属名
属名 |
|
ダチョウ属 |
ストルティオ ダチョウ |
レア属 |
レア ギリシャ神話、ゼウスの母レアから |
エミュー属 |
ドロマイウス 素早い |
キーウィ属 |
アプテリックスApteryx 翼(プテロン)+ない(ア) アウストラリスは南方(オーストラリアと同じ語源)だが、 オーストラリアには生息しない。 |
モア属 |
ディノルニス 恐鳥 |
フンボルトペンギン属 |
スフェニスクス 小さなくさび(翼の形から) |
エンペラーペンギン属 |
アプラノディテス 翼の無い潜水者 |
アビ属 |
ガウィア 本来はカモメを指した |
カイツブリ属 |
Tachybaptus 早いtachys+潜るbapto |
カンムリカイツブリ属 |
ポディケプス 尻足 |
アホウドリ属 |
ディオメデア ギリシャ神話伝説の英雄ディオメデスから |
フルマカモメ属 |
フルマルス いやな(臭い)ful+カモメmar 人に捕獲されると強い肝油臭のする液を吐き出す。 |
オオミズナギドリ属 |
Calonectris 美しい泳ぎ手 |
シロハラミズナギドリ属 |
プテロドロマPterodroma 翼で走るもの |
ミズナギドリ属 |
プフィヌス |
ウミツバメ属 |
オケアノドロマOceanodroma 大洋を走るもの |
ネッタイチョウ属 |
パエトン ネッタイチョウ ギリシャ神話の太陽神ヘリオスの息子(美少年) |
ペリカン属 |
ペレカヌスPelecanus ペリカン |
カツオドリ属 |
スラ カツオドリを示すアイルランド語でまぬけ(歩き方から) |
ウ属 |
ファラクロコラス ハゲ頭のphalakros+カラスkorax 後世に鵜に誤用 |
グンカンドリ属 |
フレガータ フリゲート艦 |
サンカノゴイ属 |
ボタウルスBotaurus 牛+サンカノゴイ |
ヨシゴイ属 |
イクソブリュクスIxobrychus 葦笛を吹き鳴らすもの |
ヤドリギをむさぼり食う者 |
|
ミゾゴイ属 |
ゴルサキウス goi-sagiのきわめて良くないラテン語化 現在、ゴイサギ属に統合 |
ゴイサギ属 |
ニクティコラックスNycticorax ギリシャ語の夜(ニュックス)+カラス(コラックス) ミミズクの一般名だったが、誤ってゴイサギになった。 |
ササゴイ属 |
ブトリデス サンカノゴイに類縁のもの |
アカガシラサギ属 |
アルデオラ 小さなサギ |
アマサギ属 |
ブブルクス 牛と共に耕すもの |
コサギ属 |
エグレッタ 仏語のエグレット(羽毛飾り)由来 |
アオサギ属 |
アルデア アオサギ |
コウノトリ属 |
キコニア コウノトリ |
トキ属 |
ニポニア・ニポンNipponia nipponn 日本の 日本 始めはイビス・ニポンと付けられた。 イビス属から独立し、ニポニアという属名になった ニッポニア属はトキ一種のみ。 |
クロトキ属 |
トゥレスキオルニス 宗教的に崇拝された鳥 |
ヘラサギ属 |
プラタレア ヘラサギ(平らな嘴に由来) |
コクガン属 |
ブランタ Branta 燃えるような(羽の鳥) |
マガン属 |
アンセル 水鳥由来 |
ハクチョウ属 |
キグヌス(シグナス)Cygnus ハクチョウ キグナス石油の語源 |
リュウキュウガモ属 |
デンドロキグナ 木の白鳥(木の洞穴に巣) |
ツクシガモ属 |
タドルナ 仏語のツクシガモtadorneのラテン語化 |
オシドリ属 |
アイクス ガン類の海鳥(元来は雌山羊) |
マガモ属 |
アナス カモ |
ハジロ属 |
アイテュア Aythya 海鳥の一種 |
ケワタガモ属 |
ソマテリア 体毛 |
コケワタガモ属 |
ポリスティクタ 多くの斑点のある |
クロガモ属 |
メラニッタ 黒い+鴨 |
シノリガモ属 |
Histrionicus 役者のような(顔) |
コオリガモ属 |
クラングラ Clangula 小さな騒音 羽音説と鳴き声説がある。 ホオジロガモの種小名と同じ |
ホオジロガモ属 |
Bucephala 牛頭の(大きな頭) |
アイサ属 |
メルグス Mergus 潜水する鳥 |
ミサゴ属 |
パンディオーン ギリシャ神話でアテネの王 |
ハチクマ属 |
ペルニス ラテン語で鷹の一種 |
オジロワシ属 |
ハリアエトゥス ギリシャ語で海(ハルス)+鷲(アエトス) |
トビ属 |
ミルヴス ラテン語で猛禽 |
ハイタカ属 |
アキピテル(アクシピター) Accipiter 獲物を捕らえる accipio 掴む |
ノスリ属 |
ブテオ (鳴き声から) ノスリ |
サシバ属 |
ブタトゥル ノスリのような鷹 ブタスツーア |
クマタカ属 |
スピザエトゥス 鷹spizias+鷲aetos ハイタカのような鷲 |
イヌワシ属 |
アクイラ イヌワシ(暗色の鳥に由来) |
クロハゲワシ属 |
エギュピウス ハゲワシ |
カンムリワシ属 |
スピロルニス 斑点+鳥 -ornisと属名に付く鳥は100種ほど |
チュウヒ属 |
キルクス 空中に円を描いて飛ぶことに由来 ギリシャ語のキルコスは空に輪を描くように飛ぶ鷹 また、輪という意味があり、英語のサーカスの語源。 |
ハヤブサ属 |
ファルコ 鎌(湾曲した鉤爪から) |
ライチョウ属 |
ラゴプス ウサギの脚 白い羽毛が足指まで生えているから。 |
エゾライチョウ属 |
テトラステス ライチョウ+歌声 |
たてがみの有る牡牛などの類 |
|
ウズラ属 |
コトルニクス ウズラ |
コジュケイ属 |
バンブシコーラ バンブシは竹 コーラは住む |
ヤマドリ属 |
スィルマティクスSyrmaticus 長い尾を引きずるもの |
キジ属 |
ファシアヌス (キジの故郷とされる)コルキスのファシス川の鳥 |
ヤケイ属 |
ガルルス Gallus ニワトリ |
ミフウズラ属 |
トゥルニクスTurnixはウズラCoturnixnoからcoを取った。 後趾が退化して無いので、名前からもcoを取った。 |
ツル属 |
グルス 声由来 |
クイナ属 |
ラルス 鳴き声由来 |
ヒクイナ属 |
イタリア語のクイナ類の鳥名に由来 |
オオクイナ属 |
ラルリナRallina クイナに似た |
シマクイナ属 |
コトゥルニコプス ウズラ+頭 |
ニュージーランドクイナ属 |
ガルリラルルスGallirallus 鶏のような(鳴き声の)クイナ ヤンバルクイナなど |
バン属 |
ガリニュールGallinula 小さな雌鶏 |
オオバン属 |
フリカFulica オオバン 煤 |
ノガン属 |
オティス ノガン |
ヒメノガン属 |
テトゥラクス エゾライチョウ |
レンカク属 |
水のキジ |
タマシギ属 |
大きな嘴 |
チドリ属 |
カラドリウス 峡谷に棲む鳥 |
ムナグロ属 |
Pluvialis 雨に関係のある @雨で地面がゆるんだような所に出てくるから。 A雨期に群れで到着するから。 B背面に水滴形の斑があるから。 Cそわそわしたそぶりで雨を予告するから。 |
タゲリ属 |
Vanellus イタリア語のタゲリvanelloから |
コバシチドリ属 |
Eudromias ギリシャ語euよく+dromos走る |
オグロシギ属 |
泥 |
オオハシシギ属 |
リムノドゥロムス 沼を走る者 |
オバシギ属 |
カリドリス 斑点のある鳥 |
ミユビシギ属 |
小石+走る |
エリマキシギ属 |
ピロマクス を好むphilos+闘争mache |
クサシギ属 |
トリンガ クサシギ |
コモンシギ属 |
トゥリンギテス クサシギに似た |
アシナガシギ属 |
少し脚ひれのある |
キアシシギ属 |
クサシギ類(異質の足を持つ) |
イソシギ属 |
海岸に棲む者 |
キョウジョシギ属 |
アレナリア 砂に関係のある |
ダイシャクシギ属 |
ヌメニウス ダイシャクシギ 新月由来(下に曲がった嘴から) |
ソリハシシギ属 |
よそ者(西欧では稀な旅鳥) |
ヤマシギ属 |
スコロパクス ヤマシギとがったもの(嘴)に由来 |
コシギ属 |
沼に隠れる者 |
タシギ属 |
ガリナゴ 雌鶏に似た 雌鳥のgallinaから |
キリアイ属 |
泥に棲む者 |
ヘラシギ属 |
エウリュノリュンクス 広がった嘴 |
ミヤコドリ属 |
ハエマトプス ハイマ(血)+ポウス(脚) |
セイタカシギ属 |
ヒマントプス ギリシャ語でhimantos革紐+pousのような足 |
ソリハシセイタカシギ属 |
レクルヴィロストリデー 反りあがった嘴 |
ヒレアシシギ属 |
Phalaropus オオバンphalaris+足pous |
ツバメチドリ属 |
グラレオラ 砂利(に棲む小鳥) |
オオトウゾクカモメ属 |
Catharacta 餌をとるために急降下する海鳥 |
トウゾクカモメ属 |
ステルコラリウス 糞に関わる者(くず肉を漁るもの) |
カモメ属 |
ラルス 海鳥 |
クロハラアジサシ属 |
Chlidonias ツバメchelidon+性質のias |
アジサシ属 |
ステルナ スカンディナビア語由来 |
ペンギン |
@
古代ウェールズ語のペン・グィン (頭pen-白いgwyn) 北半球に生息したオオウミガラスは黒い頭部に、 白い眉斑が目立つので付けられた。 体型や色が似ているので、 そのまま今のペンギンにも付けられた。 A
ラテン語のピングウィス (pinguis)肥満 |
ウミガラス属 |
ウリア 水鳥の一種 |
ウミバト属 |
ケフスCepphus 海鳥の一種 |
ウミスズメ属 |
シントリボラムフス 横に圧縮する+嘴 |
ウトウ属 |
ケロリンカ 角+嘴 |
ツノメドリ属 |
Fratercula 修道士 |
エトピリカ属 |
ルンダ ツノメドリに由来 |
サケイ属 |
スュルラプテス (三本の前趾が)縫い合わされた |
カワラバト属 |
コルンバColumba ハト 雄鳩はラテン語でコルムブス。コロンブスの語源 |
キジバト属 |
ストレプトペリアStreptopelia 首輪streptos+鳩peleia |
キンバト属 |
カルコファプスChalcophaps 銅chalkos+モリバトphaps |
アオバト属 |
トゥレロン ハト |
スフェヌルス くさび型sphenスフェン+尾ouraオウラ |
|
カッコウ属 |
ククルス カッコウ 鳴き声由来 |
ワシミミズク属 |
ブボ ワシミミズク |
ウオミミズク属 |
ケトゥパKetupa マレーウオミミズクのジャワ語名 シマフクロウなど (ワシミミズク属に統合の可能性も) |
トラフズク属 |
アシオ ラテン語で角のあるフクロウすなわちミミズク |
コノハズク属 |
オトゥスOtus ミミズク |
アオバズク属 |
ニノクス Ninox 新造語(noxは夜) |
フクロウ属 |
ストゥリックス フクロウ |
ヨタカ属 |
カプリムルグス 山羊の乳を飲む |
アマツバメ属 |
アプゥス脚がない aない+pous足 崖などに爪を引っ掛けて止まるだけの小さな脚。 |
ヤマセミ属 |
Ceryle カワセミ類 |
ヤマショウビン属 |
ハルシオンHalcyon カワセミ類 ギリシャ神話のHalkyoneハルキオネ由来。 |
カワセミ属 |
アルケドAlcedo カワセミ |
ヤツガシラ属 |
ウプーパ ヤツガシラ |
ブッポウソウ属 |
エウリストムス 広い+口 |
アリスイ属 |
イユンクスJynx 鳴き声から 不吉な鳥とされ、英語でjinxジンクスの語源。 |
クマゲラ属 |
ドリオコポス ドリオ(カシの木)+コポス(打つ) |
ノグチゲラ属 |
サフェオピポ 明らかな→独特なsaphes+アカゲラpipo |
アオゲラ属 |
ピークス Picus 彩色する |
ローマ神話の田園の神 サトゥルヌスの息子ピクスは魔女の求愛を退けたためキツツキに姿を変えられた。 ヨーロッパアオゲラ |
|
アカゲラ属 |
デンドロコポス 木dendron+たたくことkopos |
ミユビガラ属 |
ピコイデス キツツキに似た |
ヤイロチョウ属 |
ピッタ ピカピカした綺麗なもの ペット |
ヒメコウテンシ属 |
カランドレッラ 小さなヒバリ |
ハマヒバリ属 |
Eremophila 砂漠+好む |
ヒバリ属 |
アラウダAlauda ヒバリ (偉大なal+歌aud) |
ツバメ属 |
ヒルンド ツバメ |
イワツバメ属 |
デリコン イワツバメに似た鳥 旧名イワツバメ属Chelidonのアナグラム |
イワミセキレイ属 |
樹木+タヒバリ |
セキレイ属 |
モタキラ 小さな尾を動かすもの |
タヒバリ属 |
Anthus セキレイ |
サンショウクイ属 |
ペリクロコトゥス サフラン色に覆われた |
アサクラサンショウクイ属 |
コラキナ カラスに似た |
シロガシラ属 |
ピクノノトゥス 密な(羽毛の)背中 |
ヒヨドリ属 |
ヒプシペテスHypsipetes hypsi(高く)+petomai(飛ぶ) |
モズ属 |
ラニウス 屠殺者 |
レンジャク属 |
ボンビキラ 絹のような尾 |
カワガラス属 |
キンクルス セキレイの一種(尾を振るに由来) |
ミソサザイ属 |
トログロディテス 穴に潜る者 |
イワヒバリ属 |
プルネラ 褐色の |
コマドリ属 |
エリタクス 孤独な小鳥 |
サヨナキドリ属 |
ルスキニアLuscinia ナイチンゲール |
ルリビタキ属 |
タルシゲルTarsiger 跗蹠tarsus+持つgero (直立して枝に止まる) |
ジョウビタキ属 |
フォエニクルス 赤色の尾 |
ノビタキ属 |
サクシコラSaxicola 岩saxum+棲むcola ノビタキ属の中にはこのような乾燥した場所に生息する種も |
イソヒヨドリ属 |
モンティコラ 山+住人山に棲む者 |
トラツグミ属 |
ゾーテラ 虫を狩る者 |
ツグミ属 |
トゥルドゥス ツグミ ラテン語のturdusから |
ダルマエナガ属 |
パラドクソルニス 予想外の+鳥 |
ウグイス属 |
人名は種名に使われることが多く、属名では少ない。 属名セッティアはイタリアの動物学者セッタcettiに由来。 |
センニュウ属 |
ロクスルラLocustella バッタのような(鳴き声の) |
ヨシキリ属 |
アクロケファルス とがったakros+頭kephale |
メボソムシクイ属 |
フィロスコプスPhylloscopus 葉phyllon+見張り人skopos 餌の虫を木の葉の間で探すしぐさから |
キクイタダキ属 |
レグルス 小さな王 |
セッカ属 |
キスティコラ 箱に住む者(巣の形から) |
オオセッカ属 |
メガルルス 大きな尾 |
キビタキ属 |
フィケドゥラFicedola イチジクficusの実を好む鳥 |
オオルリ属 |
キャノプティラCyanoptila 青い羽の |
サメビタキ属 |
ムスキカパMuscicapa 蝿musca+捕らえるcapio |
サンコウチョウ属 |
テルプシフォネ 喜びerpsis+声phone |
エナガ属 |
アエギタロス カラ類の総称 |
ツリスガラ属 |
レミズ |
シジュウカラ属 |
パルス カラ類 |
ゴジュウカラ属 |
シッタSitta キツツキの一種に由来 木の実を樹皮の割れ目にはめ込み、嘴でつついて割る姿がキツツキに似る。 |
メグロ属 |
アパロプテロン 柔らかい+羽毛 |
メジロ属 |
ゾステロプスZosterops(zoster帯+ops眼) 輪のある眼 鳥類学名辞典の最後を飾る。 |
ホオジロ属 |
エンベリザ 古ドイツ語のホオジロembritzから |
ユキホオジロ属 |
プレクトロフェナクス 雄鶏の蹴爪+示す(詐欺師と誤記) 後趾の爪が長い |
アトリ属 |
フリンギラ ラテン語のズアオアトリ |
ヒワ属 |
カルドゥエリス アザミを好むもの |
ハギマシコ属 |
レウコスティクテ 白い斑点のある |
オオマシコ属 |
カルポダクス 果実をかじるもの |
ギンザンマシコ属 |
ピニコラ pinus松+colo棲む |
イスカ属 |
ロクシア 交差した嘴の |
ベニマシコ属 |
oura尾+ago持つ (長い尾から) |
ウソ属 |
ピルラ 赤い鳥(ギリシャ語のプロウラスから) |
イカル属 |
エオフォナ 種子を打ち砕く者 |
シメ属 |
コッコスラウテス 穀物を砕く者 |
カエデチョウ属 |
エストリルダ |
キンパラ属 |
パッダ 水田(稲穂を好む) |
スズメ属 |
パッサー ラテン語のスズメから パセル |
ムクドリ属 |
ストゥルヌス 小さな星(ラテン語のホシムクドリから) |
モリツバメ属 |
アルタムス 肉屋(はやにえの習性があるモズと混同) |
カケス属 |
ガルルスリ ギャーギャー鳴く |
オナガ属 |
キャノピーカ 青いカササギ シアノピカ |
カササギ属 |
ピカ ラテン語でカササギ 異食症のこと。 カササギは何でも食べるから。 |
ホシガラス属 |
ヌキフラガNucifraga 木の実nucis+砕くfraga |
カラス属 |
コルヴス ワタリガラス |