や ら わ

 

ヤツガシラ

江戸時代前期からヤツガシラ

羽冠の羽毛の数が多いことから。

ヤツス(お洒落する)』+頭(カシラ)

頭に勝(かざり)を持つので『戴勝』。

ヤブサメ

江戸時代中期から「しほさざい」など

の中で小の音のように鳴く

ヤマガラ

平安時代から「やまから」

鎌倉時代から「やまがら」

山に棲む同胞(はらから)

(カラ)は雁(カリ)と同趣旨で、大声で鳴く者。

ヤマゲラ

『ヤマ』は人が住む中心的な所から離れた山手の地。

この場合北海道。

ヤマザキヒタキ

標本採集人、山崎常太郎由来?

ヤマシギ

室町時代から「ヤマシギ」

ヤマセミ

江戸時代中期から「かはんちょう」

明治時代から「ヤマセミ」「かのこどり」

江戸時代、「やませみ」の名はアカショウビン、ヤマショウビンを指していた。

ユキホオジロ

英名の直訳

ユリカモメ

谷や河の奥を云う『いり』が転じた。

百合説は後から付けた当て字(熊谷三郎『都鳥新考』)

揺り鴎説も

『ユリ』は古語で『後(うしろ)』。

京都の後ろ()、若狭から鴨川にやって来るカモメ。

優麗(ユリ)

優雅で綺麗なカモメ。

ヨシガモ

美しい鴨という意味の『をしがも』が変化。

葦の多い水辺に棲む。

容姿良き鴨

ヨタカ

平安時代からヨタカ

『昼の鷹』昼鷹(ヒタカ)に対して『夜の鷹』でヨタカ。

鎌倉時代の異名で「蚊母鳥ぶんもちょう」があり、蚊を一〜二升吐き出すと思われていた。

ライチョウ

鷹が天敵なので、普段は潜っている。

雷が落ちそうな悪天候の時には開けた場所にも現れる。

平安時代からライノトリ(霊の鳥)

高山に棲む純白の鳥は霊が宿っているようだから霊鳥。

雷を鎮める力を持つと考えた。

リュウキュウガモ

インド〜中国東南部などに分布。

琉球では迷鳥なので、ふさわしくない和名。

ルリビタキ

江戸時代中期から「ルリビタキ」

レンカク

などが覆う池沼に生息し、翼角に質の突起がある

レンジャク

連尺は物を背負うための背負子。この連尺を担ぎ各地を往来する行商が渡り鳥のようだから。

 

 

ホーム

鳥へぇ