脳

 

カラスの実験で、取りにくい状況に餌を置いて、針金を与えておくと、針金を曲げてフック状の道具を作り、餌をひっかけ、取り出した。

これほど高いレベルの行動は、人以外の動物ではほとんど見られない。

脳はエネルギーや酸素を多く消費する高コスト器官。

渡る種は脳が小さい。(コウモリも同様)

脳が発達した哺乳類の、脳重量のかなりの部分が神経細胞ではなく、配線である繊維のもの。

鳥では配線に重量を取られることのないコンパクトな脳となっている。

哺乳類の脳はウィンドウズに似ている。

鳥類の脳はアップルに似ている。

 

さまざまな要素を数として把握する能力

ハト

5まで

セキセイインコ

コクマルガラス

6まで

ワタリガラス

ヨウム

7まで

 

鳥類の記憶には、感覚記憶と短期記憶、長期記憶がある。

感覚記憶

数秒

短期記憶

人では20秒程度の持続時間で、記憶できるものの数は7±2

鳥では数秒〜十数秒の保持期間である。

長期記憶

持続時間が長く、容量はほとんど無限。

ハトは視覚的長期記憶が、容量、保持期間とも優れている。

貯食性の鳥は多くの貯蔵場所を長期にわたって記憶する。

 

半球睡眠

鳥は左右の脳を、片方ずつ眠らせることができる。

片目をつぶって寝ることがあり、閉じた眼と反対側の脳半球に睡眠脳波が見られた。

開いた眼と反対側の脳半球には覚醒脳波が見られた。

一部の鳥は、飛びながら脳半球を交互に休めることができる。

アマツバメのように高度な飛翔能力の持ち主は、空中でも睡眠が可能。

 

体重に比べて脳が重い

視覚

視覚をつかさどる視葉が最も発達。

聴覚

聴覚に関する部分も良く発達。

臭覚

あまり発達していない

味覚

あまり発達していない

囀りの習得は前脳の左半球で支配される。

 

 

一種あたりの採餌方法

留鳥

4通り

渡り鳥(短距離)

3通り

渡り鳥(長距離)

1通り

 

カラス科

最大の脳を持つ

オウム

カラスの次に発達

フクロウ類

キツツキ類

サイチョウ類

良く発達

スズメ目

良く発達

ニワトリ

ドバト

ニホンウズラ

托卵鳥

あまり発達していない

アビ

脳の発達が最も悪い

キーウィが最も頭が良いという説も

渡り鳥より留鳥の方が頭が良い。

 

鳥の脳からは哺乳類と同数(12)の脳神経が出ている。

 

鳥類の脳は爬虫類の10倍の重さ

トカゲ

ネズミ

イエスズメ

0.55%

2.8%

4.50%

 

脳の重さ

マッコウクジラ

8,000

シロナガスクジラ

5,700

4,400

ゴンドウクジラ

2,500  体重3.5トン

ハンドウイルカ

1,500

人間

1,375

510

480

ゴリラ

450

チンパンジー

400

ガンジスカワイルカ

300

ティラノサウルス

200  体重6トン

120

100

81

コウテイペンギン

46.2

ダチョウ

42

32

コンゴウインコ

24

ワタリガラス

14

ハシブトガラス

10.7

ハシボソガラス

8.8

カレドニアガラス

7.5

アオウミガメ

7.5

アヒル

6.2

5.9

3.6

ベロキラプトル

3    体重10kg

ツバメ

2.6

2.3

始祖鳥

1.5  体重400g

イエスズメ

1.3

スズメ

1.2

0.9

ジュウシマツ

0.5

ネズミ

0.4

ハチドリ

0.17

キューバヒメエメラルドハチドリ

0.13

0.1

イエバエ()

0.42mg

イエバエ()

0.35mg

 

脳の体重比(%)

ハツカネズミ

7.69

イエスズメ

4.25

リス

4.00

スズメ

3.85

テナガザル

3.57

ジュウシマツ

3.3

ホシムクドリ

3.28

ネズミ

2.78

カレドニアガラス

2.7

2.4

コンゴウインコ

1.7

ハシボソガラス

1.7

ハシブトガラス

1.4

ワタリガラス

1.4

オナガガモ

1.24

1.14

0.86

チンパンジー

0.83

スジイルカ

0.80

0.78

ゴリラ

0.50

0.39

0.28

0.25

0.23

0.07

始祖鳥

0.38

マッコウクジラ

0.03

ダチョウ

0.03

0.12

シロナガスジクジラ

0.01

アオウミガメ

0.01

 

ティラノサウルス

0.0032

人の脳は体重の4050分の1だが、ジュウシマツは24分の1

 

脳幹や小脳は体の大きさに比例して大きくなる部位。

知的機能を司るのは終脳(大脳)

 

全脳(g)

小脳(g)

(%)

脳幹(g)

(%)

終脳(g)

(%)

ハシブトガラス

10.7

0.8

7.8

1.4

13.2

8.5

79.1

ハシボソガラス

8.8

0.7

7.9

1.3

14.4

6.8

77.8

アヒル

6.2

0.7

10.7

1.4

22.9

4.1

66.3

カモ

5.9

0.6

10.1

1.2

22.2

4.0

67.8

ニワトリ

3.6

0.5

13.5

1.2

33.9

1.9

52.7

ハト

2.3

0.3

15.1

0.7

32.2

1.2

52.7

スズメ

1.2

0.1

8.7

0.3

20.9

0.9

70.5

 

脳化指数

0.89

イルカ

0.64

チンパンジー

0.30

0.25

0.22

0.21

カラス

0.16

0.14

0.12

スズメ

0.12

ジョウビタキ

0.11

0.10

ツグミ

0.09

オオタカ

0.09

トビ

0.09

モグラ

0.08

0.07

0.06

0.05

カモ

0.05

ラット

0.04

ハト

0.04

始祖鳥

0.035

0.03

0.02

脳化指数=脳重÷体重の2/3乗

 

脳化指数

ヒト

10.0

チンパンジー

4.3

カラス

2.1

サル

2.0

ネズミ

0.6

ハト

0.4

ニワトリ

0.3

 

カラス

ニワトリの半分の体重だが、脳の重さは三倍。

脳一立方センチメートル当りの神経細胞数は、ニワトリの約3,300個に対し、

カラスは19,500と約6倍の密度。

 

脳内比

(終脳 : 脳幹)

10.0

ハシブトガラス

6.1

ハシボソガラス

5.7

スズメ

3.4

カモ

3.3

トビ

3.2

アヒル

2.9

2.0

ハト

1.6

ニワトリ

1.6

 

鳥類の大脳の指数

体重6090gの群

1,0001,200gの群

ヨタカ

2.35

コウライキジ

3.18

ウズラ

2.36

カンムリカイツブリ

3.46

ヨーロッパハチクイ

3.03

オオハム

3.69

コシギ

3.65

セグロカモメ

4.31

シロハラアマツバメ

3.67

ダイサギ

5.32

チュウクイナ

3.88

マガモ

6.08

ホシムクドリ

7.63

オオタカ()

7.34

コノハズク

8.45

ワタリガラス

18.90

オカメインコ

11.90

コンゴウインコ

27.60

アカゲラ

12.35

 

 

 

哺乳類の大脳の指数

体重34kgの群

中位の体重6070kgの群

アルマジロ

2.82

ブチハイエナ

16.9

マーモット

4.3

ジャガー

19.1

イワダヌキ

8.51

ガァナコ

21.7

ネコ

12.3

ダマジカ

25.7

ハナグマ

14.1

バーバリーシープ

26.3

サル(Macaca)

32.4

チンパンジー

49.0

 

 

170.0

 

鳥類の大脳の指数

オウム

14.95

カラス

14.60

フクロウ

14.53

キツツキ

12.53

ペリカン

9.71

ペンギン

9.31

ワシタカ

8.52

シジュウカラ

8.06

コウノトリ

6.85

ガンカモ

5.70

クイナ

5.54

ムクドリ

5.16

ダチョウ

4.27

ハト

3.52

キジ

2.93

トカゲ

1.0

ヘビ

1.0

 

脳外套(新外套)の指数

類人猿

49.0

オナガザル

ヒヒ

38.3

ウマ

32.3

キリン

29.5

クマ

28.3

シカ

28.2

ウシ

20.1

ネコ

18.4

イヌ

16.7

イノシシ

14

原猿

13.5

テン

13.2

バク

12.6

ゾウ

7.0

ネズミ

1.9

小コウモリ

1.1

モグラ

1.1

 

大脳化指数

大脳の重量を主要な脳の部位の全重量で割った数値

ベニコンゴウインコ

27.61

170

ワタリガラス

18.95

タイセイヨウカマイルカ

121

オオタカ

7.24

アジアゾウ

104

マガモ

6.08

類人猿

49

コサギ

5.32

キツネ

16.8

セグロカモメ

4.31

コウモリ

1.13

キジ

3.18

ハリネズミ

0.776

 

飼育下繁殖では脳が小さくなる

21種中、16種で脳が小さくなった。

2030%減少。

 

大脳

聴覚にはあまり頼らない鳥類ではあまり発達していない。

中脳

視覚に頼る鳥類では良く発達

小脳

動作、姿勢、平衡をつかさどる部分。

鳥は小脳の発達が著しい。

飛ばない種類の鳥ではあまり発達していない。

視葉

非常に大きく、良く発達。

目から来る刺激を受け入れ、視覚を調整する。

松果体

皮膚のすぐ下に有り、皮膚を通した光によって刺激を受け、メラトニンを生産、一日のリズムを作っている。

鳥類の概日リズムの光による同調は網膜や網膜外光受容器を介して行われる。

眼球を除去しても行動リズムは明暗サイクルに同調する。

変温性の爬虫類ほどには重要でない。

夜行性のフクロウでは松果体は退化。

鳥類が朝早くから覚醒するのは、鳥類の松果体が人と違い頭蓋骨のすぐ下にあり、しかも骨が薄く光を通すから。

メラトニン

夜間に多く分泌され、睡眠を促す。

メラ(メラニン色素の量を変える)+トニン(セロトニンから作られる)

 

核の間の役割分担

哺乳類

鳥類

層構造

核構造

 

役割分担

前脳

嗅覚

中脳

視覚

後脳

聴覚

 

概日リズムの振動体

松果体

スズメ、ブンチョウ

松果体+網膜

ニワトリ、ウズラ

松果体+網膜+視交叉上核

ハト、ムクドリ

 

自己認知

ハトがビデオ映像に映し出された自分の映像を自分として認知した。

高次の認知機能で、高い知能を有する生物だけが持ち、人間、チンパンジーなどの霊長類、象、イルカなどに限定した能力とされてきた。

 

ウ類

水平に並んでいる

シギ類

垂直方向に伸びて強く屈曲。

 

空間記憶

餌を貯蔵する鳥は空間記憶が優れる。

 

海馬

 

 

ホーム

鳥へぇ