古今伝授の三鳥
解釈を特定の人に伝授
いなおほせどり |
稲負鳥 |
? ガン、クイナ、バン、タマシギ、セキレイ、カワラヒワ、スズメなどの説。 秋の季語 |
|
バン、クイナ説 |
黒田長禮 山階芳麿 内田清之助 鷹司信輔 |
||
トキ説 |
清少納言 黒川春村 |
||
タマシギ説 |
中西悟堂 |
||
セキレイ説 |
和泉式部 藤原公實 藤原定家 飯田季治 |
||
カワラヒワ説 |
香川景樹 |
||
ニュウナイスズメ説 |
本居宣長 |
||
稲を負っている鳥とも解されるが、稲刈りを課する(催促する)鳥と解釈されてきている。 |
|||
セキレイの尾の動きが、牛馬に負わせて運ぶ様に似る。 |
|||
セキレイが鳴く頃、田から稲を背負って家々に運び込む。 |
|||
秋に稲田を訪問する 夜鳴く |
|||
山田もる秋のかりいほにおく露はいなおほせどりの涙なりけり 古今和歌集 |
|||
あふことをいなおほせ鳥の教へずは人を恋しと惑はざらまし |
|||
俊子、千兼を待ちける夜、来ざりければ、さ夜ふけて稲負鳥の鳴きけるを君がたたくと思ひけるかな |
|||
からくして急ぎ刈りつる山田かな稲負鳥のうしろめたさよ |
|||
我が門に いなおほせ鳥の 鳴くなへに 今吹く風に 雁はきにけり よみ人知らず |
|||
ももちどり |
百千鳥 |
? 色々な小鳥説 ウグイス説 千鳥説 俳句では春の季語 |
|
ももちどりさへづる春は物ことにあらたまれども我ぞふり行く 古今集 |
|||
我が門の榎の実もり食む百千鳥は来れど君ぞ来まさむ 万葉集 |
|||
銀の鈴金の鈴ふり天上に千の小鳥は春の歌うたふ 金鈴 |
|||
百千鳥 百囀りに 山曇る 青木月斗 |
|||
百千鳥 映れる神の 鏡かな 川端茅舎 |
|||
よぶこどり |
呼子鳥 喚子鳥 |
? カッコウ説 ツツドリ説(中西悟堂) ヒヨドリ説 アオバト説 ゴイサギ説 アトリ説 猿説 山彦説 俳句では春の季語 |
|
晩春に子(妻)を呼び求めて鳴く鳥。 |
|||
ヨブコヒドリ(呼恋鳥) |
|||
鳴く小鳥 |
|||
ココと子供を呼ぶように鳴く |
|||
ハコハコと鳴くところから |
|||
人を呼ぶような鳴き声の鳥の総称。(東光治) |
|||
霍公鳥=呼子鳥 |
|||
佐賀県唐津市に呼子という地名がある。 カササギとする説もある。 |
|||
山陰の一部に≪やまびこ≫を呼子、呼子鳥という地域がある。 |
|||
万葉集に9首 |
|||
駒なづむ木曽のかけ路の呼子鳥誰ともわかぬこゑきこゆなり 山家集 |
|||
瀧の上の三船の山ゆ秋津辺に来鳴きわたるは誰呼児鳥 作者不詳 |
|||
尋常に聞くは苦しき呼子鳥声なつかしき時にはなりぬ 大伴坂上郎女 |
|||
をちこちのたつきも知らぬ山中におぼつかなくも呼子鳥哉 古今集 |
|||
むつかしや 猿にしておけ 呼子鳥 室井其角 |