ルリビタキ
地味ルリビタキ | ||
小鳥の多くは『第一回夏羽』=『成鳥夏羽』なのに、ルリビタキでは♀のような♂ がいる。 第一回夏羽で青色が出て、初列風切外弁まで青くなるのに4年かかる。 羽色の発現が遅れる現象を羽衣成熟遅延(遅延羽色成熟=DPN)と呼ぶ。 |
||
春には換羽しない。 幼鳥と第一回冬羽では上嘴の内側が灰色。 |
||
幼鳥 | ♂は小雨覆に青味が混じる。 | |
第一回冬羽 | 秋の部分換羽で上尾筒を含む体羽と小雨覆、中雨覆、大雨覆、を換羽。 | |
雌雄とも上面がオリーブ褐色。 | ||
♂ | 腰から尾にかけての青味が♀より濃い。 | |
脇のオレンジ色が♀より鮮やか。 | ||
小雨覆、はっきりと赤い色が確認できれば♂。 | ||
♂でも脇のオレンジ色が淡い個体や、♀でも小雨覆が赤い個体も。 | ||
第一回夏羽 | 虹彩 | 第一回冬羽までは灰褐色。 これ以降では赤褐色 |
上嘴内側 | ♂の方が黒い傾向。 | |
第二回冬羽 | ♀ | この羽衣が決定羽で成鳥羽となる。 |
♂ | 頭部からの上面に青い羽が多く、白い眉斑も現れる。 (中には第三回冬羽になって小雨覆に青が出る個体も) 褐色の羽縁が混じり、風切も褐色。 |
|
これ以降、尾羽は幼羽より先端が太く、丸みを帯びる。 | ||
第三回夏羽 | ♂ | 成鳥に近くなるが、上面や風切に褐色の羽が残る。 |
第四回冬羽 | ♂ | 完全な成鳥羽となる。 上面や風切が光沢のある青色となる。 (初列風切の外縁にまで青い羽が認められる状態) |
個体により、前後一年ほどの幅がある。 | ||
理由 | @ エネルギーが多く必要なので、節約しながら羽を少しずつ入れ替え。 | |
A 繁殖の機会が少ない若い♂は目立たない方が有利。 | ||
B ♂型の羽色を持つと冬の生存率が低下。 | ||
C ♀のふりして他の♂の縄張りに入り、つがい外交尾をする。 《反論》♂には♀に見え、♀には♂に見えなければならない。 |
||
D 争いを避けるため、『自分は弱い』事を宣言している。 | ||
地味な♂でも、♀は同じように選ぶ。 | ||
♂は、青色同士や褐色同士の場合に争いになりやすい。 | ||
第一回夏羽から繁殖可能。 |
表紙 |
鳥へぇ |