川柳

 

青鷺

青鷺の 茶碗で化す 料理茶屋

   (鷺料理は少量でも高価)

青鷺と 化すは五位の 安茶碗

   (料理は高価なのに、一位ではなく五位の安茶碗)(五位鷺にかける)

青さぎを おつかなそうに さげて行き

   (素人には扱いかねる食材)

 

家鴨

羽根の有る いひわけ程は あひるとぶ

    (あまり飛ばない)

あひるでも 追えと黒鴨 弐朱もらい

     (あひる=深川の岡場所)(黒鴨=供男や下男)

黒鴨は 家鴨のやうな 下女と逃げ

    (似た者同士)

ガアガアと いう筈女房 元家鴨 

あひる住む 所も泥の 流れなり

泥水で 白く育った 鶩の子

安い鳶 あひるふさがり 鷹へそれ

     (鳶=火消し)(鷹=夜鷹)

 

鵜の面は 凡慮の外な 所へ出し

 

ウグイス

鶯と 梅は鳴ひたり 笑ったり

   (笑う=花のつぼみが開く)

鶯の 片言梅は 笑ひ出し

鶯を 逃がして屋根の 谷渡り

(篭から逃げた鶯を追って屋根の上を追いかける)

南無阿弥陀仏 法華経を 猫が取り

   (飼っていたウグイスが猫に取られた)

鶯は昔のままの感応寺

   (鶯=法華経=日蓮宗 感応寺は日蓮宗から天台宗に改宗)

鶯の 歌は春の序 古今の序

   (古今集の仮名序に「花に鳴く鶯、水にすむ蛙の・・・」)

鶯も 蛙も泣かぬ 小倉山

   (古今集には鶯と蛙の歌があるが、小倉百人一首には無い)

定家の 門に鶯 ないて居る

   (藤原定家が編集した百人一首に、鶯は一首もない)

鳥飼の 鶯餅に 茶の初音

   (鳥飼和泉は名代饅頭屋)

鶯や 鶉をつかむ 鷹の爪

   (鶯餅) (鶉餅) (鷹の爪は銘茶)

鶯を ききながらくう 藪のそば

 

ウズラ

化したての 鶉鷹より 猫に怖ぢ

    (七十二候 「田鼡化して鶉となる」)

    (モグラの天敵は鷹だが、ウズラの天敵は猫)

鶉でも 能()いと藪入 よわく出る

    (鶉=芝居小屋の後方の安い席が鶉座敷)

    (安い席でも構わないから芝居を観たいとねだる)

おだやかさ 鶉を敵に 八萬騎

    (鶉狩りに旗本が集まる。徳川幕府には旗本八萬騎いたとされる。)

浅草に鳩 深草に鶉鳴く

    (深草は京都の鶉の名所。「浅」と「深」の掛詞)

 

鷽替の 神事と誘ふ 息子連

     (鷽替の神事を口実に、遊里へ行こうと示し合わせる)

亀井戸と 号し息子は うそ祭り

 

オウム

異国から 来ても鸚鵡は 江戸言葉

 

オオバン

武の誉れ 小判の親を 御拝領

    (オオバンも狩猟の対象)

 

オシドリ

鴛に 小袖を懸る 霜の夜

   (鴛=オシドリのオス)(亭主に小袖を掛けてやるおしどり夫婦の女房)

三羽でも 一羽でも鴛鴦 あわれ也

春秋は 池へ鴛鴦 下りるなり

    (上野不忍池に出会茶屋があった)

 

芹の上 鴨昼寝して うなされる

    (江戸の庶民は、セリと鴨を一緒に煮る)

伊勢屋から 又外へ飛ぶ 暮の鴨

    (お歳暮用に鴨肉を購入)

寒見舞い 鴨は先から 先へ飛び

    (お歳暮の鴨肉を、たらい回し)

日の足も 短く成って 鴨雑煮

    (冬は日が短い。鴨も短足)

類は友 歯白が寄って 鴨の鍋

    (羽白は鴨の一種、歯白は歯を染めていない女で、娘)

いい鴨を網で捕らずに駕籠で捕り

    (井伊掃部、桜田門外の変)

 

カラス

悪だくみ している様に カラス群れ

あれ烏め という振で 一つもぎ

    (柿泥棒)

元朝の 烏鶴にも まさる声

    (元旦の烏は神の使い、めでたいとされる)

鷺と烏と泊まっている 馬喰町

    (馬喰町には公事宿があり、訴訟手続きができた)

 

風呂を焚く 薪の中から 雁の糞

   (雁が残していった木片で風呂を焚くことを雁風呂といった)

雁風呂の 長湯は後が 先になり

   (雁の編隊は、後から来た雁が先頭になる)

雁は減り 乙鳥はふへて 国へ行

   (雁鍋にされた分、減る)

琴柱(ことじ)ほど 霞の中を 帰る雁

   (琴柱=人という字に似た形をしている)

 

キジ

雉子橋で けんもほろろに 叱られる

    (江戸城の橋、警護が厳しい)

 

ジュウイチ

鳥に慈悲 滝に裏有 お山也

    (ジュウイチの別称は慈悲心鳥、日光に棲む霊鳥)(日光の裏見の滝)

 

ジョウビタキ

夜は衛士の 庭にきて啼 火焚鳥

   (火焚鳥=ジョウビタキ)(衛士の焚火にかける)

 

白鷺

白鷺の 田をきたながる 足づかひ (武玉川より) コサギ

白鷺は 首を畳んで 飛び支度

 

スズメ

お隣の 梯子を借りる 雀の巣

 

セキレイ

鶺鴒は 一度教えて あきれはて

     (セキレイは恋教え鳥)

芝居にて 見合い濡れ場が 教え鳥

も一つの 伝授鶺鴒 泣いてみせ

 

駒込は 一富士二鷹 三茄子

    (駒込富士神社近くには、鷹匠屋敷があり、名産が駒込茄子)

鷹の爪 土瓶へ下女は 鷲つかみ

青首を 取るが時世の 手柄也

    (鷹狩 首を取るといっても鴨)

嘉運拙く 献上の 鶴となり

    (鷹狩)

 

千鳥

ぶちまける やうに千鳥は おりるなり

 

ツバメ

雨宿り 燕の糞を 一つ浴び

(つばくろ)は 梵字のやうに 飛んで行き

 

一切れが 一年程の 御吸物

     (鶴の別名は千年)(鶴の肉を千切り)

一声は 松千声は 竹で鳴き

     (一声=鶴、千声=雀)

二千年 寄って我が名を 一つ呼び

(鶴は雄がツーと鳴き、雌がルーと鳴くとして)

 

産んでいる 間命が 無事な鶏

母だけが 産まない鶏を まだかばい

鶏の 喧嘩おじぎを してはじめ

 

(ぬえ)

夜へんに 鳥だと笏で 書いてみせ

夜の鳥 時の鳥とで 名を揚げる

     (鵺退治の源頼政)

鵺よりも 化鳥の多い 吉田町

     (吉田町は夜鷹が多い)現 墨田区南部

ぬえを見に 百人一首程 寄たかり

 

白鳥

白鳥は 淋しい池を にぎわせる

    (江戸では冬に上野の不忍池によく下り、なじみの鳥であった)

白鳥を 喰った男を 見ちがいる

    (白鳥を食えば毛髪が抜けるという俗語があった)

 

八の字で 九の字を書く 御神号

    (八=八幡の表象)(九=鳩の異称)

 

ヒバリ

出合いする 上をひばりは 舞って居る 

(出合=村出合=村の男女の密会)

おっこちる ように雲雀は おりるなり

 

ヒヨドリ

南天へ ひよどりが来て 御手が鳴り

     (音を立てて追い払う)

ひよどりを 追って柄杓の 柄が抜ける

     (柄杓で手を洗っているときに、鳥が来たので柄杓を振り回す)

ひよ鳥は 鷲の尻尾に ついて行き

     (義経の鵯越は、鷲尾三郎の案内で)

 

ホトトギス

目には青葉 山不如帰 初鰹

聞いたかと 問われて 喰ったかと答へ 

目と耳は 良いが口には 銭がいる 

花より団子 初音より初鰹

ほとゝぎす 先から先へ さしみ皿

    (ホトトギスの行く先には、どこでも初鰹が)

僧正は 山ほととぎす 青葉なり

     (僧正には生臭物の初鰹はダメ)

ほとゝぎす もう小金井も 毛虫なり

     (杜鵑の初音が聞こえる頃になると、小金井の桜並木は葉桜となり、毛虫がつく)

せせなげへ うっかり落ちる ほととぎす 

(せせなげ=下水)

    (ホトトギスの声を聞いて、空を見ながら歩いたら下水に落ちた)

時鳥 聞かぬと言えば 恥のよう

見たものは ないががんばれ ほととぎす

    (夜中も鳴くので声はよく聞くが、姿は見つけにくい)

同じ巣を 出て梅に鳴き 月に鳴き

    (ホトトギスはウグイスに托卵)(梅に鶯、月にホトトギス)

時鳥 油断をすると 鳴き足らず

    (ホトトギスは八千八声鳴くという。油断すると7,999とか)

二つほど うねっておいて 一つ鳴き

    (鳴く前に首をうねらせ、声を出す)

杜宇 どれがそもじの 実名ぞ

    (杜鵑、不如帰、時鳥などたくさんある)

 

マガモ

青首を 取るが時世の 手柄成

     (敵将の首でなく)

 

ミミズク

みゝづくは 泥棒猫に 羽が生え

     (ミミズクは猫に似た顔)

 

都鳥

名にし負はば いざ事問わん 都鳥 我が思ふ人は ありやなしやと

在原業平

翌る日は いざこざ聞かん 都鳥

問う人が ただの人なら ただの鳥

業平が 歌に詠まぬと 名なし鳥

隅田川 所の人は かもめ也

(ユリカモメは都鳥だが)土地の人間にはただの鴎

隅田川 鳥さえ見れば 都鳥

水鳥に 二つ名のある すみだ川

名にほれて 見れば鴎も 都鳥

名所とて かもめ住めば 都鳥 

(「住めば都」にかけて)

鴎見て あれにしておけ 都鳥

橋一つ 隔てば鴎 都鳥

   (吾妻橋から上流の鴎を都鳥と呼んだ)

鳥の名も 変わり息子の 気も変わり

   (吾妻橋から浅草と来れば吉原が近い)

 

椋鳥

椋鳥も 毎年来ると 江戸雀

    (江戸時代、椋鳥は冬、町に来る漂鳥)

(転じて冬の農閑期に江戸に来る出稼ぎ者のこと)

    (江戸雀とは、江戸市中の事情に通じ、しゃべりまわる者)

 

夜鷹

頬白に 塗った夜鷹の 四十雀

    (江戸時代は二十歳過ぎたら年増、三十過ぎると大年増)

君は京 嫁は大阪に 江戸では鷹

    (街娼のことは、京都では辻君、大阪では惣嫁、江戸では夜鷹)

 

呼子鳥

羽物か毛物か おぼつなくと咏み

     (鳥説や猿説がある)

 

雷鳥

黒百合の 咲く近所には 雷の鳥

     (白山)

 

 

調理法

雉焼

鰹の切身を醤油につけて焼いたもの。

元は雉肉に用いた調理法。

雉子に焼かずば 食われまい 安鰹

   (雉も鳴かずば射たれまい)

鴫焼

茄子の田楽。

形状が鴫に似る。

田楽の そばでなすびに 羽がはえ

   (飛ぶように売れる)

淋しさを 羽盛につかう 賑やかさ

   (鴫は淋しさの象徴)

千鳥焼

蛤の田楽。

蛤も 茄子も鰹も 焼けば鳥

蛤も 千鳥となれば 茄子は鴫

雀焼

鮒を背開きにして串にさし、味噌醤油をつけて焼いたもの。

形状が雀に似る。

鮒は雀になり 鰹は雉になり

 

 

サラリーマン川柳

ウグイス

ウグイスパン ウグイス入りなら 食べません

女子会川柳

シジュウカラ

鳥の名が 元気をくれた シジュウカラ

メジロ

私より 目白は上手 アイメイク

花粉川柳

ホトトギス

泣かないで くしゃみをしてる ホトトギス

シルバー川柳

インコ

知らぬ間に インコが覚えた 「よっこらしょ」

 

 

ホーム

鳥へぇ