |
| 渋谷区 | 31 | 1999年 | |
| 中野区 | 23 | 1997年夏 |
| 面積 | 人口 | 人口密度 | 緑被率 | |
| 1 | 大田区 | 世田谷区 | 中野区 | 練馬区 |
| 2 | 世田谷区 | 練馬区 | 豊島区 | 世田谷区 |
| 3 | 足立区 | 大田区 | 荒川区 | 渋谷区 |
| 4 | 江戸川区 | 江戸川区 | 目黒区 | 千代田区 |
| 5 | 練馬区 | 足立区 | 墨田区 | 足立区 |
| 6 | 江東区 | 杉並区 | 文京区 | 大田区 |
| 7 | 葛飾区 | 板橋区 | 新宿区 | 杉並区 |
| 8 | 杉並区 | 葛飾区 | 台東区 | 文京区 |
| 9 | 板橋区 | 江東区 | 板橋区 | 目黒区 |
| 10 | 品川区 | 品川区 | 北区 | 新宿区 |
| 11 | 北区 | 北区 | 品川区 | 葛飾区 |
| 12 | 港区 | 中野区 | 杉並区 | 港区 |
| 13 | 新宿区 | 新宿区 | 世田谷区 | 品川区 |
| 14 | 中野区 | 目黒区 | 練馬区 | 板橋区 |
| 15 | 渋谷区 | 豊島区 | 江戸川区 | 北区 |
| 16 | 目黒区 | 墨田区 | 渋谷区 | 豊島区 |
| 17 | 墨田区 | 渋谷区 | 葛飾区 | 江東区 |
| 18 | 豊島区 | 荒川区 | 足立区 | 江戸川区 |
| 19 | 千代田区 | 文京区 | 大田区 | 中野区 |
| 20 | 文京区 | 港区 | 江東区 | 台東区 |
| 21 | 荒川区 | 台東区 | 中央区 | 中央区 |
| 22 | 中央区 | 中央区 | 港区 | 荒川区 |
| 23 | 台東区 | 千代田区 | 千代田区 | 墨田区 |
| 北区が一番 | JRの駅の数が23区最多 |
| 区役所の所在地が23区最北 | |
| 高齢化、23区一位 | |
| 23区唯一の演芸場 | |
| 亀の子束子生産日本一 | |
| 日本最古の朝鮮学校 | |
| 日本最古の玉子焼き屋 | |
| 旧江戸八百八町内で唯一残る干し麺屋 | |
| 関東の稲荷神社の総社 | |
| 洋紙発祥の地(現存する会社では王子製紙が最古) | |
| 都内最古のソース工場 | |
| 日本初のシューフィッター | |
| 日本初のトップレベル競技者用トレーニング施設 | |
| 日本で初めてアスカイノデが見つかる | |
| 日本で初めてコメツブツメクサが見つかる | |
| 子育てするなら北区が一番? |
| JRの駅の数 | 北区 | 10 |
| 千代田区 | 9 | |
| 渋谷区 | 6 | |
| 豊島区 | ||
| 新宿区 | 4 | |
| 杉並区 | ||
| 荒川区 | ||
| 港区 | ||
| 江東区 | ||
| 江戸川区 | 3 | |
| 品川区 | ||
| 足立区 | 2 | |
| 葛飾区 | ||
| 台東区 | ||
| 墨田区 | ||
| 大田区 | ||
| 中野区 | ||
| 板橋区 | ||
| 中央区 | ||
| 練馬区 | 0 | |
| 文京区 | ||
| 目黒区 | ||
| 世田谷区 |
| 乗降客数 (JR) |
赤羽 | 86,459 |
| 王子 | 60,909 | |
| 駒込 | 44,524 | |
| 田端 | 41,400 | |
| 十条 | 30,517 | |
| (板橋) | 29,348 | |
| 東十条 | 21,538 | |
| 浮間舟渡 | 18,420 | |
| 北赤羽 | 16,819 | |
| 上中里 | 7,624 | |
| 尾久 | 7,291 | |
| 乗降客数 (東京メトロ) |
赤羽岩淵 | 59,541 |
| 王子 | 51,042 | |
| 駒込 | 30,252 | |
| 王子神谷 | 25,664 | |
| 志茂 | 9,085 | |
| 西ヶ原 | 6,100 |
|
JR駅の乗降客、23区で二番目に少ない尾久駅、三番目に少ない上中里駅 京浜東北線で最少乗降客数を誇る駅は上中里駅 東京メトロ、乗降客最少は西ヶ原駅、二番目は志茂駅 |
| 埼玉高速鉄道線、都電荒川線、水上バスもあり交通便利? |
| 北と付くが、23区の最北ではない。足立区、板橋区に次ぐ三番目。 区役所の位置は23区最北。 |
| 65歳以上の割合 | 1 | 北区 | 25.29% |
| 2 | 足立区 | 23.5% | |
| 2 | 台東区 | 23.5% | |
| 23 | 中央区 | 16.3% |
| 演芸場 | 篠原演芸場は23区唯一 |
| 朝鮮学校 | 1946年日本国内初の朝鮮学校 |
| 玉子焼き | 1648年創業、扇屋 |
| 乾麺 | 旧江戸八百八町内で唯一残る干し麺屋 江戸玉川屋 |
| 王子稲荷神社 | 関東一円の稲荷神社の総社 |
| 洋紙発祥の地 | 現存する日本最古の洋紙会社は王子製紙 |
| ソース工場 | トキハソースは都内最古のソース工場 |
| シューフィッター | 日本初のシューフィッターは、ダイナス製靴の創業者、菊地武男 |
| 亀の子束子 | 西尾商店の登録商標 |
| ナショナルトレーニングセンター | 日本初のトップレベル競技者用トレーニング施設 |
| 国立施設としては日本初の命名権導入 | |
| ランチュウ | 金魚のランチュウ、北区栄町の石川亀吉が品種改良で作った |
| アスカイノデ | 飛鳥山で発見され、命名されたシダ植物。 |
| コメツブツメクサ | 欧州〜西アジア原産の植物、コメツブツメクサが、 1935年に日本で初めて赤羽の荒川で見出された。 |
| 西が丘サッカー場 | 国立の競技場としては唯一のサッカー専用スタジアム。 |
| 浮間公園 | 都立公園で唯一釣りができる |
| 北区に住んだ著名人 | 瀬川路考 | 俳名 路考。王子生まれのため、王子路考の通り名で呼ばれる。 歌舞伎役者としては瀬川菊之丞 江戸で一世を風靡した。 路考の舞台衣装の色が「路考茶」と名付けられ大流行した。 「路考」といえば、長く優男美男の代名詞であった。 |
| 芥川也寸志 | 作曲家 芥川龍之介の三男 北区田端生まれ |
|
| 芥川龍之介 | 小説家 大正3年、田端435番地に家を新築し、本格的な文筆活動を展開 |
|
| 安部公房 | 小説家 北区西ヶ原生まれ |
|
| 内田康夫 | 推理作家 北区西ヶ原生まれ 作品で登場する浅見光彦は、西ヶ原三丁目に住んでいる設定。 |
|
| エレファントカシマシ | ロックバンド リードボーカルは北区赤羽台生まれ |
|
| 小渕恵三 | 政治家 昭和25年、北区王子に転居 |
|
| 小渕優子 | 政治家 北区星美学園幼稚園、小学校 |
|
| 渋沢栄一 | 実業家、近代日本経済の基礎を築く 北区飛鳥山に別荘、晩年は家族と生活 |
|
| 春風亭小朝 | 落語家 北区生まれ |
|
| 倍賞千恵子 | 女優 滝野川第六小学校、紅葉中学校 |
|
| 萩原朔太郎 | 詩人 大正14年、田端311番地に8ヶ月居住 |
|
| 平塚らいてう | 評論家、社会運動家、作家 大正7年、田端337番地に転入 |
|
| 深田恭子 | 女優 北区王子生まれ 王子中学 |
|
| 古舘伊知郎 | アナウンサー 北区滝野川生まれ |
|
| 水森かおり | 演歌歌手 北区生まれ 滝野川第五小学校、堀船中学校 |
|
| 室生犀星 | 詩人 大正5年、田端に転居 |
|
| やなせたかし | 漫画家 北区西ヶ原生まれ |
| 発祥の地 | 滝野川学園発祥の地 | 滝野川 1891年 大地震で被災した女児を引き取り、「聖三一孤女学院」を設立。 日本最初の知的障害者施設。 |
| 東京高等蚕糸学校発祥の地 | 西ヶ原2 1874年 養蚕の研究教育の場として設置。 |
|
| 農業技術研究発祥の地 | 西ヶ原2 1893年 肥料三要素試験が実施された。 |
|
| 洋紙発祥の地 | 王子1 1873年 渋沢栄一が抄紙会社設立。 |
| 王子 | 江戸時代、王子稲荷は江戸の名所として有名。 |
| こんこんを 串さししにする 王子道 (狐の土産は頭に刺す) | |
| 白魚は、佃島が有名。産卵のため隅田川を上るが、次第に味が落ちる。 | |
| 白魚は 王子で食わぬ 内のこと | |
| 名女形二代目瀬川菊之丞は王子生まれ | |
| 路考くださいと 王子で粗相者 | |
| 王子神社の王子権現祭りは槍を持ち帰り、盗難除けのお守りとする。 | |
| わんぱくの 出遺ひ王子 みやげなり (槍を持った子供) |
| 飛鳥山 | 江戸時代、桜の名所として有名。 |
| 飛鳥山 毛虫になって 見限られ (花が終わり、葉桜になると毛虫が出る) | |
| 「土器投げ」の出来る場所としても有名。 | |
| 飛鳥山 毛の無イものを なげちらし (土器) | |
| 賑わう花見客に、寿司屋が売り歩く。 | |
| 飛鳥山 花の波間に みさご鮨 |
| 扇屋 | 王子に有った有名な茶屋。飛鳥山の花見の時に賑わった。 王子不動の滝が近く、そこで起きた喧嘩は扇屋で仲直りしたという。 |
| 扇屋で 一ぱい飲んで 気をひらき |
| 音無川 | 石神井川の下流。王子権現あたりを音無川と称した。 |
| 杉箸を 音無川へ 流すなり (俗信に従って) |
| 滝野川 | 江戸時代には野菜の栽培や、種の産地として有名。 |
| 大根も 白糸に干す 滝の川 (地名に掛ける) |
| 王子神社 | 熊野権現を勧請したので、烏が神使 |
| 紀州神社 | 神紋は三本足の烏 紀州五十太祇神社を勧請 |
| 田端文志村記念館 | 瀟湘八景図の中に「平沙落雁」 瀟湘八景は、近江八景や金沢八景はこれを倣ったもの。 「飛鳥山十二景」では平沙落雁は「平塚の落雁」で、平塚神社付近の池へ降りる雁。 |
| 表紙 |
| 鳥へぇ |