鷹狩

起源 四千年前
中央アジアの平原
日本 五世紀初頭
朝鮮半島から伝来。
放鷹、鷹野。

コンドル
ワシ、タカ、ハゲワシ、ミサゴ、ヘビクイワシ
ハヤブサ
フクロウ、メンフクロウ

鷹狩りに使う鷹は200g〜2kg


欧州
シロハヤブサ
ハヤブサ
オオタカ ハイタカ
コチョウゲンボウ
獲物 ライチョウ
ヤマウズラ
ノウサギ
アナウサギ
小鳥


日本
(ハヤブサ) オオタカ 小鷹
獲物
小鳥

江戸時代
よく使われた鷹 ハイタカ(♀)
オオタカ(♀)
ハヤブサ(♀)
網掛
野生のタカを訓練したもの。
秋口から調教。
主な産地は、松前、津軽、出羽、陸奥。
鷹が生息する鷹巣山を手中に収めることが重要。
巣鷹
巣から取ってきて人が育てた鷹
(野生で生活していた鷹は、大きな鳥は危険なので襲わない)
獲物 上ケ鳥
ナベヅルなど
金額 オオタカ    二十両
オオタカ(若)   七両
ハヤブサ     二両


獲物
オオタカ ナベヅル、ハクチョウ、ガン、カモ、白鷺、バン、キジ、野うさぎ
ハヤブサ キジ、ツル、ガン、サギ
ハイタカ コガモ、ウズラ、ヒバリ
ツミ


鷹狩りの大鷹 一才 わかたか 黄鷹
二才 かたかへり 撫鷹
三才 あをたか 青鷹 蒼鷹


メス オス
オオタカ 弟鷹
大鷹
だい
おほたか
兄鷹
勢宇
小鷹
せう 奈良時代 あをたか
平安時代 おほたか
古語は倶知
ハイタカ
灰鷹
はしたか 兄鷂
児鷂
このり 平安時代 はしたか(♀)
       このり(♂)
鎌倉時代 はいたか
ツミ 雀鷹 つみ 悦哉 えっさい

オオタカのオスは『ショウ』放鷹には用いなかった。
満州で捕らえたチョウセンオオタカが最も優れていて、体格も内地産のものよりはるかに大きく力が強い。

江戸時代
江戸時代、鷹狩はスポーツではなく、領土の巡視、家臣の鍛錬などの意味があった。
徳川家康は鷹狩りを好んだ。
鶴を捕って天皇家に献上することが徳川家の仕事。
日帰り〜最長で三か月。
日本橋から五里四方の郊外が全て将軍の鷹場。
その外側の十里四方は、徳川御三家の鷹狩の場。
そこは、御捉飼場と称して鷹の訓練とその餌となる小鳥を捕る場所。
そのため、多様な鳥が見られた反面、農民にとっては大変だった。
家屋新築、改築、樹木の伐採など、鳥見へ届けて許可を得る必要があった。
鶴の飼付場に指定されると、鶴が去る時期までは、自分の田畑でも出入り禁止。
鷹を養うための小鳥、その小鳥の餌となる昆虫類などの供給も、周辺の農村に割り当てられた。

将軍
若年寄
鷹匠頭
鳥見組頭
鷹匠組頭
鷹師同心 鷹部屋門番

餌指
鷹匠 鳥見役
鳥見見習い 綱差

鷹匠頭 たかじょうがしら 二人
御捉飼場、御鷹部屋の管理。 
旗本の世襲
千石高、二十人扶持
鷹匠組頭 たかじょうくみがしら 御目見え格
250俵高
鷹匠 たかじょう 鷹の飼育、調教係
幕府の若年寄(今の政府の局長クラス)の支配下
100俵高、三人扶持
鳥見組頭 とりみくみがしら 二人
御目見え格
200俵高、五人扶持
鳥見役 とりみやく 密猟の監視、鳥の生息状況の把握。
鷹狩りのときに準備を行う。
(探偵、諜報活動が本業という説も)
餌差(餌指)えさし、餌鳥(餌取)えとり役人の監視。
一代抱え席、御目見え以下。
80俵高、五人扶持
綱差 つなさし 鷹狩りの獲物となる鶴などの捕獲、飼育。
鶴飼付役 つるえづけやく 鶴の飼付けで餌となる泥鰌、籾などの確保。
餌差 えさし 鷹の餌用の雀などの小鳥を捕獲する役人。
鳥もちを利用して小鳥を捕獲(差す)。
餌取 えとり 餌取屋敷とは将軍の飼っている鷹の餌である鳥を、幕府の鷹部屋に納める役目である『鷹餌鳥請負人』が拝領した屋敷。


大岡越前守 3,000石
遠山の金さん 3,000石
長谷川平蔵 400石
西郷隆盛 80石
たそがれ清兵衛 50石
伊賀忍者 30俵、三人扶持
中村主水 30俵、二人扶持 (年収100万円位)
銭形平次 もっと少ない、十手も許可がないと持てない


目黒のさんま
殿様が目黒まで鷹狩りに出た時の落語の噺。


東京の地名 千代田区隼町 鷹匠の屋敷があった。
新宿区市谷鷹匠町

鷹匠の役人が居住していた。

目黒区鷹番 目黒筋鷹狩場の番人の屋敷があった。
葛飾区白鳥 昔、白鳥沼があり、徳川家の御鷹狩り場であった。
小平市たかの台 尾張家の鷹場があった
奥多摩町鷹ノ巣山 鷹の営巣地であり、幼鳥を将軍に献上していた
神田餌鳥町 今は無い。(現 千代田区東神田三丁目)
餌鳥屋敷があった。


出羽の国 山形県省内地方
戦国時代の武将たちは鷹狩りを好んだ。
月山の麓に鷹匠山があり、大網集落がある。
優秀な鷹や、弓矢に使用する羽根を徳川幕府に献上していた。
オオタカは鷹狩りに一番多く使われ、最高位に位置付けられていた。


平安時代 鷹狩の勝負では、鶉一羽は小鳥五羽に数えられている。(基成朝臣鷹狩記)


表紙
鳥へぇ