卵の重さ
重い鳥ほど、体重の割りに軽い卵を産む
|
ダチョウ |
1/70 |
|
シマフクロウ |
1/45 |
|
鶏 |
1/30 |
|
ハシブトガラス |
|
|
ヒヨドリ |
1/15 |
|
ミソサザイ |
1/7 |
|
マメハチドリ |
1/5 |
地上で繁殖する鳥の卵は重い
|
|
鳥 |
メス親の体重 |
卵の重さ |
|
地上で産卵 |
ウミネコ |
530g |
50g |
|
コチドリ |
39g |
7g |
|
|
樹上で産卵 |
ハシボソガラス |
530g |
20g |
|
モズ |
38g |
3.9g |
早成性の鳥の卵は重い
|
マガン |
緯度の高い地域で繁殖するものほど大きくて重い卵を産む。 |
キーウィは重い卵を産む
|
メス親の体重 |
卵の重さ |
割合 |
|
1,800g |
450g |
1/4 |
託卵する鳥の卵は軽い
|
|
メス親に対する卵の割合 (%) |
|
カッコウ |
3.9 |
|
コカワラヒワ |
9.1 |
|
ヒバリ |
9.1 |
|
クロツグミ |
9.2 |
|
オオヨシキリ |
9.4 |
|
モズ |
10.9 |
|
セグロセキレイ |
11.4 |
|
ホオジロ |
12.6 |
託卵する鳥は仮親より少し重い卵を産む
|
ツツドリ |
2.3g |
ホトトギス |
2.8g |
|
ムシクイ類 |
1.2g |
ウグイス |
1.8g |
|
卵重 |
5〜7月 |
小さい |
|
12〜1月 |
大きい |
産卵直後が一番重く、段々軽くなる。
15%ほど軽くなるものが多い。(温度、湿度で変わる)
(鶏は15〜18% 21日で60g→51g)
(ミソサザイ13%)(キジ 18%)(ムクドリ 9%)(コハクチョウ15%)
|
|
キセキレイ |
ライチョウ |
タンチョウ |
|
産卵直後 |
1.86g |
25.0g |
240g |
|
孵化直前 |
1.57g |
20.5g |
200g |
|
ヒナの体重 |
1.46g |
18g |
130g |
フクロウの卵は一日に0.15g軽くなる。(0.6%)抱卵前の卵比重は0.537
シマフクロウの卵は一日に0.2g軽くなる。
キジの卵は一日に0.15g減少(減少率0.6%)
|
イカルチドリ |
抱卵1〜6日 |
沈む(横) |
|
抱卵4〜11日 |
沈む(鈍端が上) |
|
|
抱卵10〜14日 |
水中(鈍端が上) |
|
|
抱卵14〜 |
鈍端が水面上に出る |
海亀は水分を吸収して重くなる(34g→46g)
|
イワトビペンギン |
一卵目 100g 二卵目 150g 三日後に産卵、二卵目だけが育つ。 |
|
ジュウシマツ |
卵順 |
卵重 |
|
早 |
軽 |
|
|
遅 |
重 |
|
|
非同時孵化なので、雛の大きさに差が出る。 後から孵化する雛の不利益を小さくするため、卵重を重くしている。 |
||
|
|
卵の重さ(g) |
|
エピオルニス |
12,000 |
|
ダチョウ |
1,500 |
|
エミュー |
700 |
|
レア |
570 |
|
エンペラーペンギン |
450 |
|
アホウドリ |
360 |
|
オオハクチョウ |
312 |
|
コンドル |
280 |
|
ミミヒダハゲワシ |
250 |
|
タンチョウ |
240 |
|
ガチョウ |
160 |
|
フンボルトペンギン |
130 |
|
オオヒシクイ |
130 |
|
オジロワシ |
126 |
|
コウノトリ |
115 |
|
クマタカ ウミガラス |
110 |
|
マガン |
100 |
|
クジャク シチメンチョウ |
90 |
|
シマフクロウ |
89 |
|
エトピリカ |
84 |
|
ウトウ |
78 |
|
アヒル |
75 |
|
トキ |
70 |
|
オオミズナギドリ ウミネコ スズガモ |
60 |
|
鶏 |
60 |
|
ウミウ トビ |
55 |
|
ノスリ |
53 |
|
マガモ |
51 |
|
マダラウミスズメ カルガモ |
50 |
|
ウミスズメ |
47 |
|
オナガガモ |
43 |
|
フクロウ |
41 |
|
シラオネッタイチョウ |
40 |
|
ホロホロチョウ |
40 |
|
カンムリウミスズメ |
36 |
|
ヤマドリ |
31.9 |
|
オオバン |
30 |
|
キジ |
28 |
|
コサギ |
26 |
|
ケリ |
24 |
|
ハシブトガラス |
23.6 |
|
チョウゲンボウ |
23 |
|
ヤマシギ |
22 |
|
コミミズク |
21 |
|
ハシボソガラス ササゴイ |
20 |
|
オオジシギ |
19 |
|
ドバト |
18 |
|
バン |
17 |
|
イソシギ |
13 |
|
イカルチドリ |
11.8 |
|
クマゲラ ミユビシギ |
11 |
|
カササギ |
10 |
|
コアジサシ |
8.5 |
|
カイツブリ ヘラシギ |
8 |
|
コチドリ |
7 |
|
ツグミ類 |
6〜8 |
|
ムクドリ |
6.7 |
|
ヒヨドリ |
6.3 |
|
イソヒヨドリ |
5.6 |
|
オナガ |
5.4 |
|
アカゲラ |
5 |
|
アマツバメ |
4.4 |
|
モズ カッコウ |
3.9 |
|
カワセミ |
3.8 |
|
アカヒゲ |
3.3 |
|
ヒバリ |
3.2 |
|
ハクセキレイ |
3 |
|
ソウシチョウ |
3 |
|
オオルリ オオヨシキリ |
2.70 |
|
ホオジロ |
2.65 |
|
サンコウチョウ |
2.51 |
|
カワラヒワ ルリビタキ |
2 |
|
セキセイインコ |
2 |
|
スズメ |
1.9 |
|
ウグイス |
1.85 |
|
ツバメ ウチヤマセンニュウ |
1.8 |
|
ミソサザイ |
1.50 |
|
シジュウカラ |
1.35 |
|
メジロ |
1.2 |
|
ヤブサメ セッカ |
1 |
|
エナガ |
0.9 |
|
キクイタダキ |
0.8 |
|
マメハチドリ |
0.3 |
ダチョウの卵は130kgの人間が乗ってもこわれない
世界一重い鶏の卵は454g(普通の鶏卵7個分)