嘴の色
上皮組織にある色素細胞が、さやに色素を送るので色が付く。 さやに色素が送り込まれなければ、下の色が見える。 |
繁殖期には多くの色素が送られ、黒くなることが多い。 |
繁殖期に嘴の色が変化するのは、 羽毛の色や模様が一年中変わらない種に比較的多い。 |
アルビノではピンクになる。 |
|
色素 |
繁殖期 |
|
嘴 |
メラニン層 |
黒 メラニン |
増加する種 |
減少する種 |
|||
真皮 |
黄〜澄〜赤 カロチン |
増加する種 |
|
骨 |
|
|
|
冬 |
夏 |
|
アオサギ |
黄褐色 |
赤 |
カロチン増加 |
ダイサギ |
黄 |
黒 |
メラニン増加 |
チュウサギ |
黄 |
黒 |
|
ユリカモメ |
赤 |
黒 |
|
クロハラアジサシ |
黒 |
赤 |
カロチン増加 |
キョクアジサシ |
黒 |
赤 |
|
ベニアジサシ |
黒 |
赤 |
|
コアジサシ |
黒 |
黄 |
メラニン減少 |
ユキホオジロ |
黄 |
黒 |
メラニン増加 |
コジュリン |
ピンク |
黒 |
|
アトリ |
黄 |
黒 |
|
シメ |
ピンク |
鉛色 |
|
ホシムクドリ |
黒 |
黄 |
メラニン減少 |
ニュウナイスズメ |
ピンク |
黒 |
メラニン増加 |
くちばしが黄色い |
若くて未熟なこと スズメの幼鳥のこと |
口内の色 |
黒 |
ツミ セッカ(♂繁殖期) オオルリ ノゴマ(♂成鳥) カケス ハシボソガラス ハシブトガラス |
炭 |
シノリガモ ミコアイサ カワガラス |
|
青 |
サンコウチョウ♂ |
|
黄緑 |
サンコウチョウ♀ |
|
赤 |
コサギ ウミネコ ユリカモメ ズグロカモメ ケイマフリ ツツドリ ホトトギス カワセミ アカショウビン カヤクグリ オオヨシキリ キクイタダキ |
|
オレンジ |
ヨタカ ツツドリ ビンズイ ミソサザイ カワガラス ジョウビタキ ウグイス センダウムシクイ ホオアカ ベニヒワ |
|
ピンク |
タンチョウ マガモ ヒドリガモ シロカモメ オオコノハズク コミミズク ヤマセミ カワセミ ヤマショウビン モズ セッカ(♀、非繁殖期の♂) シメ |
|
黄 |
サンコウチョウ(幼鳥) コヨシキリ メボソムシクイ |
ホトトギスは『血反吐を吐くまで鳴き続ける』と言われるが、
実際には大きく口を開けて鳴く時に口内の赤が目立つことによる。