俳句と鳥の生態

 

アオバズク

こくげんをたがへず夜々の青葉木菟

飯田蛇笏

毎夜同時刻に活動開始

イカル

いかる来て起きよ佳き日ぞと鳴きにける

水原秋桜子

聞きなし

ウミウ

おもしろうてやがてかなしき鵜舟かな

芭蕉

鵜飼で歓楽をつくしたあとのむなしさ。

鵜の嘴に魚とり直す早瀬かな

白雄

横ぐわえした鮎をくわえ直し、頭から飲み込む。

ひいき鵜は又もから身で浮かみけり

一茶

鵜飼の見物人も、鵜を個体識別し、働きぶりを見ている。

疲れ鵜の叱られて又入りにけり

一茶

船を使わない徒歩鵜

鵜の労働を収奪する鵜匠の非情な強制

家近く鵜の声戻る夜明けかな

欄更

夜通しで作業する鵜飼は重労働。

羽根ひろぐ岩礁の鵜の黒十字

秋元不死男

野生のウミウが岩礁で羽を乾かす

オオヨシキリ

逐ひ出して見れば鳥なり行々子

禹月

口汚い声。石を投げてみたら、飛び出したのは意外にもかわいらしい小鳥。

よしきりや口を休めに飛んで行く

鳥酔

縄張りを出ると沈黙

よく聞けばただ一羽なり行々子

白千

声量がすごい

よしきりや逆さまに鳴き竪に啼く

吏全

横向きの止まり場はないので、鉛直のヨシの軸に、窮屈そうに体位を変える。

言ひまけて一羽は立つか行々子

也有

縄張りの占有競争

よし切や一本竹のてっぺんに

一茶

竹藪で繁殖行動をする適応性。

月影やよしきり一つ夜なべ鳴き

一茶

夜も鳴く

芦の葉の今より寂し行々子

一草

繁殖を終え、南の国へ旅立ったあとの物足りなさ。

カイツブリ

かいつぶり浮き出づるまで見て過ぎぬ

暁台

潜るとなかなか浮いて来ない。

五月雨や植ゑ田の中にかいつぶり

泥足

水かさが増し、池との境界があやふやになった水田。

かいつぶり顔見合せて又はひる

芭蕉

求愛行動

芦の根を力に鳰の浮き巣かな

都摩

浮巣といえども一応固定されている。

流さるる浮巣に鳰の声かなし

子規

浮巣は流されやすい

鳰の巣のところがへする五月雨

良寛

親鳥の浮き巣はなれて見せにけり

湖水

巣を離れるのが怖い雛。親がお手本を見せ、巣から離れる。

野の池や氷らぬかたにかいつぶり

几薫

寒い冬

陽炎に飯を埋めたる烏かな

一茶

貯食行動

去年の巣の上ぬり直す燕かな

俊似

補修して再利用する場合もある

凍鶴のうなじも見えず立てりけり

増田龍雨

首を羽の中に入れる

白鳥

白鳥のつぎつぎに着くを身を反らし

鷹羽狩行

着水は体を反らす

ヒバリ

はる風にちからくらぶる雲雀哉

野水

ヒヨドリ

人のする絶叫なるを鵯もせる

相生垣瓜人

絶叫のような声

ヒレンジャク

緋連雀一斉に立ってもれもなし

阿波野青畝

いつも群れで行動

ホトトギス

いく夜寝ぬ身のおろかさよほととぎす

豊島朴因

夜も鳴く

ムクドリ

あれ程の椋鳥をさまりし一樹かな

松根東洋城

夕方、一本の木に群れて寝る

 

ホーム

鳥へぇ