しゃれことば

 

 しゃれことば

家鴨の卵

「孵すことを知らぬ」ので、

他人から物を借りても「返すことを知らぬ」

網干し場

家鴨

「網を干()る」を略してアヒル。

霞に千鳥

有り得ない

春に出るものが霞。

千鳥は冬の鳥とされ、季節が違うので「有り得ない」となる。

カラスの昆布巻

嬶巻かれ

昆布巻は色々なものを芯に入れる料理。

カラスは「カアカア」と鳴くので、カラスを巻くと「カカ巻かれ」となる。つまり、嬶が主導権を握ること。

勧学院の雀

自然に覚える

勧学院とは平安朝の塾。毎日教えていたので、庭で遊んでいた雀までもが、自然に覚えるようになったというもの。

雁は八百、矢は三本

手段が少ない

雁がいっぱい飛んでいる。それを射ようとするが手元に矢は三本。せっかくの宝の山を前にして手段がないこと。

去年の雁

当てにならない

昨年に去って行った雁を求めても当てにならないとなる。

蝙蝠が燕を笑う

五十歩百歩

似たり寄ったりの者が少しばかりの優劣をとやかく言うこと。

材木屋の鳶

気位が高い

鷺知らず

小魚

極小の魚は鷺でさえ見つけることが困難という発想から、小魚を意味する。

鷺を鴉

見え透いた嘘

白い鷺を黒い鴉と言い張ることは全く見え透いた嘘。

深山の杜鵑

聞いた人がいない

深山には生息していないと判断して、深山ではその鳴き声を聞くことができないとした。

雀網に鶴

思いがけない幸運

雀を捕えるための網に鶴が掛ることは思いがけない幸運。

雀の色事

ちょい乗せ

雀の交尾は瞬時に終了することから。

雀の餌

極僅か

小型の野鳥である雀は、体長から判断して餌は極僅か。

鳥の糞

気の毒

鳥の糞は木にとって毒、という判断から「木の毒」

鳶の糞

かかり次第

鳶は大空を飛びながら勝手に糞をする。だから人がどこにいても糞がかかる可能性がある。

にの字

「いろはにほへと」の「に」の字は、「ほ」の上にある。

鴎は帆の上に止まるものであるから。

禿鷹

混んどる

「コンドル」を「混んどる」に掛けた。

梟の宵企み

実行不可能

夜行性の鳥である梟が、夜に翌日の計画を立てる。しかし朝になると寝入ってしまい、実行委出来ないという発想から。

山雀・金魚

煮ても焼いても食えない

きれいだが食用にならない。

闇夜に鴉

区別が付かない

真っ暗な闇夜に真っ黒な鴉が飛んでいる。人に鴉を識別できるだろうか、区別が付かない。

 

隠語

鶯の谷渡り

女性二人と同時に肉体関係をもつこと。

俗語

お雛様

同じ着物を着ていて、着替えがない。

着たきり。

 

俗語

籠の鳥

遊女

俗語

騙しやすい人、好都合な客。

俗語

水鳥(すいちょう)

水=さんずい、鳥=酉

 

盗人言葉

丹頂鶴

丹頂の頭が赤いことから、組合の幹部だけが急進的なこと。

 

組合言葉

雲雀

高い所から見張る意で、犯行中の見張り番

盗人言葉

椋鳥

「椋」=「無垢」で、素人

騙されやすい人

 

盗人言葉

山鳥夫婦

山鳥は雌雄が別々に居るとされ、

別居している夫婦

 

俗語

 

 

 

ホーム

鳥へぇ