鳥塚
| 鶯塚 | 大阪府 大阪市 「鶯塚、長柄村田圃の中にあり。塚上に古梅あり。花英六形なりとぞ。土人云ふ、元朝この梅に鶯来りて鳴き初むるといふ」 1,200年ほど昔、長柄長者の娘が鶯を飼って大変可愛がっていた。ところが娘が病で亡くなると鶯は深く悲しみ、後を追うように一声鳴いて死んでしまった | 
| 鴬塚 | 福岡県 筑紫野市武蔵寺 1889年 芭蕉の句碑 「鴬の笠おとしたる椿哉」 | 
| 鵜塚 | 岐阜県 霊天庵 長良川の鵜飼いのため捕えられたウミウの供養。 | 
| 鵜の塚 | 山口県 紅葉谷公園 鵜飼い復活を記念して建てられた。 財団法人錦川鵜飼振興会 | 
| 鵜祭り | 石川県 気多神社 鵜捕部により捕獲された鵜で豊凶を占う | 
| 瘞鷂記碑 | (えいようきひ) 東京都 小石川後楽園 将軍から賜ったハイタカが死んだので園内に埋め、碑を建てた。 | 
| 鴛鳥塚 | 栃木県 おしどり塚児童公園 鎌倉時代に無住法師によって書かれた「沙石集」に紹介された物語の旧跡地。 つがいのオシドリと猟師とのいきさつが記されている。 | 
| かなりやの碑 | 東京都 上野公園 西條八十顕彰碑 西條八十が上野不忍池畔のアパートにいた時に「かなりや」が作られた。 | 
| 鴨塚 | 石川県 鴨池観察館 鴨猟解禁の頃に鴨の供養祭 大聖寺捕鴨猟協同組合が建立 | 
| 鴨之塚 | 東京都 浜離宮庭園 庚申堂鴨場と新銭座鴨場があり、鴨猟が盛んに行われていた。 宮内省の鷹匠、戸部与四郎が建てた。 | 
| 烏供養塔 | 新潟県 東長鳥夏渡 廃棄物処理場に群がるカラスを殺したため、供養として造塔。 | 
| 鳥類供養塔 | 佐賀県佐賀市米納津 通称「雁の塔」 鍋島藩の御猟場、鳥類殺生の業成転滅の願い。 | 
| 雁塚 | 愛知県 足助神社 射殺された雁の供養碑 | 
| 雁の塔 | 佐賀県 鍋島藩御狩場跡 御狩場跡 犠牲となった鳥類の魂を鎮めると共に悪の報いがないようにという祈りが込められている。 | 
| 魚鳥供養碑 | 静岡県 熱海 熱海割烹調理師会 | 
| 軍馬・軍犬・軍鳩之碑 | 大阪府 大阪護国神社 戦死者の慰霊碑に並立 | 
| 鶏卵塚 | 秋田県 八橋不動院 鶏や鶏卵を食べる事を禁じられていたが、病気などでやむなく食べた場合、供養として建てた。 | 
| 鶏卵塚 | 秋田県 寺内蛭根 古四王信仰での鶏卵タブーから建てられた | 
| 小鳥塚 | 福岡県 上三緒 雁石坑 炭坑で死んだ小鳥の慰霊碑 (明治から昭和10年頃まで、炭坑ではガス探知機の代わりに小鳥が使われていた) | 
| 小鳥供養塚 | 東京都 回向院 東京都飼鳥獸商協同組合 | 
| 小鳥の墓 | 埼玉県 秩父聖地公園 秩父愛鳥会 | 
| 狩猟鳥獣魂碑 | 北海道 高丘霊園 狩猟解禁前の9月に慰霊祭 社団法人北海道猟友会、社団法人苫小牧猟友会 | 
| 地蔵堂 | 青森県 一念寺 ウトウの霊を慰めるため祠を建てた。 | 
| 瑞鳥終焉之霊地 | 山口県 真木台 朝廷に献上された白雉がこの森で生を終えた。 | 
| 霊鳥白雉之碑 | 山口県 大歳社 大化6年に献上された白雉 | 
| 雀塚 | 京都府 更雀院 左遷された朝臣の魂が死後に雀に化身して帝都に戻ってきた。 | 
| 雀の供養塚 | 東京都 東覚寺 幕府政策風刺、大田蜀山人の狂歌 「むらすずめさわくち声もももこえもつるの林の鶴の一声」 | 
| 玉子塚 | 東京都 波除稲荷神社 東京鶏卵加工業組合創立30周年記念で建立。 | 
| 千鳥塚 | 愛知県 千句塚公園 松尾芭蕉 「星崎の闇を見よとや啼く千鳥」の句碑の隣 | 
| 鳥魚供養碑 | 広島県 多聞院 狩猟、漁労を行う人や料理人が供養。 | 
| 鳥獣供養之碑 | 岡山県 和気神社 岡山県猟友会和気分会 | 
| 鳥獣供養碑 | 岡山県 後楽園 後楽園で飼われて死んでいった白鳥や鶴などの霊を慰める。 | 
| 鳥獣魂碑 | 山口県 徳山動物園 飼育動物の墓 | 
| 鳥獣之碑 | 長野県 城山動物園 ふれあいコーナー | 
| 鳥獣供養碑 | 東京都台東区浅草花やしき 関東大震災で被災者の避難所になったため、花やしきで飼育していた鳥獣を薬殺。 日本の動物園に設置された最初の供養碑。 | 
| 鶴塚 | 山梨県 福源寺 死者の魂が鶴に化身する伝説から | 
| 鶴塚 | 滋賀県 高島市 鶴のつがいの絆にまつわる伝説から | 
| つる塚 | 山口県 周南市 田圃で飛べないナベヅルを看護したが死んでしまい、供養した。 | 
| 鶴の慰霊碑 | 広島県福山市 親子の鶴の伝説から。 | 
| 鶴之墓 | 山口県 周南市 猟師が村の掟を犯し、一羽を傷つけ、一羽を殺した。 負傷した鶴は、その後も毎年この地に飛来したが、遂にしんだ。 近くの農民が手厚く葬り供養した。 | 
| 鶴の墓 | 山口県 周南市 「えい鶴地」と呼ばれる、死んだ鶴を埋葬する場所があった。 | 
| 鶴の墓 | 岡山県 後楽園 鶴などの鳥類を埋葬。(立ち入り禁止区域) | 
| 鶴墳 | 東京都 円能寺 鷹狩の綱差の末裔が建てた鶴の供養塔 | 
| コウノトリの墓 | 兵庫県養父市泉光寺 代官の飼っていたコウノトリが死に供養碑を建てた。 | 
| ウミネコ供養碑 | 青森県八戸市蕪嶋神社 柳原白蓮の歌碑と共に。 | 
| トキの碑 | 新潟県佐渡市トキの森公園 2003年、最後のトキ、キンが死亡。2004年建立。 | 
| 鷺魂碑 | 福島県会津美里町伊佐須美神社 ウ、ゴイサギの汚物に悩み、2,500羽射殺 | 
| 鳥塚 | 東京都 上野公園弁天堂 東京食鳥鶏卵商業協同組合と東京都食鳥肉販売業環境衛生同業組合の組合員有志による建立。 | 
| 鳥塚 | 京都府 大光院 カナリアの供養碑 京都カナリークラブ | 
| 鶏魂碑 | 福島県 円照寺 闘鶏用にシャモを飼育していた 川俣町肉シャモ振興会 | 
| 鶏魂碑 | 山口県 長門市 ブロイラーに対する感謝と供養のため建てられた。 深川養鶏農業協同組合 | 
| 仁和登利の塔 | 兵庫県 神戸市立王子動物園 神戸市鳥商組合 | 
| 鵺塚 | 大阪府 都島区 近衛天皇を悩ませて退治された鵺の死骸がこの地に漂着。祟りを怖れた村人が祠が建てられた。 | 
| ぬえ塚 | 兵庫県 芦屋市ぬえ塚橋近く 源頼朝が退治した鵺を舟に乗せ川に流した。亡骸を乗せた舟は芦屋の浜に打ち上げられた。災厄を怖れ、塚を築き葬った。 | 
| 白鳥塚 | 三重県 亀山市 倭建命の墓、死後、白鳥となって飛び去った。 | 
| 鳩塚 | 東京都 浅草寺 境内の鳩豆屋が、死んだ鳩の供養碑を建立。 | 
| 鳩魂塔 | 東京都 靖国神社 社団法人日本レース鳩協会、社団法人日本伝書鳩協会 | 
| 鳩魂碑 | 東京都 学習院 伝書鳩部員によって建てられた。 | 
東アジアには動物慰霊碑が多い
他の国では、愛玩動物や軍用動物などの記念碑だけ。