暦

 

 

一般名

別名

陰暦月名

一月

睦月(むつき)

 

二月

如月(きさらぎ)

雁帰月(かりかえりづき)

星鳥(せいちょう)

三月

弥生(やよい)

雛月(ひいなつき)

四月

卯月(うづき)

鳥月(とりづき)(ちょうげつ)

鳥待月(とりまちつき)

得鳥羽月(えとりはづき)

鳥来月(とりくづき)

五月

皐月(さつき)

鶉月(うずらづき)(じゅんげつ)

六月

水無月(みなづき)

鶉火(じゅんか)

七月

文月(ふづき)

 

八月

葉月(はづき)

雁来月(かりきづき)

燕去月(つばめさりづき)

九月

長月(ながつき)

 

十月

神無月(かんなづき)

 

十一月

霜月(しもつき)

 

十二月

師走(しわす)

 

 

七十二候

 

日本

中国

16日〜10

 

 

雁北郷

雁が北に渡り始める

111日〜15

 

 

鵲始巣

鵲が巣を作り始める

116日〜19

雉始鳴

雉初めて鳴く

野鶏始雊

雄の雉が鳴き始める

120日〜25

 

 

鶏始乳

鶏が卵を産み始める

126日〜29

 

 

鷙鳥試セ

鷲、鷹などが空高く、

飛び始める

130日〜3

鶏始乳

鶏初めて鳥屋に就く

 

 

29日〜13

黄鶯見睨

鶯鳴く

 

 

224日〜28

 

 

鴻雁来

雁が北に渡っていく

311日〜15

 

 

倉庚鳴

山里で鶯が鳴き始める

316日〜20

 

 

鷹化為鳩

鷹が郭公に姿を変える

321日〜25

雀始巣

雀初めて巣くう

玄鳥至

燕が南からやって来る

45日〜9

玄鳥至

燕来る

 

 

410日〜14

鴻雁北

鴻雁帰る

田鼠化為鶉

熊鼠が鶉になる

425日〜29

 

 

鳴鳩払其羽

鳴鳩(いかる)が羽を払う

430日〜5

 

 

戴勝降于桑

郭公が桑の木で蚕を生む

611日〜15

 

 

鵙始鳴

(もず)が鳴き始める

616日〜22

 

 

反舌無声

鶯が鳴かなくなる

717日〜22

鷹乃学習

鷹即ち技を習う

鷹乃学習

鷹即ち技を習う

823日〜27

 

 

鷹乃祭鳥

鷹が捕らえた鳥を

並べて食べる

98日〜12

 

 

鴻雁来

雁が飛来し始める

913日〜17

鶺鴒鳴

鶺鴒鳴く

玄鳥帰

燕が南へ帰って行く

918日〜22

玄鳥去

燕去る

羣鳥養羞

多くの鳥が食料を蓄える

109日〜13

鴻雁来

鴻雁来る

鴻雁来賓

雁が多数飛来して、

客人となる

1014日〜19

 

 

雀入大水為蛤

雀が海に入って蛤になる

1118日〜22

 

 

野鶏入水為蜃

雉が海に入って大蛤になる

127日〜11

 

 

鶡鳥不鳴

山鳥が鳴かなくなる

 

本朝七十二候

黄鶯睍睨

うぐいすなく

まだまだ寒さは厳しいが、鶯が山里で声美しく鳴き始める時節。

「黄鶯」=コウライウグイス

「睍睨」=鳴き声の良いさま

雀始巣

すずめはじめてすくう

春の気ますます盛んとなり、雀が巣を作り構え始める時節。

玄鳥至

つばめきたる

ツバメがいつものように南からやって来る時節。

「玄鳥」=ツバメ

鴻雁北

こうがんかえる

雁が北へ渡っていく時節。

鷹乃学習

たかすなわちわざをならう

鶺鴒鳴

せきれいなく

小川や沼などの水辺でセキレイが鳴き始める時節。

玄鳥去

つばめさる

ツバメが南へ渡っていく時節。

鴻雁来

こうがんきたる

雁が飛来し始める時節。

雞始乳

にわとりはじめてとやにつく

鶏が春の気を感じ、卵を産み始める時節。

 

七十二候

雁北郷

かりきたにむかう

雁が北へ向かって渡る時節。

「郷かう」=目指す方向へ真正面に向く

鵲始巣

かささぎはじめてすくう

カササギが巣を作り始める時節。

野雞始雊

やけいはじめてなく

雄のキジが鳴き始めめる時節。

「雞」=鶏の異体字

「雊」=雄のキジが鳴く

雞始乳

にわとりはじめてにゆす

鶏が春の気を感じ、卵を産み始める時節。

交尾を始める時節という説も。

「乳す」=鳥が卵を産む

鷙鳥試セ

しちょうれいしつす

鷲や鷹などの猛禽類が空高く、かつ速く飛び始める時節。

「鷙鳥」=荒々しい鳥

「試セす」=空高く、かつ速く飛ぶ

鴻雁来

 

こうがんかえる

冬の間、湖や沼で鳴いていた雁が北へ帰っていく時節。

「鴻」=ガンの大型のもの

「雁」=ガンの小型のもの

鴻雁来と対をなす(雨水次候も白露初候も同じ字で読みが異なる)

日本では「鴻雁北」

倉庚鳴

 

そうこうなく

山里でウグイスが鳴く頃。

倉庚=ウグイス

鷹化為鳩

 

たかかしてはととなる

鷹が仲春の気を強く感じて、鳩(カッコウ)に姿を変える時節。

玄鳥至

げんちょういたる

玄鳥が南からやって来始める時節。

「玄鳥」=ツバメ

玄鳥帰と対をなす

田鼠化為鴽

でんそかしてうずらとなる

田鼠が陽気を強く感じて鴽になる時節。

「田鼠」=クマネズミ(モグラ説も)

「鴽」=ミフウズラ

鳴鳩払其羽

めいきゅうそのはねをはらう

鳴鳩が羽を払う(はたき清める)時節。

「鳴鳩」=イカル(鳩、カッコウ説も)

戴勝降于桑

たいしょうくわにくだる

カッコウが桑の木に止まって、蚕を生む時節。

「戴勝」=カッコウ(ウソ説も)

中国では、カッコウと桑の木は対をなすもの。

鵙始鳴

もずなじめてなく

鵙などが鳴き始める時節。

反舌無声

はんぜつこえなし

反舌が鳴かなくなる時節。

「反舌」=モズだが、日本の時期に合わないので日本では鶯

鷹乃学習

たかすなわちがくしゅうす

今年生まれた鷹の幼鳥が飛ぶことを覚えて空に舞い上がる時節。

鷹乃祭鳥

たかすなわちとりをまつる

鷹が捕えた鳥を並べて食べる時節。

「乃」=すなわち

鷹は獲物をすぐに食べないで並べて置く習性があるとされ、

人が物を供えて先祖を祭るのに似ている。

鴻雁来

こうがんきたる

雁が北の方からやって来るのを見かける時節。

玄鳥帰

げんちょうかえる

ツバメが南へ帰って行く時節。

羣鳥養羞

ぐんちょうしゆうをやしなう

多くの鳥たちが食物を蓄えて、冬に備える時節。 

「羣」は「群」の本字

「羞」=おいしい食物

「養う」=とっておく

鴻雁来賓

こうがんらいひんす

雁が飛来して客人となり、湖や沼がにぎやかになる時節。

雀入大水為蛤

すずめたいすいにはいりこはまぐりになる

雀が海に入って蛤になる時節。

野鶏入水為蜃

やけいみずにいりおおはまぐりとなる

キジが海に入って、オオハマグリになる時節。

「蜃」=おおはまぐり 蛤は小さいはまぐり

鶡鳥不鳴

かつちょうなかず

ヤマドリも鳴かなくなる寒い時節。

「鶡鳥」=やまどり

 

 

320

スズメ

世界スズメの日

321

ツバメ

聖ベネディクトの頃には燕が軒下に来る。

イタリアの諺

41

カッコウ

スコットランドで行われる『ゴウク狩り(Hunt the Gowk)

gowkは古いスコットランド語でカッコウ。

『愚か者』を意味する。

愚か者に対して悪ふざけが許される日。

 

フランスでは16世紀に新年が41日から11日に変わったが、変わった事を知らず、41日に年始周りをする人もいた。

そんな世間知らずをからかったのがエイプリル・フールの起源。

スコットランドではApril gowk(4月のカッコウ)

87

ハイイロチュウヒ

Hen Harrier Day

英国

2014年から

1111

ガチョウ

聖マルティン祭

 この日はガチョウを食べる日。

 マルティンがガチョウ小屋に隠れていたことによる。

冬至前後

カワセミ

Halcyon days

ギリシャ神話由来

冬至前後の天候の穏やかな時期のこと。

睡眠導入剤の名にもハルシオンが使われている。

1226

ミソサザイ

アイルランドでは、クリスマスの翌日が「聖ステファノの日」(通称 ミソサザイの日)で、祝日。

17

ウソ

鷽替え神事 太宰府天満宮

(初天神の125日 亀戸天神などで開催)

33

 

世界野生生物の日

311

 

1934年、日本野鳥の会設立

322

キジ

日本の国鳥としてキジが選ばれた日

414

 

干潟・湿地を守る日

5 3

 

1912年、日本鳥学会設立

5

10

 第二土曜

 

世界渡り鳥の日

510日〜

 516

 

愛鳥週間

511

長良川鵜飼開きの日 〜1015

522

 

国際生物多様性の日

615

オウムとインコ

オウムとインコの日

0  6  1   5

オウ ム イン コ

720

24

27

津和野の鷺舞

弥栄神社

810

焼き鳥

焼き鳥の日

8   10

やき とり

96

カラス

カラスの日

英語のクロウから

色が黒いから

917

ヤンバルクイナ

語呂合わせでヤンバルクイナの日

国頭村議会が制定

104

 

世界動物の日

1010

オオヒシクイ

オオヒシクイの日

1010

トキ

日本のトキ、絶滅

20031010日 日本最後の野生トキ(キン)死亡

1024

文鳥

文鳥の日

(10)(2)(4)あわせ

111日〜

117

 

バードウォッチングウイーク

1113

ヤンバルクイナ

19811113日ヤンバルクイナ発見

毎月22

白鳥

禁煙の日

スワン、スワン(吸わん、吸わん)

毎月28

ニワトリの日

私が制定した記念日

2 3

ツミ

ツミの日

4 4

ヤブサメ

鳴き声が『シシシシ』

410

シジュウカラ

シジュウカラの日

510

ゴジュウカラ

ゴジュウカラの日

513

ゴイサギ

ゴイサギの日

6 9

ムクドリ

ムクの日

77

カササギ

七夕の夜、鵲の橋を作る

8 4

鷲の日

810

鳩の日

816

ヤイロチョウ

ヤイロチョウの日

9 1

キーウィ

キーウィの日

1010

トキ

朱鷺の記念日

1111

ジュウイチ

ジュウイチの日

毎月29

フクロウ

フクちゃんの日

 

アイヌの暦  日がそこから長くなる三月から始まる

三月

イノミ チュブ

祝い日

トエンタンネ チュプ

日がそこから長くなる月

四月

ハプラプ チュプ

鳥が出て鳴く月

五月

モ キウタ チュプ

ひめいずいを取り始める月

六月

シ キウタ チュプ

ひめいずいを盛んに取る月

七月

モ マウ タ チュプ

はまなすを取り始める月

八月

シ マウ タ チュプ

はまなすを盛んに取る月

九月

モ ニヨラプ チュプ

木の葉の初めて落ちる月

十月

シ ニヨラプ チュプ

木の葉の盛んに落ちる月

十一月

ウンボク チュプ

足の裏が冷たくなる月

十二月

シュナン チュプ

たいまつで魚を取る月

一月

ク エ カイ

弓が折れるほど狩りをする月

二月

チウ ルプ チュプ

海が凍る

ホルカバ(後戻りの月)という閏月があった。

 

初音

初めて聞く声を初音というが、初音はウグイスとホトトギスだけ。

それはこの二つの鳥はその初音が待たれるから。

ウグイスの初音は春の訪れ、ホトトギスは夏の訪れ。

忍び音

ホトトギスだけに用いる。

姿を隠し、声を潜めて鳴くホトトギスの初音。

都鳥

俳句の世界ではユリカモメ

ユリカモメもミヤコドリも冬の季語

万葉集

万葉集で鳥の詠まれた歌は611首、37種以上。

最も多く歌われたホトトギスは156首。

托卵の習性が知られてなく、ホトトギスはウグイスの子供と信じられていた。

67、鶯51、たづ (鶴含コウノトリ、アオサギ)46、鴨27、千鳥24、鶏16、鵜12、あぢ(トモエガモ)9、カッコウ9、雉8、にほどり(カイツブリ科)7、鷹7、鶉7、ぬえどり(トラツグミ)6、ミサゴ6、鴛鴦4、山鳥4、烏4、雲雀3、鷲(イヌワシ)3、百舌2、たかべ(コガモ)2、シメ2、イカル2

燕、鴫、アトリ、ケリ、鴎、鷺、アイサは1首。

0

 

 

 

ホーム

鳥へぇ