句の旅
北海道 |
サロマ川 |
洲に立てる青鷺ひとつサロマ川 水原秋櫻子 |
羅臼岳 |
筒鳥の筒打ちかへす羅臼岳 上村占魚 |
|
石狩 |
鵜が翔ける大石狩の夕焼空 飯田蛇笏 |
|
松前 |
松前の雪が見えるか帰る雁 正岡子規 |
|
青森県 |
恐山 |
鶯や温泉の地と知る恐山 河東碧梧桐 |
浅虫温泉 |
浅虫のここも残暑の岩燕 星野立子 |
|
奥入瀬 |
岩燕わが奥入瀬の午前が満つ 加藤楸邨 |
|
秋田県 |
象潟 |
象潟の欠を掴んで鳴千鳥 一茶 |
宮城県 |
松島 |
松島や鶴に身をかれほとゝぎす 曾良 |
山形県 |
蔵王 |
老鶯や蔵王越えいま雲に入る 皆吉爽雨 |
鷹わたる蔵王颪に家鳴りして 阿波野青畝 |
||
鳥海山 |
夜鷹鳴く鳥海までの真の闇 山口青邨 |
|
最上川 |
青鷺の真中に下りる最上川 中西舗土 |
|
羽黒山 |
便追や羽黒の朝のきつね雨 皆川盤水 |
|
福島県 |
信夫山 |
信夫山いでて鳴き来る時鳥 水原秋櫻子 |
磐梯山 |
雉啼いて磐梯山の崩れけり 正岡子規 |
|
松毟鳥磐梯夕べあをみ来て 篠田悌二郎 |
||
磐梯へ翔けし郭公戻り鳴く 水原秋櫻子 |
||
五色沼 |
郭公や瑠璃沼蕗の中に見ゆ 水原秋櫻子 |
|
安達太良 |
安達太良は北の雄嶺ぞ帰る雁 篠田悌二郎 |
|
白川の関 |
白川の関見てこむと鳴雲雀 許六 |
|
栃木県 |
日光 |
ほととぎす裏見の滝の裏表 芭蕉 |
那須 |
雉鳴くや那須の裾山家もなし 正岡子規 |
|
高久 |
落ち来るや高久の宿の郭公 芭蕉 |
|
群馬県 |
赤城 |
鵙鳴て妙義赤城の日和かな 正岡子規 |
茨城県 |
筑波山 |
よしきりや空の小隅のつくば山 一茶 |
翡翠の筑波おろしに吹るゝか 加舎白雄 |
||
裏筑波焼け木の鳶にうす霞む 飯田蛇笏 |
||
千葉県 |
印旛沼 |
葭切や麦刈時の印旛沼 野村喜舟 |
埼玉県 |
春日部市 |
古利根の浮巣のみだれおもふべし 加藤楸邨 |
古利根 |
古利根や家鴨とあそぶかいつむり 水原秋櫻子 |
|
千葉県 |
鴨川 |
鶯や山をいづれば誕生寺 正岡子規 |
東京都 |
奥多摩町 鶴の湯 |
千代にほふ鶴の温泉や夏しらず 酒井抱一 |
神奈川県 |
寿福寺 |
寿福寺の夕鶯のものさびし 星野立子 |
鎌倉 |
鎌倉の冬夜や五位の啼き渡る 長谷川かな女 |
|
由比ヶ浜 |
由比ヶ濱古濤聲に雁わたる 飯田蛇笏 |
|
金沢八景 |
八景の絵府にいそぐや越の鴈 各務支考 |
|
鴫立沢 |
鴫立てなきものを何呼子鳥 大淀三千風 |
|
箱根山 |
鵯の声ばかり也箱根山 正岡子規 |
|
新潟県 |
柿崎 |
柿崎やしぶしぶ鳴の閑古鳥 一茶 |
親不知 |
親不知雪嶺下り来てここに落つ 山口誓子 |
|
万治峠 |
わするなよ万治峠のほととぎす 小川芋銭 |
|
佐渡 |
鵲の橋かけわたせ佐渡の雁 森川許六 |
|
長野県 |
善光寺 |
開帳に逢ふや雀もおや子連 一茶 |
千曲川 |
ゆるやかな千曲の側の葭雀 山口誓子 |
|
黒姫山 |
黒姫山へ便追は唄惜しみなし 山田みづえ |
|
木曽 |
都々鳥や木曾の裏山木曾に似て 白雄 |
|
日雀鳴くひねもす木曾の青の中 矢島渚男 |
||
槍ヶ岳 |
百舌鳥鳴くや雲みだれ寄る槍ヶ岳 水原秋櫻子 |
|
穂高岳 |
岩雲雀雪をさすがに遠穂高 篠田悌二郎 |
|
八ヶ岳 |
鷹現れていまぞさやけし八ヶ嶽 石田波郷 |
|
山梨県 |
忍野 |
ひかり合ふ忍野の沼や群秋沙 戸田明子 |
西湖 |
雲に啼き西湖にうつるひばりかな 飯田蛇笏 |
|
静岡県 |
伊東 |
ほとゝぎす伊豆の伊東のいでゆこれ 高浜虚子 |
天城 |
山鳥に天城七滝暮れゆくも 星野麦丘人 |
|
新居 |
木戸しまる音や荒井の夕千鳥 炭太祇 |
|
三保の松原 |
千鳥なく三保の松原風白し 正岡子規 |
|
石川県 |
白山 |
鴨帰る勿れ白山白きうち 山口誓子 |
福井県 |
汐越の浜 |
汐越や鶴ははぎぬれて海涼し 芭蕉 |
岐阜県 |
飛騨 |
飛騨の生れ名はとうといふほととぎす 高浜虚子 |
雁列や飛騨の高嶺の日のありど 藤田湘子 |
||
上石津 |
上石津深山鶯啼きやまず 大野万木 |
|
愛知県 |
伊良湖岬 |
鷹一つ見付てうれしいらご崎 芭蕉 |
三重県 |
伊勢 |
歩き出す鴫に大きな伊勢の海 古舘曹人 |
ひばりヶ丘 |
揚雲雀この丘佳しと天に告ぐ 山口誓子 |
|
長尾 |
長尾嶺の霧美しきほととぎす 前川十寸居 |
|
柘殖 |
一声は柘植の在所へほととぎす 貝増卓袋 |
|
滋賀県 |
彦根城 |
田鷚をあげて菓子めく彦根城 森澄雄 |
石部 |
只一つ雁は行くなり石部山 成田蒼虬 |
|
近江 |
鳰鳴けり近江どの田も燻すとき 飴山實 |
|
余呉湖 |
あぢむらのあぢに曲がるやよごの海 一茶 |
|
京都府 |
西芳寺 (苔寺) |
鶸鳴くよ木の間くらみに西芳寺 室積徂春 |
禅寺の苔を啄む小鳥哉 高浜虚子 |
||
嵐山 |
鶯や日は上にあるあらし山 松瀬青々 |
|
男山 |
やぶ入や鳩をめでつつ男山 与謝蕪村 |
|
奈良県 |
奈良盆地 |
浮巣より昏れて人絶ゆ奈良盆地 杉本雷造 |
都祁 |
高原の都祁に真昼のほととぎす 阿波野青畝 |
|
大阪府 |
住吉大社 |
住吉に灯のとぼりけり鳴雲雀 一茶 |
兵庫県 |
鵯塚 |
冬枯や啼鵯も塚の花 梶曲阜 |
摩耶 |
筒鳥の鳴く摩耶の坊借りにけり 五十嵐播水 |
|
高知県 |
四万十川 |
四万十川源流つつつつと黄鶺鴒 篠崎圭介 |
徳島県 |
鳴門 |
鷹舞へる下に渦瀬の大鳴門 猪子水仙 |
鹿児島県 |
高千穂 |
高千穂の霧来てひゞく鵯のこゑ 水原秋櫻子 |
桜島 |
懸巣鳴き遠雲脱げり桜島 飯田蛇笏 |