口

 

鳥類の口腔は軟口蓋を欠き、密閉されない。

そのため、頭を下げたままでは吸水できない。

普通の鳥は水を含むと一々頭を上げ、重力で流し込む。

口腔における消化は、消化酵素であるアミラーゼがほとんど含まれていないことから、あまり進まない。

 

哺乳類

下顎だけが動く

鳥類

上顎、下顎とも動く。

下嘴を下げて嘴を開けると、上嘴も上に広げられ、

大きな獲物も飲み込むことができる。

頭骨のかなり後方にあり、蝶番式になっているので、

鳥は口を大きく開ける事ができる。

 

鳥には歯がない。

脊椎動物には元々有ったが、鳥類では消失した。

太古に歯を有していた事実は遺伝子レベルで残っている。

(現生のカメも歯がないが、初期のカメの化石では歯が認められる)

重い歯や重い顎は、軽量化の妨げとなる。

人の歯の比重は2.12.9、骨の比重は1.921.99

卵角

(卵歯)

雛が孵化するときに、殻を割るために使う突起状の硬組織。

孵化後数日で脱落。

歯とは異なり、表皮の角質層。

有鱗目以外の爬虫類と同様。

有鱗目では歯。

 

 

 

舌の構造は、摂食機能及び採食する食物の種類に深い関係を持つ。

一般の鳥

先端が角質化。

厚い角化重層扁平上皮で覆われて硬い。

舌筋の発達が悪いので、運動性に乏しい。

哺乳類ほどには動かない。

前後にはよく動き、嚥下を助ける。

舌の中心部には舌骨が入り込み、中軸をなす。

餌を丸呑みする鳥

舌は非常に小さくかつ単純な形

ウやカツオドリ、ペリカンでは小さく退化し、機能を失っている。

昆虫食

裂状

肉食

滑らかだが中央が凹む。

カモ

濾食のカモでは肉質で両側が櫛状。

穀食

硬い円錐形

サギ

鈎状

フラミンゴ

膨らませたり、縮めたり出来る特殊な舌。

嘴を開くと同時に舌を奥に引っ込め、プランクトンを含んだ水を吸い込む。

嘴を閉じるときに、舌を膨らませ水を出しプランクトンを濾しとる。

アジサシ類

普通のアジサシ類は舌が長いが、ハサミアジサシ科は短い。

キツツキ

舌の先端に後ろ向きのとげがあり、表面は粘着性がある。

木の中にいる虫を引きずり出す。

舌はよく動く。

アリスイ

他のキツツキ類と異なり、返しが無い。

舌の長さ20cm

オニオオハシ

細長い

14cm

サイチョウ

嘴はオオハシに似ているが、舌は非常に短い。

カワセミ科

舌が短い

オオタカ

先端からオレンジ〜黒〜ピンク

中央に溝がある

舌の付け根に返しが付いていて、奥に送り込む。

メジロ

花の蜜を吸いやすいように舌の先は筆状で、二つに分かれている。

メグロ

舌の先端が四つ又

ハチドリ

舌が細長く、縁は内側に巻いたチューブ状で、先端は羽状。

このため舌が蜜に触れると、毛細管現象で蜜が吸い込まれる。

ツカツクリ

温度を確認できる。

ハシブトガラス

舌尖 = 尖っていて、左右に分離。

舌体 = 表面には細かい多数の糸状隆起。

舌根 = 表面全体には渦状の分泌腺の開口部。

 

返しが付いていて

Z型になる種

カイツブリ、アオサギ、コサギ、オオタカ、バン、タマシギ、ホウロクシギ、アカアシシギ、アオアシシギ、キアシシギ、タシギ、コオバシギ、トウネン、ハマシギ、ヘラシギ、エリマキシギ、ワシカモメ、ユリカモメ、ミツユビカモメ、オニアジサシ、キョクアジサシ、コシアカツバメ、ヒレンジャク、ヒヨドリ、ミソサザイ、ジョウビタキ、ノビタキ、シロハラ、オオルリ、メジロ、ムクドリ、ハシブトガラス

 

人が話をしたり歌ったりする時に、舌は重要な働きをする。

鳥は鳴くときに舌を使わず、鳴管を使う。

 

海鳥などが巣に戻る時、魚をたくさんくわえている。

これは上嘴には内側にトゲがあり、上嘴と舌で魚を挟むことができる。

その後、上嘴と下嘴で別の魚を捕まえることができるから。

 

猫舌

カナリヤを使った実験では45度以上の水を嫌う。

(人は60度くらいまで飲める)

 

味蕾

味蕾は液体に満たされて、そこに溶けた物質しか味として感じない。

鳥類の口は、嘴に変化して完全密閉できず、口の前方は濡れた状態を維持できない。

味蕾が前方にあっても意味がない。

鳥は歯が無く、餌は丸呑みするので、味覚はあまり発達していない。

口蓋や喉の基部などに味覚細胞があるので、餌を飲み込んでいる途中で味を感じる。

わずかな味蕾で、脂質や糖分の濃度と共に、甘味や塩味、酸味、苦味という基本的な味覚をえり分けている。

人間は唐辛子を食べると、カプサイシンに反応して辛さを感じるが、鳥は辛さを感じることはない。

オウムは舌の先端にも味蕾があり、その数も多い。

 

味蕾の数

ナマズ

100,000

25,000

17,000

15,000

(幼児)

10,000

(成人)

6,000

1,500

コウモリ

800

インコ

400

385

アヒル

200

カラス

200

ホシムクドリ

200

カナヘビ

100

ニホンウズラ

64

ウソ

46

伝書鳩

37

ハト

2756

ニワトリ

24

0

草食動物の数値が高い

 

唾液腺

鳥類には耳下腺はないが、多数の唾液腺が分布。

鳥類の唾液は消化酵素が含まれない。

食物を湿らせ、嚥下を助ける。

したがって、食物を潤す必要の無い水鳥類では唾液腺の発達が悪い。

ペリカン目

唾液腺を欠く

海鳥類

発達が悪い

乾いた餌を食する鳥

よく発達

キツツキ類

よく発達

粘性に富んだ分泌液で虫を捕らえる

ツバメ科、アマツバメ科

唾液腺が繁殖期に肥大。

分泌液で巣材を固める。

 

大きな物を飲み込んでも、鳥は窒息しない

哺乳類は食物を咀嚼してから飲み込む方式を進化させた。

咀嚼するため、気管の入り口を喉の奥に移動したので、

丸飲みには適さない。

 

哺乳類以外の脊椎動物では、丸飲み専門なので、

気管の入り口が喉の入り口にあり、

大きな物を飲み込んでも窒息しない。

 

気管の入り口が舌の真上にあり、異物が入りやすい。

気管と同じ大きさの異物が気管に入ると窒息する。

 

パンティング

あえぎ呼吸

暑くなると口を開いて気化熱により体温を下げる。

発汗と違い、皮膚温を維持しつつ熱を発散できる。

 

ヨタカ

嘴の長さは10mm、幅7mmと小さいが、

口は目の下まで深く切れ込んでいて、実際には4倍。

顔とほぼ同じ大きさまで口を開けることができる。

 

舌の色

 

 

ホーム

鳥へぇ