国鳥
日本 |
キジ |
文部省が日本鳥学会に諮問し、昭和23年3月、ヤマドリ、ウグイス、ハトなどの候補の中から日本鳥学会が選定。 (法律の定めはない) |
キジは日本特産種。(当時知られていた日本固有種はキジとヤマドリだけ) 雄は姿が優美で、羽もヤマドリより美しい。 渡り鳥でなく、本州、四国、九州で一年中姿を見ることができる。 童話、文学、芸術などで親しまれている。 狩猟対象として最適であり、肉が美味。 雄の飛ぶ姿は力強く男性的。 雌は勇気と母性愛に富む。 |
アイスランド |
パフィン |
食料にもする |
シロハヤブサ |
北極圏の王者 |
|
アイルランド |
ミヤコドリ (ミソサザイ) (タゲリ) |
海辺で繁殖する渡り鳥 |
アゼルバイジャン |
(タゲリ) |
|
アメリカ合衆国 |
ハクトウワシ |
1782年、世界最初に制定 正義、勇気、実力の象徴 |
アルゼンチン |
セアカカマドドリ |
|
アルバニア |
イヌワシ |
|
アルメニア |
(タゲリ) |
|
イエメン |
(シラコバト) |
|
イギリス |
ヨーロッパコマドリ |
2015年国民投票で一位 愛称ロビン |
イスラエル |
ヤツガシラ |
旧約聖書で禁止された食物 (人に有益=不可食) |
イタリア |
(鳩) (ワシミミズク) |
|
イラク |
イワシャコ |
|
インド |
インドクジャク |
サソリ等の毒虫や毒蛇を食べる益鳥。 邪気を取り除く功徳があるとされる。 |
インドネシア |
ジャワクマタカ |
神鳥ガルーダに似ている |
ウガンダ |
ホオジロカンムリヅル |
ウガンダ独立のシンボル |
ウクライナ |
コウライキジ |
|
ウズベキスタン |
鳩 (ゴシキヒワ) |
|
ウルグアイ |
ナンベイタゲリ |
|
エクアドル |
アンデスコンドル |
聖鳥 |
エストニア |
ツバメ |
|
エリトリア |
ホオジロエボシドリ |
|
オーストラリア |
(エミュー) |
食料にもする |
オーストリア |
ツバメ |
|
オランダ |
ヘラサギ (コブハクチョウ) |
沢山繁殖していた 水郷の国としてふさわしい鳥 |
ガイアナ |
ツメバケイ |
一夫一婦制、家族的 |
カザフスタン |
オジロワシ |
|
カナダ |
(アビ) |
|
ガボン |
キセキレイ |
|
韓国 |
(カササギ) |
愛の橋をかけてくれる吉兆鳥 |
カンボジア |
オニトキ (レンカク) |
|
キューバ |
キューバキヌバネドリ |
固有種 国旗の三色を連想 |
ギリシャ |
(コキンメフクロウ) |
古代ギリシャ時代から愛された 女神アテナの従者 |
キリバス |
グンカンドリ |
希望の象徴 |
キルギス |
(オジロワシ) |
|
グアテマラ |
カザキキヌバネドリ (ケツァール) |
世界一美しい鳥 |
グレナダ |
グレナダバト |
|
クロアチア |
ヤツガシラ |
|
ケニア |
ライラックニシブッポウソウ |
|
コスタリカ |
バフムジツグミ |
ケツァールでなく、地味なバフムジツグミ。 国内全土に普通に生息し、声も親しまれている。 |
コートジボアール |
セイタカシギ |
|
コロンビア |
アンデスコンドル |
|
サントメ・プリンシペ |
ヨウム トビ |
|
ザンビア |
サンショクウミワシ |
|
ジャマイカ |
フキナガシハチドリ |
固有種 先住民は神の鳥として崇めてきた |
ジョージア |
(オジロワシ) |
|
シンガポール |
キゴシタイヨウチョウ |
「太陽の鳥」 |
ジンバブエ |
サンショクウミワシ |
|
スウェーデン |
クロウタドリ |
春告げ鳥 |
スペイン |
イベリアカタシロワシ (オナガ) |
|
スリランカ |
セイロンヤケイ |
固有種 旧国名はセイロン |
セネガル |
モモイロペリカン |
|
セントクリストファー・ネイビス |
カッショクペリカン |
|
セントルシア |
イロマジリボウシインコ |
|
ソロモン諸島 |
アカオネッタイチョウ |
|
タイ |
シマハッカン |
|
台湾 |
(ヤマムスメ) |
|
タジキスタン |
(サケイ) |
|
タンザニア |
コンゴクジャク |
|
チェコ |
オオモズ |
|
チリ |
コンドル |
|
デンマーク |
コブハクチョウ |
|
ドイツ |
シュバシコウ |
農家に巣をかける瑞鳥 |
ドミニカ共和国 |
ヤシドリ |
|
ドミニカ国 |
ミカドボウシインコ |
高山に生息 「常に志を高く」という願望から |
トリニダード・トバゴ |
ショウジョウトキ |
|
トルクメニスタン |
(オジロワシ) |
|
トルコ |
ワキアカツグミ |
|
ナイジェリア |
カンムリヅル |
|
ナミビア |
ハジロアカハラヤブモズ ダチョウ |
|
ニカラグア |
アオマユハチクイモドキ |
|
ニューカレドニア |
カグー |
|
ニュージーランド |
キーウィ(タテジマキーウィ) |
固有種 |
ネパール |
ダフェ(ニジキジ) |
|
ノルウェー |
ムナジロカワガラス |
|
ハイチ |
ヒスパニオラキヌバネドリ |
|
パキスタン |
イワシャコ |
|
パナマ |
オウギワシ |
独立のシンボル |
バハマ |
フラミンゴ |
|
パプアニューギニア |
アカカザリフウチョウ (極楽鳥) |
|
バミューダ |
シラオネッタイチョウ |
|
パラグアイ |
ハゲノドスズドリ |
|
バーレーン |
ダチョウ |
|
ハンガリー |
ノガン |
|
バングラデシュ |
シキチョウ |
|
フィリピン |
フィリピンワシ |
|
フィンランド |
オオハクチョウ |
フィンランドに春を告げる鳥 |
フェロー諸島 |
ノガン |
|
ブータン |
ワタリガラス |
|
ブラジル |
オニオオハシ |
|
フランス |
鶏(雄鶏) |
|
ブルキナファソ |
コシアカツバメ |
|
ベトナム |
鳩 |
|
ベネズエラ |
ムクドリモドキ(ツリスドリ) |
国鳥選定コンテストで決定 |
ベラルーシ |
シュバシコウ |
|
ペルー |
アンデスイワドリ |
|
ベルギー |
チョウゲンボウ |
教会などに巣をかけ、国民に親しまれる ネズミを食べる益鳥 |
ボツワナ |
ライラックニシブッポウソウ |
|
ポーランド |
鷲 |
|
ボリビア |
コンドル |
|
ポルトガル |
雄鶏 |
|
ホンジュラス |
コンゴウインコ |
|
マリ |
ホンセイインコ |
|
マルタ |
イソヒヨドリ |
かつての1リラ硬貨にも描かれる |
マレーシア |
サイチョウ |
|
南アフリカ共和国 |
ハゴロモヅル |
神聖な鶴 5セント硬貨に刻まれている |
南スーダン |
サンショクウミワシ |
|
ミャンマー |
ハイイロコクジャク |
|
メキシコ |
カラカラ |
メキシコの鷹 |
モザンビーク |
アヒル |
|
モーリシャス |
ドードー |
絶滅種 |
モーリタニア |
タマシギ |
|
モルドバ |
クロハゲワシ |
|
モンゴル |
オジロワシ |
|
ラトビア |
ハクセキレイ |
亜種タイリクハクセキレイ |
リトアニア |
シュバシコウ |
|
ルクセンブルグ |
キクイタダキ |
活発で美しく、友愛に富む 国土が小さいので欧州最小の鳥を選定 |
ルーマニア |
モモイロペリカン |
世界の半数が生息 |
ルワンダ |
ハシビロコウ |
|
ロシア |
(ゴシキヒワ) |
キリスト受難の鳥 |
国鳥は手厚く保護されていることが多い。
国鳥を狩猟の対象にしている国は日本だけ。